報道の過熱とは? わかりやすく解説

報道の過熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 22:21 UTC 版)

矢ガモ」の記事における「報道の過熱」の解説

カモ取り巻報道陣見物客連日百人以上に昇った。カモ人々警戒して岸に近づかなくなり騒ぎから逃れようとするカモをさらに報道陣追いかけ台東区動物園による保護妨げとなった前述小宮輝之によれば、「カモ不忍池飛来した際に職員現地向かったものの、報道陣マイクカメラ取り囲まれて、保護どころではなかった」という。 フジテレビジョン2月1日から連日ニュース番組ワイドショー報道続けた末、9日からは取材チーム現場交代派遣し10日には中継車送り込んだ板橋区による最大規模保護作戦展開されたこの10日には、駆けつけ報道陣は約40人とも50人ともいわれ、報道陣車道にまではみ出し周囲に迷惑をおよぼす姿も見られた。翌2月11日には、区役所員たちが保護仕掛け構えた石神井川カモが姿を見せたことで、その騒動頂点達した報道陣大挙して押しかける予想外過熱ぶりに、東京都などは「カモ保護作戦支障をきたす」と、9日から報道陣取材自粛要請カモ落ち着かせるため、不忍池の前の通路動物園入園客の通路)を同9日からは通行止めにした。 カモ人間挙動に非常に敏感見られたことから、同9日保護作戦中は報道陣含めた一般人立ち入り制限実施することも決められた。報道各社には「ヘリコプターなどによる上空からの取材」「フラッシュ使用禁止」などの詳細な保護作戦中の立ち入り自粛要請」が「カモ救出検討会」からファクシミリ送付された。 2月9日石神井川保護作戦展開された際は、検討会のメンバー川沿い遊歩道入口ロープ閉鎖取材当たった報道陣20人と一般人に「作戦中の立ち入り禁止」を呼び掛け通行規制行った。 翌10日都鳥保護係と板橋・北両区環境保全課の連名により、取材自粛要請内容として会話自動車など騒音防止照明使用禁止現場立ち入り規制などが定められた。同日石神井川での保護作戦に際しては、「カモ警戒するのでフラッシュなどを使わないように」と都が立ち入り規制した。前述のように連日報道続けたフジテレビジョンも、都側の要請を受け、撮影には望遠レンズ暗視カメラ使ったり、ヘリコプター使わないなどの配慮をした。 過熱する報道妨げられ保護失敗繰り返されたことを踏まえ上野動物園側は矢ガモ緊張させないことが最も大事と判断事前に作戦実行発表する注目されしまうため、2月11日に「今週はもう捕まえません」と発表した後、翌2月12日人通り少な午前中に作戦実施した結果的にこの戦略功を奏し同日保護成功繋がった報道陣避けるため、前もって捕獲園内の池に入ったときのみにすると決めておき、カモ園外の池にいるときは、動物園制服ではない私服姿で、捕獲用の網も持たず偵察するといった工夫もあった。当時の飼育課長である中山恒輔は、カモ救助機会逃さないため、「作戦公表できない」と、自ら報道陣対する盾となっていた。 当時新聞社テレビ局記者たちは、矢ガモ取材にはジレンマ感じており「矢を刺されカモの姿はショック大きく最初に報道する意味は大きかったが、それがエスカレートしてしまった。とはいえ、ここで取材をやめて結末フォローしないのは、報道としてしり切れトンボになってしまう」「たった一羽のカモ大勢追い回すことに、どんな意味があるのか、もっとほかに追うべき相手があるんじゃないか、と思うことがある」「一つの局から三つ四つ取材の班が出るというのは確かに騒ぎすぎだと思う」などと語っていた。保護にあたっていた区職員1人は、報道大きくなったために作戦大きくなってしまったと語ったこうした記者たちを送り出す側として、各新聞社の上層部は以下のように語っている。 これはカモの1件だけではない。貴・りえでも長嶋監督父子のことでも、テレビスポーツ紙追っかけ合い繰り返しているので仕方がない、と痛感する。「テレビ出ているのに、おたくの紙面には載っていない」と言われますとね。部員現場へ出すときは、乱暴な割り込み他人への迷惑になることをするな、と声をかけるけれど、それではいい写真撮れないことも現実です。上司しかられてもいいから「現場へ行くな」と一度いってみたい。各社一斉に取材やめればいいのでしょうが、報道自粛談合だと批判されかねないし。 — 須田久夫(報知新聞社東京本社 写真部長)、「矢ガモ番記者、きょうも行く」、朝日新聞 1993, p. 29より引用 皇居カルガモの時もそうだったが、われわれが一度報道すると、社会関心持ち時には過熱気味の反応を示すことがある。すると、また取材報道をし、さらに社会過熱する。で、自粛要請などを受ける。社会関心事である以上、ルール従いながらも、取材続けなければならないジレンマ感じる。 — 福永友保(朝日新聞社 写真部次長)、「矢ガモ番記者、きょうも行く」、朝日新聞 1993, p. 29より引用 一方で各界識者は、この報道の過熱ぶりについて以下のように語っている。 今回の「矢ガモ報道」はややいき過ぎだと思う。一社が何か報道すると、すぐすべてのメディアがワーッと一斉に報道するという日本ジャーナリズムの悪い特性出てしまっている。報道の際の視点も、各社違いはない。しかし、だからといって都庁報道自粛要請するのも、妙な話だ。オーバー言い方かもしれないが、権力側からすぐに報道規制という考え方出てくること自体危険なことだ。認めるべきではないと思う。 — 新井直之、「矢ガモ番記者、きょうも行く」、朝日新聞 1993, p. 29より引用 矢ガモ報道多さに驚くのではなくてワイドショー毎日埋めなくてはいけない時間あまりに多かったことに、改め驚いた似たような媒体が多すぎるから必要以上に流してしまう。アメリカならばニュース最初に2、3分やるだろうが、日本のような何でもあり”のワイドショーはないから、これほど騒ぎにはならないだろう。 — デーブ・スペクター、「石神井川矢ガモ 発見から21日ぶりに無事保護」、日刊スポーツ 1993, p. 21より引用 たかだか野鳥背中に矢がつきささっていたというだのことである。これを競って報道してどうしようというのだろう。(略)平和ぼけとしか言いようがない。 — 福士隆三(青森地域社会研究所 参与)「“矢ガモ騒動嗤う」、福士 1993, p. 56より引用 このほかに、「人間の多い都会やって来る野生動物は、人間いたずらに晒されることはむしろ自然であり、これに動物愛護、自然愛護、愛、感動語って報道することは嫌らしい」との意見もある。 日本国外ではアメリカCNNAP通信報じられた。AP通信いち早く2月3日、矢の刺さったカモ写真と「何でこんなことに」の見出しとともに打電しその後救出劇経過世界打電し続けたイギリスロイターではカモ保護成功後に、日本過熱ぶりを皮肉り「日本最新メロドラマハッピーエンド迎えた」と報じた。また本件取材していた英字新聞記者1人は、カモ自体取材加え、「必死に取材している日本人記者たちの姿が面白い」とも語っていた。 騒動から約20年後、当時フジテレビジョンアナウンサーであった八木亜希子は、「残酷な事件でしたが、よってたかって報道するほどのことなのか、と、報道する側の人間として疑問思いました」と語っている。

※この「報道の過熱」の解説は、「矢ガモ」の解説の一部です。
「報道の過熱」を含む「矢ガモ」の記事については、「矢ガモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「報道の過熱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「報道の過熱」の関連用語

報道の過熱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



報道の過熱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢ガモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS