他言語版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 04:25 UTC 版)
『和菓子のアン』が2014年8月、韓国語に翻訳、東亜日報社より出版、2015年5月、中国語に翻訳され、春天出版春日文庫レーベルより『和菓子的杏』の書籍名で出版された。「アン」には梅本の下の名1字にして、あだ名の1つでもある「杏」があてられている。 『화과자의 안』坂木司、金蘭周(朝鮮語: 김난주)訳、東亜日報社、2014年8月、ISBN 979-11-8571113-3 『和菓子的杏』坂木司、王蘊潔訳、春天出版、2015年5月、ISBN 978-986-5706-60-9
※この「他言語版」の解説は、「和菓子のアン」の解説の一部です。
「他言語版」を含む「和菓子のアン」の記事については、「和菓子のアン」の概要を参照ください。
他言語版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 08:20 UTC 版)
「ディシディア ファイナルファンタジー」の記事における「他言語版」の解説
「E3」が2007年からイベント規模を大幅に縮小したことを受けて、野村の意向により2007年、2008年共にE3での初出映像などは作成されず、情報公開は日本語版が発売されるまでの期間は日本国内を優先して行われていた。北米向けの公式サイトは日本語版が発売された2008年12月18日当日に開設され、欧州向けのプロモートは2009年5月から本格化した。同月14日には、ソニー・コンピュータエンタテインメント・アメリカ(SCEA)からPSP-3000他同梱版の存在と共に、北米版の発売日が公表され、6月に開催された北米最大級のゲーム見本市「E3 2009」は北米市場向けの試遊の場となり、同時に北米向けの新たなもトレーラーも公開された。欧州版の公式サイトは同月29日に開設され、英・独・西・仏・伊・露の6か国語対応となっている。また同日には、北米向けに北瀬佳範名義で「DISSIDIA FINAL FANTASY Developer Blog」が開設され、開発スタッフによる開発秘話の掲載がスタートした。発売直前の同年8月にドイツのケルンで開催された欧州最大のゲーム見本市「Gamescom 2009」は、欧州市場向けの試遊の場となった。
※この「他言語版」の解説は、「ディシディア ファイナルファンタジー」の解説の一部です。
「他言語版」を含む「ディシディア ファイナルファンタジー」の記事については、「ディシディア ファイナルファンタジー」の概要を参照ください。
他言語版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 08:05 UTC 版)
以下の6か国語に翻訳されている。(2015年6月現在) 中国語版(『寄生獸』) 台湾の東立出版から1998年9月に全10巻で刊行された。 『完全版』は香港の天下出版から2005年に全8巻で刊行された。 イタリア語版(『Kiseiju: L'Ospite indesiderato』) 1998年10月にPhoenix Enterprise が刊行を始めて、第4巻から第8巻(完結)まではMagic Press が刊行した。 完全版は RW Edizioni から順次刊行中。 英語版(『Parasyte』) Mixx (Tokyopop) 版は1999年から2002年にかけて全12巻で刊行された。Mixx 版では左開きに対応させるため、原作の左右を反転させており、「ミギー」の名前も「Lefty」(左利き、左派)と改められている。また新一は「Shin」、田村玲子は「Tamara Rockford」となっている。 Del Rey 版は2007年から2009年にかけて全8巻で刊行された。右開きに戻され、翻訳と登場人物の名前も原文に忠実に改められた。 Kodansha America 版は2011年から2012年にかけて全8巻で刊行された。 フランス語版(『Parasite』) Glénat 社から全10巻で2002年11月から2004年8月にかけて刊行された。 韓国語版(『기생수』) 鶴山文化社から全8巻で2003年に刊行された。 タイ語版(『ปรสิต』) Siam Inter Comics から全8巻で2011年に刊行された。
※この「他言語版」の解説は、「寄生獣」の解説の一部です。
「他言語版」を含む「寄生獣」の記事については、「寄生獣」の概要を参照ください。
他言語版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 08:50 UTC 版)
日本語版がある 。
※この「他言語版」の解説は、「真空ダイヤグラム」の解説の一部です。
「他言語版」を含む「真空ダイヤグラム」の記事については、「真空ダイヤグラム」の概要を参照ください。
他言語版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 22:38 UTC 版)
韓国語版 大韓民国では『世界を行く』(Segyereul ganda 세계를 간다)を、RH korea社(旧ランダムハウスコリア社←中央M&B社、中央日報系列)が版権を得て翻訳のうえ発刊している。 中国語版 中華人民共和国では『走遍全球』(中文表記: 走遍全球)を、株式会社ヴァレンタインと中国での合弁走編全球文化伝播有限公司が版権を得て翻訳のうえ簡体字中国語で発刊している。 中華民国(台湾)では『地球の歩き方』(正体字: 地球步方)を、2009年から墨刻出版(正体字: 墨刻出版)が版権を得て翻訳のうえ繁体字中国語で発刊している。
※この「他言語版」の解説は、「地球の歩き方」の解説の一部です。
「他言語版」を含む「地球の歩き方」の記事については、「地球の歩き方」の概要を参照ください。
他言語版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 10:09 UTC 版)
「The rain in Spain stays mainly in the plain」の他言語版には、次のような例がある。 日本語:「日は東 日向にひなげし」(東宝ミュージカル版) オランダ語:「Het Spaanse graan heeft de orkaan doorstaan」(スペインの麦はハリケーンに耐えた) ドイツ語:「Es grünt so grün, wenn Spaniens Blüten blüh'n」(スペインの花が咲くとこんなに緑になる) ヘブライ語:「ברד ירד בדרום ספרד הערב(Barad yarad bidrom sfarad haerev)」(今夜スペイン南部に雹が降った) ハンガリー語:「Lenn délen édes éjen édent remélsz.」 スペイン語:「La lluvia en Sevilla es una pura maravilla」(セビリアの雨は純粋に不思議だ) イタリア語:「La rana in Spagna gracida in campagna」(スペインのカエルは田舎で鳴く)
※この「他言語版」の解説は、「スペインの雨」の解説の一部です。
「他言語版」を含む「スペインの雨」の記事については、「スペインの雨」の概要を参照ください。
他言語版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 20:45 UTC 版)
2021年現在、以下の15か国語で刊行されている。 英語 タイトル表記については、「Yotsubato!」ではなく「Yotsuba&!」となっている。 2005年から2007年にかけてADVが第5巻までを刊行した。2009年からはYen Pressが第5巻までの新訳と第6巻以降を刊行している。 全年齢対象であることから、語彙・文法は全体的に極めて平易なものが用いられており、(日本国内の教育指導要領に合わせるならば)中学校卒業程度の知識があれば、一部の単語・文章・スラング的なものを除いて、大概の理解は可能である[独自研究?]。物語の多くが日常会話であることも含め、この英語版コミックスを英語学習に利用することを薦めるネットユーザーが多く存在している[要出典]。 設定の大きな改変は無いが、一部のよつばのセリフは、global→glowball/glowbullなどスペルや、複数にも関わらずthere isと言うなど文法がわざと誤った状態で表記されている他、largeとbigの区別ができていないなど英語母語話者の幼児が実際しがちな単語の誤用も見られ、ときおり熟語などの言い間違いをすることがあるという原作の設定を表現している。 しまうーの名前はmistakeとの洒落による"Miss.Stake"に変えられている。ジュラルミンは本来duralminと綴るが、もともとは女性の人名であるジュリエッタをよつばが聞き違えたことで産み出された名前であるため、作中では最初のスペルがJである。 中国語 『四葉妹妹! 』(スーイエメイメイ、『よつばちゃん!』)として2004年から台湾角川書店が繁体字版を刊行している。 ひらがなのみの名前は漢字に変更(よつば→四葉、あさぎ→朝儀、みうら→美麗)。しまうーの名前は、「請多多指教。」(よろしくしまう)に音が似ている「請多多助教。」をもじって、「助教」に変更されている。ダンボーはダンボールを意味する中国語(瓦楞紙箱)にちなんで「阿楞」と呼ぶ。 2017年から浙江人民美術出版社が簡体字版を刊行している。 韓国語 『요츠바랑! 』(ヨチュバラン、『よつばと!』)として2004年からソウル市の大元 C.I.が刊行している。 スペイン語 『¡Yotsuba! 』として2005年からバルセロナのNorma Editorialが刊行している。 インドネシア語 『Yotsuba&! 』として2006年からジャカルタのElex Media Komputindoが刊行している。 タイ語 『โยทสึบะ หนูเด๋อจอมป่วน! 』として2006年からバンコクのNED Comicsが刊行している。 フランス語 『Yotsuba&! 』として2006年からパリのKurokawaが刊行している。 ドイツ語 『Yotsuba&! 』として2007年からハンブルクのTokyopop GmbHが刊行している。 イタリア語 『Yotsuba&! 』として2007年からグラナローロ・デッレミーリアのDynitが刊行している。 ベトナム語 『Yotsuba&! 』として2008年からホーチミンのTVM Comicsが刊行している。 フィンランド語 『Yotsuba&! 』として2008年からヘルシンキのPunainen jättiläinenが刊行している。 スウェーデン語 『Yotsuba&! 』として2008年にストックホルムのB. Wahlströmが第4巻までを刊行した。 ロシア語 『Ёцуба! 』(『よつば! 』)として2010年からモスクワのPalma Pressが第8巻までを刊行した。 マレー語 『Yotsuba&! 』として2017年からクアラルンプールのGempak Starzが刊行している。 ポーランド語 『Yotsuba! 』として2018年からWydawnictwo Kotoriが刊行している。
※この「他言語版」の解説は、「よつばと!」の解説の一部です。
「他言語版」を含む「よつばと!」の記事については、「よつばと!」の概要を参照ください。
他言語版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 16:49 UTC 版)
中国語 『打工魔法師』 2006年より台湾角川書店が刊行した。
※この「他言語版」の解説は、「バイトでウィザード」の解説の一部です。
「他言語版」を含む「バイトでウィザード」の記事については、「バイトでウィザード」の概要を参照ください。
他言語版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:49 UTC 版)
『一握の砂 (Un puñado de arena) 』伊藤昌輝訳、エレナ・ガジェゴ・アンドラーダ監修、大盛堂書房、2017年(日西対訳版、スペイン語音声CD付)。ISBN 978-4-88463-121-5
※この「他言語版」の解説は、「一握の砂」の解説の一部です。
「他言語版」を含む「一握の砂」の記事については、「一握の砂」の概要を参照ください。
- 他言語版のページへのリンク