新潟宣教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 14:17 UTC 版)
「セオボールド・パーム」の記事における「新潟宣教」の解説
悲しみから立ち上がり、4月から新潟で医療伝道を開始することになった。パームには陶山と水谷夫妻、さらに聖公会のイギリス人ジョン・パイパーが同行した。 4月15日にパーム一行は三国峠を越えて、21日に新潟入りをした。早速、湊町三丁目に日本家屋を借りて住み、その一部を説教所に当てて、昼は医療活動に従事して、夏ごろからアメリカオランダ改革派宣教師マーティン・ワイコフの教え子雨森信成を紹介され、雨森が説教の通訳をした。しかし、新潟の現地人に拉致されて頭痛になった雨森は、3ヶ月でブラウン塾に戻ることになった。雨森の代役として、日本基督公会の青年長老の押川方義が志願し、1875年12月に到着する。この年の末までに、新潟で日曜礼拝が行われるようになり、1876年まで5人がパームより洗礼を受けた。 1876年(明治9年)には住居を町の中心部に移し、二軒隣の家を病院兼神学生養成所にした。1877年新年からは、佐渡、亀田、水原、葛塚、中条、新発田、沼垂、長岡などに、伝道と医療の働きを拡大する。定期的に巡回する伝道出張所の数は10箇所に及んだ。1879年(明治11年)にパームは中条に家を購入して説教所にした。4月には新しい夫人のイザベル・メアリ・コラスと共に中条を巡回した。 1880年(明治13年)までに88名がパームから洗礼を受けた。1881年(明治14年)には会員73人で新潟教会(現日本基督教団新潟教会)を組織した。 1880年に8月6日に新潟大火により診療所が焼失したが、エディンバラ医療宣教会から援助により、南浜通二番町に移転し、病院を建設し、パーム病院と改称した。この大火のきっかけで、押川方義と吉田亀太郎が宮城県伝道のために仙台に移動した。 1883年(明治16年)4月に大阪で第二回在日プロテスタント宣教師協議会が「現地教会の自給」というテーマで開催された。パームはその会議で「医療伝道の位置」というテーマで講演した。その半年後の1883年10月30日に、賜暇休暇のためにイギリスに帰国する。
※この「新潟宣教」の解説は、「セオボールド・パーム」の解説の一部です。
「新潟宣教」を含む「セオボールド・パーム」の記事については、「セオボールド・パーム」の概要を参照ください。
- 新潟宣教のページへのリンク