ロジウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ロジウムの意味・解説 

ロジウム【rhodium】

読み方:ろじうむ

白金族元素の一。単体銀白色金属展延性に富む。白金との合金耐食耐熱性にすぐれ、熱電対(つい)・るつぼなどに使用。名は、塩の多くバラローズ)色をしていることにちなむ。元素記号Rh 原子番号45原子量102.9。


ロジウム

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

物質名
ロジウム
英語名
Rhodium
元素記号
Rh
原子番号
45
分子量
102.9055
発見
1803年
原子半径(Å)
1.34
融点(℃)
1963
沸点(℃)
3727
密度(g/cm3
12.44
比熱(cal/g ℃)
0.059
イオン化エネルギー(eV)
7.46
電子親和力(eV)
1.2


ロジウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 01:39 UTC 版)

ルテニウム ロジウム パラジウム
Co

Rh

Ir
45Rh
外見
銀白色
一般特性
名称, 記号, 番号 ロジウム, Rh, 45
分類 遷移金属
, 周期, ブロック 9, 5, d
原子量 102.90550
電子配置 [Kr] 5s1 4d8
電子殻 2, 8, 18, 16, 1(画像
物理特性
固体
密度室温付近) 12.41 g/cm3
融点での液体密度 10.7 g/cm3
融点 2237 K, 1964 °C, 3567 °F
沸点 3968 K, 3695 °C, 6683 °F
融解熱 26.59 kJ/mol
蒸発熱 494 kJ/mol
熱容量 (25 °C) 24.98 J/(mol·K)
蒸気圧
圧力 (Pa) 1 10 100 1 k 10 k 100 k
温度 (K) 2288 2496 2749 3063 3405 3997
原子特性
酸化数 6, 5, 4, 3, 2, 1[1], -1(両性酸化物
電気陰性度 2.28(ポーリングの値)
イオン化エネルギー 第1: 719.7 kJ/mol
第2: 1740 kJ/mol
第3: 2997 kJ/mol
原子半径 134 pm
共有結合半径 142±7 pm
その他
結晶構造 面心立方
磁性 常磁性[2]
電気抵抗率 (0 °C) 43.3 nΩ⋅m
熱伝導率 (300 K) 150 W/(m⋅K)
熱膨張率 (25 °C) 8.2 μm/(m⋅K)
音の伝わる速さ
(微細ロッド)
(20 °C) 4700 m/s
ヤング率 380 GPa
剛性率 150 GPa
体積弾性率 275 GPa
ポアソン比 0.26
モース硬度 6.0
ビッカース硬度 1246 MPa
ブリネル硬度 1100 MPa
CAS登録番号 7440-16-6
主な同位体
詳細はロジウムの同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
99Rh syn 16.1 d ε - 99Ru
γ 0.089, 0.353, 0.528 -
101Rh syn 3.3 y ε - 101Ru
γ 0.127, 0.198, 0.325 -
101mRh syn 4.34 d ε - 101Ru
IT 0.157 101Rh
γ 0.306, 0.545 -
102Rh syn 207 d ε - 102Ru
β+ 0.826, 1.301 102Ru
β- 1.151 102Pd
γ 0.475, 0.628 -
102mRh syn 2.9 y ε - 102Ru
γ 0.475, 0.631, 0.697, 1.046 -
103Rh 100% 中性子58個で安定
105Rh syn 35.36 h β- 0.247, 0.260, 0.566 105Pd
γ 0.306, 0.318 -

ロジウム: rhodium)は原子番号45の元素元素記号Rh白金族元素の1つ。貴金属にも分類される。銀白色の金属(遷移金属)で、比重は12.5 (12.4)、融点は1966 °C沸点は3960 °C(融点、沸点とも異なる実験値あり)。常温、常圧で安定な結晶構造は面心立方構造[3]で、1000 ℃以上に加熱すると単純立方格子になる。加熱下において酸化力のあるに溶ける。王水には難溶。高温でハロゲン元素と反応。高温で酸化されるが、更に高温になると再び単体へ分離する。酸化数は-1価から+6価までをとり得る。レアメタルの一つである。地殻中の存在量は200pptと、安定同位体がある元素の中ではレニウムオスミウムの50pptに次いで3番目に少ない量である。

名称

ギリシャ語バラ色を意味する rhodeos が語源[4]。これは塩の水溶液がバラ色になるため[4]

用途

需要の大半がガソリン車の排ガス浄化用触媒である三元触媒の一材料として使われ、一酸化炭素(CO)や窒素酸化物(いわゆるNOx)の浄化を主に担っている。また、めっき(ロジウムめっき)にも使われ、特にプラチナホワイトゴールドなどの銀白色の貴金属製装身具の着色、保護用に多用される。プラチナとの合金は、坩堝熱電対に利用される。有機合成化学においては不飽和結合水素化する際の触媒として有用なウィルキンソン触媒の中心金属で、直鎖炭化水素を脱水素して芳香族を製造する触媒にも塩化ロジウムが使われている。

2014年には自動車用触媒向けの需要が増加し、過去30年で生産量が最高となった[5]

歴史

1803年ウィリアム・ウォラストンによって白金鉱石から発見された[4]。現在でも白金鉱石から不純物として産出される。

2014年に、価格は1/3ほどで同等以上の性質をもつ合金が京都大学により開発され、代替利用が期待されている[6][7]。これは周期表上でロジウムの両隣に位置するルテニウムとパラジウムとの合金であり、通常は合金にならない金属同士を原子レベルで混ぜ合わせることでロジウムに近い電子状態を形成する技術である。

ロジウムの化合物

同位体

脚注

  1. ^ Rhodium: rhodium(I) fluoride compound data”. OpenMOPAC.net. 2009年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月10日閲覧。
  2. ^ Magnetic susceptibility of the elements and inorganic compounds (PDF) (2004年3月24日時点のアーカイブ), in Handbook of Chemistry and Physics 81st edition, CRC press.
  3. ^ David A. Young (September 11, 1975). PHASE DIAGRAMS OF THE ELEMENTS. Lawrence Livermore (National) Laboratory. p. 27. ISBN 0520074831. OSTI 4010212. https://www.osti.gov/servlets/purl/4010212 
  4. ^ a b c 桜井弘『元素111の新知識』講談社、1998年、216頁。 ISBN 4-06-257192-7 
  5. ^ ロジウム価格、再び上昇か-下落で自動車の触媒向け需要回復”. ブルームバーグ (2014年2月12日). 2018年11月19日閲覧。
  6. ^ 中道理 (2014年1月24日). “京都大学、ロジウムの特性を持つ合金を開発”. 日本経済新聞. https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2302H_T20C14A1000000/ 2014年2月1日閲覧。 
  7. ^ “1面記事”. 日刊鉄鋼新聞. (2014年1月30日) 

ロジウム

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 00:38 UTC 版)

名詞

ロジウム

  1. 原子番号 45元素記号 Rh金属元素単体常温常圧では銀白色固体

訳語


「ロジウム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロジウム」の関連用語

ロジウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロジウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロジウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのロジウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS