ラ・テ兼営時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラ・テ兼営時代の意味・解説 

ラテ兼営時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:59 UTC 版)

札幌テレビ放送」の記事における「ラテ兼営時代」の解説

1957年昭和32年4月15日 - アナログテレビ放送免許申請10月22日 - アナログテレビ放送予備免許交付1958年昭和33年4月8日 - 会社設立当時局舎は、その狭さから「トリ小屋」とも呼ばれていた。 1959年昭和34年3月16日 - アナログテレビ放送本免許交付4月1日 - アナログテレビ放送コールサイン:札幌JOKX-TV)本放送開始午前中学校放送日本教育テレビから、午後教養娯楽番組日本テレビからネット1960年昭和35年12月24日 - 旧放送会館運用開始南1条西1丁目)。 1961年昭和36年2月17日 - 【ラジオ札幌放送局中波放送(AM)予備免許申請4月 - 日本教育テレビ午前中学校放送ネットHBC移行1962年昭和37年12月15日 - 【ラジオ全国49番目、北海道2番目の民間ラジオ放送局としてAM本放送開始第一声は「JOWF、こちらはSTVラジオ放送です。周波数1,460キロサイクルお送りしておりますみなさまSTVラジオ放送今日から開局しました。」 1964年昭和39年2月13日 - 【ラジオ函館放送局開局2月26日 - 【ラジオ旭川放送局開局2月28日 - 【ラジオ帯広放送局開局1965年昭和40年5月 - 【ラジオNRN加盟1966年昭和41年3月20日 - 【テレビ札幌放送局カラー放送開始道内全域での放送開始1968年)。 4月 - 【テレビNNN加盟1969年昭和44年1月15日 - 【テレビ札幌放送局親局送信所さっぽろテレビ塔から手稲山移設。これにより、札幌親局送信所全局手稲山に1本化された。 10月1日 - 【テレビFNS加盟1970年昭和45年7月1日 - 【ラジオ終夜放送開始1971年昭和46年3月 - 新放送会館落成5月 - 【テレビEDPSテレビ運行システム運用開始11月1日 - 【ラジオ札幌放送局が50kWに増力、あわせて周波数も1460kHzから1440kHzに変更1972年昭和47年3月 - 毎日新聞フジテレビ系役員退陣代わりに読売新聞日本テレビ系役員選出4月 - 【テレビ北海道文化放送FNN系列)の開局に伴い日本テレビ系フルネット局になる(これによりFNSから脱退)。 8月 - 【ラジオ】初のイベントとして第1回STVラジオ夏まつり開催1973年昭和48年1月 - 【テレビ】生情報番組2時のワイドショー放送開始8月15日 - 【ラジオ】「ランラン1号運用開始1976年昭和51年10月 - 【テレビ坂本九司会福祉番組ふれあい広場・サンデー九放送開始11月11日 - 【ラジオ室蘭放送局釧路放送局北見放送局名寄中継局開局1977年昭和52年1月 - 【テレビテレビCM自動編集送出システム運用開始民放では初)。 1979年昭和54年3月 - 【テレビ】朝の大型情報番組ズームイン!!朝!放送開始7月 - 【テレビ札幌放送局音声多重放送開始1982年昭和57年4月 - 【テレビテレビ営業運行オンラインシステム運用開始夕方ローカルワイドニュースSTVニュースToday放送開始12月 - 【テレビ】テレビニュースライブラリーシステム運用開始1983年昭和58年3月 - 【ラジオ】ラジオオーディオファイル運用開始4月9日 - 【ラジオワイド番組ウイークエンドバラエティ 日高晤郎ショー放送開始1984年昭和59年8月30日 - 【ラジオ根室中継局開局10月3日 - 【ラジオ留萌中継局開局1986年昭和61年11月6日 - 【ラジオ稚内中継局開局1988年昭和63年11月 - ボストンWBZ局と姉妹局提携調印1989年平成元年1月 - 瀋陽電視台と友好提携調印7月 - SNG基地局車載運用開始8月 - 【テレビクリアビジョン放送開始10月 - 【テレビ】『日高晤郎のスーパーサンデー放送開始1990年平成2年4月 - 【テレビ早朝ワイド番組朝6生ワイド放送開始1991年平成3年6月 - 【テレビ】新CMバンクシステム運用開始10月7日 - 【テレビ夕方大型情報番組どさんこワイド120放送開始10月16日 - 【ラジオ江差中継局北桧山中継局開局1994年平成6年)局キャラクタームササビ模したスティービー」を採用8月 - 別館STVアネックス竣工1995年平成7年1月 - 【ラジオ】「Vスタジオ運用開始3月 - 青森市東北支局開設(現在は仙台市青葉区移転)。 4月 - 【ラジオ旭川函館室蘭網走帯広釧路の各送信所出力を増力。 1996年平成8年1月 - 公式ウェブサイト開設10月 - 【ラジオ札幌放送局ステレオ放送開始1998年平成10年4月 - 【テレビ自社制作全国放送番組号外!!爆笑大問題放送開始9月 - ベルリン支局開設9月29日 - 【ラジオ】遠別中継局開局。 「スティービー」に代わるキャラクターとして「となりのサッちゃん登場1999年平成11年4月 - 【ラジオ】『アタックヤング』を『アタヤンプッシュ』、『ドライビングパートナーホットライン』を『ホットラインまっちょ』、『ときめきワイド』を『ときめきワイド喜瀬ひろし電波中年』、『スーパーランキング』を『ラジオクリックiしてる』とするなど大規模な改編実施2000年平成12年1月 - 局キャラクターが「スピカちゃん」になる。この時に略称ロゴ現在のもの変わった1月 - 【テレビバラエティ番組1×8いこうよ!放送開始4月 - 札メディアパークSpicaグランドオープン9月 - 「株式会社チャンネル北海道」を設立北海道情報発信することを目的110度CSデジタル放送許可申請提出する却下される2001年平成13年10月 - 【テレビ日曜朝の生情報番組どさんこサンデー放送開始2002年平成14年10月 - 【テレビ】『サンデー!北のなるほ堂』放送開始12月14日15日 - 【ラジオ放送開始40周年記念番組として、40時間長時間番組放送2005年平成17年7月12日 - 【ラジオ】「株式会社STVラジオ設立8月 - 【テレビニュース情報センター「D・Tera・S」竣工10月1日 - 【ラジオラジオ部門株式会社STVラジオ譲渡株式会社STVラジオとしての放送開始

※この「ラテ兼営時代」の解説は、「札幌テレビ放送」の解説の一部です。
「ラテ兼営時代」を含む「札幌テレビ放送」の記事については、「札幌テレビ放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラ・テ兼営時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラ・テ兼営時代」の関連用語

ラ・テ兼営時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラ・テ兼営時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札幌テレビ放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS