日本での調査主張とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本での調査主張の意味・解説 

日本での調査・主張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:14 UTC 版)

日本統治時代の朝鮮人徴用」の記事における「日本での調査・主張」の解説

朝鮮人労務動員総数については、政府調査でも確定しておらず、研究者間でも様々な見解がある。 日本への労務動員数としては、 1945年9月厚生省勤労局「朝鮮人集団移入状況調」で667684人とある。この厚生省調査については、日韓政府採用している。韓国政府1961年12月21日日韓会談動員数に関する資料「被徴用者数」を提出し労務者または軍人軍属として日本強制徴用された韓国人が、その徴用により蒙った被害対し補償請求するのであるとし次のように主張した。「太平洋戦争前後通じ日本強制徴用されたものは、労務者667684人、軍人軍属365000人、計1032684人で、うち労務者1万9603人、軍人軍属83000人、計10万2603人が死亡または負傷した。これらにつき、生存者単価200ドル、計1億8600ドル死亡者単価1650ドル、計1億2800ドル負傷者単価2000ドル、計5000ドル総計3億6400ドル請求する」。死者数については、労務者1万2603人、軍人軍属65000人としている。また韓国政府は被徴用者(軍人軍属を含む)の未払い賃金等の未収金として2億3700万円請求した一方日本政府1962年2月13日日韓会談で「朝鮮関係軍人軍属数」を提出1962年2月23日に「集団移入朝鮮人労務者数」を提出した労務動員数については、自由募集1939年9月1942年2月148549人、官斡旋1942年2月1944年8月)約32万人国民徴用1944年9月1945年4月頃)約20万人総数667684人との数値提示した1939年から1945年までに期間満了帰還したもの(5万2108人)、不良送還1万5801人)、逃亡226497人)、死亡病気転出等(46306人)を除外すれば、終戦時現在数は322890人としている。これらの数値朝鮮半島から日本内地動員され労務動員数であり、朝鮮半島内・樺太南洋占領地等に動員され朝鮮人労務者対象外となった朝鮮人労務動員について外務省は、「同統計によると、昭和14年から昭和20年までに朝鮮総督府送り出した朝鮮人労務者数は725,000名であるが、同数強制度の殆んど加わらなかった自由募集強制徴用徴用、およびその中間の斡旋三者を含む」としている。また朝鮮から日本内地への移入数について「厚生省勤労局の移入朝鮮人労務者勤労状況報告なるものの昭和19年3月分が存在しそれまで移入労務者数を、392,997名と記録している。他方同じく厚生省資料思われる昭和19年度(但し20年2月まで)朝鮮人労務者移入状況調(当課、森田事務官所有によれば昭和19年度の移入総数254,397名であり、前記労働省資料合計すれば、昭和20年2月までの労働者移入総数は大体64程度となり、同年3月より8月終戦までの移入数を適当に推定すれば終戦までの移入総数65ないし70程度推定される上記移入総数は、前記総督府資料である送り出し労務者725,000名とも大差のないものである。(送り出し総数日本移入総数より多数なのは輸送途次逃亡者多かったこと、および日本以外南洋樺太等に送り出されたものが移入数には入っていないこと等に基因するものと思われる。)またこの意味では昨年請求権委員会で、韓国側提示した移入労務者667,684名の数値も必ずしも不正確とはいえないものの如くである」との見解であった日本政府主張した朝鮮人軍人軍属数は、陸軍復員134512人、死亡8861人)143373人、海軍復員85647人、死亡1万3321人)98968人、総計242341人としている。被徴用者に対す韓国政府請求について日本政府は、「被徴用韓人未収金」については、原則支払方針とする」とし、「被徴用韓人補償金」については、「徴用自体は、わが国内法不当ではなく日本人にも徴用したことに対す補償金支払っていないから、かかる請求拒否する。(ただし、特別の配慮として引揚者準じた見舞金支払は、考慮余地ありという考え方一部にあった。)」との見解であった1947年頃に書かれ大蔵省管理局日本人の海外活動に関する歴史的調査』(通巻10冊:朝鮮編第9分冊)では日本への労務動員数は724787人とある。また、朝鮮内外での国民徴用数を約27万人現員徴用者は約26145人、朝鮮内の斡旋数は約42万人、軍要員は約15万人1959年昭和34年7月11日外務省発表では、1939年末から1945年終戦までに増加した在日朝鮮人100万人のうち、約70万人自発的渡航出生による自然増加残り30万人大部分仕事募集に応じて自由契約にもとづいたもの報告したまた、終戦後在日朝鮮人の約75%が朝鮮引揚げ1946年までに約148万人韓国に、1947年北朝鮮引揚計画では350人が帰還)、残る約42万人自由意思日本残留したのであり、1959年時点在日朝鮮人611085人のうち戦時中徴用労務者としてきたものは245人と報告した軍務動員については、 厚生省援護局朝鮮在籍陸海軍軍人軍属出身地統計表」(1962年)に242341人とある。 1953年法務省入国管理局総務課朝鮮人人員表(地域別分類表陸軍)」では257404人、同「終戦後朝鮮人海軍軍人軍属復員事務状況」に10万6782人とあることから、強制動員真相究明ネットワーク(代表飛田雄一、上杉聡内海愛子)では合計36万人4186人としている。 日韓会談日韓双方主張した軍人軍属数は、韓国政府主張365000人、日本政府主張242341人であった様々な見解 森田芳夫1955年著書在日朝鮮人処遇推移現状』で、昭和14年以来の約60動員労務者中、逃亡所在不明が約22期間満了帰鮮者,不良送還者その他をのぞくと事業場現在数は動員労務者半数にもみたなかった」と書いており、これに従えば30未満となる。 1974年法務省・編「在留外国人統計」では、朝鮮人日本上陸19411944年の間で1万4514人とされ、同時期までの朝鮮人638806人のうち来日時不明543174人であった。 「(強制連行について)日本政府は、72万人としている」と水野直樹書いている。ただし、日本政府は公式に72万人計算公表していない。 角川書店角川新版日本史辞典』(1997年)では朝鮮人動員数は「72万人とも150万人とも」と書かれている中国人は約4万人)。 西岡力終戦時在日朝鮮人は約200万人であり、1939年昭和14年)からの朝鮮人内地移送計画によって終戦までに増加した120万人のうち戦時動員労働者32万人計画期間中に自発的に日本渡航した朝鮮人労働者とその家族63万人、官斡旋徴用渡航した後に現場から逃走し自由労働者となった者が25万人であると述べている。 80山口公一は、日本樺太アジア太平洋地域などへの強制連行は約80万人だが、朝鮮内への動員なされており、合計485万人達すると主張している。 2014年強制連行研究者竹内康人が韓国新聞聯合ニュース報告したところによれば、内務省警保局理事官種村一男資料から、1939年度から1944年9月までに朝鮮人599306人を労務動員名目で「強制連行したことが判明したその内訳は1939年度が79660人、1940年度が87133人、1941年度が75155人、1942年度が122262人、1943年度が117943人、1944年4月9月117152人(以上合599305人)で、これに1944年1945年動員30万人推計計算すると、約80万人となるとした。これまでの説では6672万人であったが、それには縁故募集含まれていなかったとした。

※この「日本での調査・主張」の解説は、「日本統治時代の朝鮮人徴用」の解説の一部です。
「日本での調査・主張」を含む「日本統治時代の朝鮮人徴用」の記事については、「日本統治時代の朝鮮人徴用」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での調査主張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での調査主張」の関連用語

日本での調査主張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での調査主張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本統治時代の朝鮮人徴用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS