たかだかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > たかだかの意味・解説 

たか‐だか【高高】

読み方:たかだか

古くは「たかたか」》

【一】[副]

きわだって高いさま。「旗を—と掲げる」

㋑声や音が大きく響き渡るさま。「—と読み上げる」「サイレンが—と鳴る」

最高に見積もって大したことではないさま。せいぜい。「—一〇〇円の出費」「—子供の足だ、遠くまでいけまい

精精(せいぜい)[用法]

【二】形動ナリ背伸びをするようにして、今か今かと待ちこがれるさま。

あをによし奈良にある妹が—に待つらむ心然(しか)にはあらじか」〈四一〇七〉


中高・中凹(たかだか・なかくぼ)

金工鐔の厚さなど造り込み特徴は、金工個人や同じ流派よるものよりむしろ各人デザイン意識表現意図によって変化することが多い。碁石状に鐔の中央切羽辺りが厚い造り込みは中高、逆に中央薄く仕立てられたものは中凹呼び分けられており、透し鐔に限って流派の特徴現われることが多く、その微妙な厚さ差異鑑定見どころともなっている。一般に尾張鐔は中凹傾向にあり、肥後赤坂鐔は中高、京透しはほぼ一定の厚さとされている。

読み方
たかだか

高々 (数学)

(たかだか から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 15:14 UTC 版)

数学において、高々(たかだか)という表現は、英語の at most に対応した厳密な意味を持つ学術用語である。 「多くとも」、「以下」と同義であるが、文脈によってはこれらよりも好まれる場合もある。

意味

例えば、「xは高々2である」という表現は「xは多くとも2である」こと、すなわち「x≦2」を意味する。同様に「高々可算(at most countable)」は「有限個(1つもないというケースを含む)または可算無限個である」ということを意味する[1]。これについては通常「可算以下」といった表現はしない。単に「可算」と言った場合も、数え上げることができるという意味で「高々可算」と同じ意味である場合もあるが、「可算」が可算無限のみを意味する場合もあるので、有限個でもよいということを明確に示したい場合に「高々可算」という表現が好まれる。

また、「高々有限個」は「有限個あるいは0個」であることを意味する。0も有限の値であるから、単に「有限個」あるいは「無限個ではない」と言うのと同じ意味であるが、0個の場合もあるということを明確に示したい場合に「高々有限個」という表現が好まれる。

使用例

日常語との差異

日常語での「高々」は、「あまり多くはない」というニュアンスを持つが、数学における「高々」は、「高々可算」の用例があるように無限に存在する場合でさえ用いられ、否定的なニュアンスはほとんどない。また、日常語ではそのニュアンスを重視するため、数学における厳密な意味を持たない場合もある。例えば、1000人収容の会場に「客は高々100人だろう」と予想したとして、実際の客の入りが101人であれば、日常的には非常によい予想だったと受け止められるが、数学的には偽の命題とされる。逆に、「今日の最高気温は高々28℃だろう」と予想したとして、実際の最高気温が30℃であれば、日常的にも数学的にも、ともに偽の命題とされる。

脚注

  1. ^ 岩波書店 青本和彦ら編 数学入門辞典 ISBN 4-00-080209-7 p.99, p.379 2005

関連項目


「たかだか」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たかだか」の関連用語

1
精精 デジタル大辞泉
58% |||||

2
三の酉 デジタル大辞泉
56% |||||

3
物の デジタル大辞泉
56% |||||

4
38% |||||

5
高で デジタル大辞泉
38% |||||






たかだかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たかだかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高々 (数学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS