明治時代 - 現在とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治時代 - 現在の意味・解説 

明治時代 - 現在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:34 UTC 版)

瀬谷区」の記事における「明治時代 - 現在」の解説

明治期養蚕が盛んで、区内には桑畑多くあった。上瀬谷の野鳥館、中屋敷石井製糸場。本郷川口製糸場(後の本郷館)、北村小沢製糸場。新道守屋製糸場、下瀬谷仙田製糸場などがあった。多く昭和初期までに廃業している。区内最大製糸工場は、1960年昭和35年)頃まで営業していた本郷館であった阿久和には北井製糸相州改良社)、大岡家大剛館が長屋門公園前にあった。現在では製糸跡地看板立っていて、当時江戸阿久和とも呼ばれていた。阿久和長屋門の前でも製糸工場営まれ長屋門養蚕が行われていた。必要になるは、現在長屋門公園になっている地下横穴掘られそこから引いていた。現在ではの柵で囲われている。 明治元年1868年瀬谷村宮沢村阿久和神奈川府に、二ツ韮山代官所支配下にあったため韮山県編入された。その後同年12月神奈川県編入した。 1873年明治6年)「地租改正反対運動」が起こり1887年明治20年)に東京上等裁判所村民勝訴する。運動支えた川口儀右ヱ門と平本平右ヱ門を讚えた義民の碑が徳善寺残っている。 この頃瀬谷学舎二つ学舎若宮学舎新道学舎阿久和学舎現在の小学校にあたる)ができたといわれている。 1889年明治22年4月1日 市町村制施行により瀬谷村宮沢村、二ツから鎌倉郡瀬谷村誕生する初代村長守屋平助助役露木要之助。が選出される長天寺役場置かれる1907年明治40年5月瀬谷銀行中屋敷設立された。資本金50万円小島政五郎頭取となったこの頃区内盛んになっていた養蚕業に、製糸業者の融資瀬谷銀行通して行われた支店厚木・町田・橋本中山浅間町にあった昭和10年鎌倉銀行債権債務譲渡行い銀行としての業務終了した1912年大正元年国鉄程ヶ谷駅から旭区通り今井・又口・三ツ境経由し二ツ終点とする駅馬車開通した片道60銭。しかし資金成り立たないため、廃止になったと言う1916年大正5年瀬谷村役場長天寺客殿より二ツ新庁舎移転した1921年大正10年) 楽老峰で武相地方陸軍特別大演習が行われた。 1923年大正12年関東大震災により瀬谷村死者1名、行方不明1名、全壊戸数53戸が被害を受ける1926年大正15年/昭和元年神中鉄道二俣川 - 厚木間で営業開始三ツ境駅二ツ橋駅瀬谷駅停車場設置初代社長小島政五郎務めた1939年昭和14年4月1日 第6次横浜市拡張計画により瀬谷村中川村横浜市編入戸塚区一部となる。 戦時中区内いくつかの土地が軍に強制収容され、軍用地になった上瀬谷(横須賀海軍資材集結所・第二海軍航空廠補給工場横須賀海軍軍需火薬庫)、本郷海軍施設家屋)、南台兵器工場大日本兵器(現コマツNTC第五製作所航空鉄砲弾を主として製造)等である。東京府第七中学校などから学徒動員されたという記録がある。瀬谷疎開先にもなり、横浜中心部から学童疎開をし、1944年昭和19年)、1945年昭和20年)には一時的に人口増えた戦後上瀬谷はそのまま米軍接収され上瀬谷通信施設)、南台米軍通信基地されようとしていたが住民反対運動回避土地相鉄三菱介し横浜市売却され市営アパートになった。また本郷には川口航空機瀬谷6丁目付近に皆川酸素工場など、区内各地軍需工場があった。 1945年昭和20年1月 瀬谷駅構内小型機爆弾投下される貨車一両延焼4月3日午後10時米軍重爆撃機一機が本郷の上空に飛来爆弾28個を投下。その他、焼夷爆弾による家屋焼失相沢、二ツ橋戸でもあり、中でも中村ではほとんどが灰と化した伝わっている。 1957年昭和32年10月20日 厚木基地綾瀬市大和市)を発着したB-57爆撃機瀬谷町7830付近の山墜落し1名が死亡1961年昭和36年11月27日も本郷1丁目54付近にF8Uジェット機墜落した事故起きている。 1962年昭和37年5月 阿久和町一部三ツ境になる。 1969年昭和44年10月1日 戸塚区から旧瀬谷村全域阿久和町(旧阿久和村北部)が分立し瀬谷区誕生する1980年昭和55年瀬谷町旭区上川井町緑区長津田町一部より卸本町新設され現在の区域となる。 1986年昭和61年10月 三ツ境駅新駅竣工2000年平成12年12月11日 環状4号線瀬谷四丁目交差点から日向山地域まで開通2002年平成14年1月 区内北新中原街道三菱自動車トラックハブ破損によるタイヤ離脱母子死傷事故発生。(三菱リコール隠し2004年平成16年3月28日 瀬谷駅新駅竣工2012年平成24年2月 新庁舎竣工2015年平成27年6月 在日米軍基地上瀬谷通信施設返還

※この「明治時代 - 現在」の解説は、「瀬谷区」の解説の一部です。
「明治時代 - 現在」を含む「瀬谷区」の記事については、「瀬谷区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治時代 - 現在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治時代 - 現在」の関連用語

明治時代 - 現在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治時代 - 現在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの瀬谷区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS