新潟大和とは? わかりやすく解説

新潟大和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 02:56 UTC 版)

大和 (百貨店)」の記事における「新潟大和」の解説

新潟県新潟市古町にあった百貨店跡地再開発され複合ビル「ルフル」が建っている。 地元新潟片山三男埼玉県行田足袋であった本山政一と紙問屋藤井忠太郎店跡に店舗建設し1937年昭和12年9月29日萬代百貨店として 新潟市中心市街地古町地区一角開業した初日から空前人出となるなど集客では順調な滑り出し見せたが、ライバル小林百貨店初年度から5.5万円利益上げたのに対し萬代百貨店ノウハウ不足で半年後の決算で大赤字となったため、1938年昭和13年)に宮市大丸系列丸越から経営陣派遣されてその傘下入り1939年昭和14年)に金沢市丸越合併して丸越新潟店になり、1943年昭和18年12月合併大和誕生したに伴い大和新潟店となった太平洋戦争後の一時期商品不足していたこともあって1階消防車駐車場貸して2・3階のみで営業し1950年昭和25年)頃でもアメリカ合衆国から輸入した中古衣料跳ぶよう売れるような状況であったその後品揃え元に戻って通常の百貨店営業戻っていき、ラジオ新潟(現新潟放送)の本社スタジオ開業初期は7階に入居していたが、1955年昭和30年10月1日未明新潟市中心部襲った昭和新潟大火で店は全焼してしまった ことに伴い移転した。 ところがこの大火からわずか10日間で1階部分のみとはいえ営業再開漕ぎ着けたことが市民から高く評価されて、再開後はライバル小林百貨店売上高凌駕するようになった1964年昭和39年)の新潟地震の際にも建物被害がなかったこともあって翌日からパン瓶詰などの食品販売するなど災害のたびに迅速に対応を行った1960年昭和35年7月には新潟市本町通新潟丸大開店し 1964年昭和39年7月百貨店法による営業認可受けて正式に百貨店となり、1970年昭和45年)にイチムラ新潟店(後の新潟ウィズ)も開店した ことから当社長岡店ライバル百貨店2社と2都市近接して競い合う3つ巴の状況となると共に、当店のある古町地区百貨店4店が立ち並ぶ繁華街となった新潟代表する繁華街代表する百貨店として第1回新潟県美術展覧会地元美術家個展開催などを通じて地域文化中心としての役割果たしていた。 しかし、1973年昭和48年11月万代シティダイエー新潟店(売場面積19,262m2)が開業すると、1979年昭和54年)に全国ダイエー店舗売上1位になるほどの顧客集め1991年平成3年2月期に売上高191億円上げて1992年平成4年2月期に売上高207億円を記録した当店匹敵するレベル達するなど、古町地区当店にとって強力なライバル登場し、さらに1984年昭和59年4月1日万代新潟伊勢丹(売場面積22,800m2) が開業して万代地区商業機能一段と強化されると共に2009年平成21年3月期に同店が売上高350億円で当店2009年平成21年2月期の74億円や小林百貨店後身新潟三越2009年平成21年3月期売上高169億円を大きく引き離して地域一番店になるほどの販売力見せるなど百貨店間の競合古町地区の「地盤沈下」が生じていった。 そこへ追い討ちを掛けるように2000年平成12年)の大規模小売店舗法改正に伴う規制緩和が行われたため、2月8日アピタ新潟亀田店(売場面積37,462m2)の開店皮切りに2002年平成14年6月19日アークランドサカモト核店舗としたアークプラザ新潟(売場面積35,634m2)、9月30日コメリ核店舗とした河渡ショッピングセンター(売場面積24,046m2)、2003年平成15年2月8日アピタ新潟西店(売場面積29,436m2)、2007年平成19年10月26日イオン新潟南ショッピングセンター(売場面積41,699m2) 郊外への広大な無料駐車場備えた大型店進出が相次ぎ古町歩行者2000年平成12年)から8年間で7割以下に減って年間売上額も1994年平成6年)頃の約1430億円をピーク2007年平成19年)には約860億円に落ち込み1985年昭和60年)に開業してファッション飲食関連テナント集積して人気集めていた新潟ウィズヴィレッジヴァンガードビームスなどの有力テナントの撤退2008年平成20年)秋から撤退続いて 2009年平成21年2月時点約半分空き店舗となり、2009年平成21年6月時点で店につながる地下商店街西堀ローサ」の全46区画のうち半分空き店舗になるなど古町地区の「地盤沈下」は一層進んだ影響先述した伊勢丹三越との競合敗れて近年新潟市内の百貨店3番手に落ち込むなどしたため1996年平成8年)頃から赤字続き2006年平成18年9月から2階新潟市まちなか行政サービスコーナー愛称「なかなか古町」、パスポートセンター併設)を開設をするなど新潟市支援行ったものの、改善見込みがないとして2010年平成22年6月25日閉店した店舗跡の利用については、商店街有志作る有限会社古町まちづくりカンパニー」が新潟プラザビル部分借りて地下食品街などの運営継続する案もあったが、電源非常階段などが本館と一体で分離して運営するのに2億円超の規模改修が必要で土地・建物権利関係複雑だった上、新潟市長本部長となっている「まちなか再生本部会合」が「あくまでも緊急措置であり、大和跡地に本来どのような機能がふさわしいのか議論十分になされていない」としてこの案に否定的だった ため、この案は実現せず2010年平成22年8月から2011年平成23年3月まで新潟商工会議所借りてふれ愛古町 としてイベント会場などに活用しその後2011年平成23年9月23日山下家具店1-3階ヤマシタ新潟古町店を開店して 一時的に利用して営業している。 閉店発表当初店舗跡大和保有分は売却する方針打ち出していたが、土地・建物は、第四銀行融資担保となっていて「融資返さない担保はずれないその上でないと原則売却できない」 など売却障害多かったため方針転換し、2011年平成23年2月4日自社所有する店舗跡隣接する堀川事業タカツ商事所有する新潟プラザビルと共同再開発することで合意した発表され2012年平成24年3月15日周辺地権者11人を含む「古町通7番町D地区再開発推進協議会」 でスーパーマーケットなどの入る商業施設マンション介護施設複合ビル建設する再開発基本構想合意成立して再開発準備組合設立動き始めているが、再開発後のビルへの百貨店大和再出店は競合があることや自社体力の面から否定的である。2017年平成29年7月再開発組合商業オフィス用の12階建て複合ビル建設する事業計画認可を受け、2020年に「ルフル」が完成した当店隣接する西堀ローサ空き店舗は閉店約2か月前の2010年平成22年4月23日23区画で一斉に新装開店し解消したが、当店閉店の影響の方が大きく閉店して2週間後の周辺歩行者通行量店舗前で23.8%、柾谷小路はさんで隣の古町6で25.9%減少するなど古町9地点調査で約20%減少し閉店翌年2011年平成23年10月行われた調査では前年比15%減とさらに落ち込むなど古町集客力衰え進んでいる。

※この「新潟大和」の解説は、「大和 (百貨店)」の解説の一部です。
「新潟大和」を含む「大和 (百貨店)」の記事については、「大和 (百貨店)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新潟大和」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟大和」の関連用語

新潟大和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟大和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和 (百貨店) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS