新潟地震当時の放送体制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 10:50 UTC 版)
1964年6月16日 13:01に発生した新潟地震発生後の番組編成、活動状況は下記の通り。 13時01分 ラジオ『歌で歩む50年』、テレビ『いつか青空』を放送中に地震発生、新潟市で震度6を記録する。川岸町本社は停電と、本社-送信所間の地下埋設放送線が断線したためラジオ、テレビは放送不能になる。局舎に隣接する北陸瓦斯のガスタンク2基がガス漏れにより爆発の危険が出たため全社員に避難命令が出るが、数十分後に解除される。 14時15分 テレビ放送再開。スタジオのカメラを屋上へ設置し、炎上する昭和石油からの2つの黒煙や落下した昭和大橋などを放送する。 14時33分 屋上のカメラから信濃川を逆流する180cmの津波を放送すると同時に2インチVTRにも収録する。 15時05分 ラジオ、山ニツ送信所から放送再開。大和デパート新潟店で中元取材中、地震に遭遇した報道部の藤田実記者は徒歩で山ニツ送信所へ向かい、昭和大橋の被害、昭和石油の火災、津波、国鉄が不通などの情報を放送する。 ラジオ再開後、テレビはラジオ音声を流し始める。 15時25分 本社→県警察本部(新光町)→警察庁(霞が関)→東京支社(当時は銀座にあった)経由でTBSラジオへ支援要請。 16時01分 ラジオ、県庁に設置された県災害対策本部から災害情報や尋ね人の放送を開始(本社スタジオは放送不能のため、新潟県庁に駐車したラジオカーから送信したFM波を直接山ニツ送信所で受信し放送する)。 17時15分 見舞い文に改められたラジオCM放送再開。 20時00分 ライフライン、公的情報、災害状況、尋ね人、新潟を訪れている修学旅行生の安否情報などを終夜放送する。 20時14分 川岸町本社 - 電電公社新潟電話局(現・NTT東日本新潟支店)間のNTT中継回線を仮復旧。『クイズ・クイズ・クイズ』のネット受けを途中から開始。 深夜、テレビは放送休止 1964年6月17日 16日の応援要請を受けて、秋田放送と東京放送(TBS)から総勢57人のスタッフ、テレビ中継車と電源車、放送復旧機材等が新潟に到着。 18時00分 川岸町本社スタジオからラジオ放送を再開(本社 - 山ニツ送信所間をTBSが持参したFM広帯域一対向によって仮復旧)。特集『29時間後の新潟市から』を放送。 22時30分 ラジオ、尋ね人を約5,000人などを伝えた災害放送を終了。 この放送中に新潟市災害対策本部からの要請で県内の化学製品工場の関係者あてに化学消防車を昭和石油火災現場に派遣してほしい趣旨の救援放送を実施。ラジオを聞いていた関係者により当日深夜化学消防車が応援に駆け付けた。
※この「新潟地震当時の放送体制」の解説は、「新潟放送」の解説の一部です。
「新潟地震当時の放送体制」を含む「新潟放送」の記事については、「新潟放送」の概要を参照ください。
- 新潟地震当時の放送体制のページへのリンク