ブラックホールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ブラックホールの意味・解説 

ブラック‐ホール【black hole】

読み方:ぶらっくほーる

高密度・大質量で、強大な重力のために物質も光も脱出できない天体太陽質量10程度上の星が、進化終末に自らの重力によってつぶれて崩壊したもので、白鳥座X線天体はその一つとされている。


ブラックホール black hole


ブラックホール

ブラックホールに入ったら物質は2度と外に出られなくなる

ブラックホールとは、重力強いために光さえ脱出できない天体いいます太陽の8倍以上の質量をもった星では、その進化最終段階超新星爆発起こし、星の外層部を吹き飛ばしますが、逆に中心核重力収縮します。この中質量太陽の2~3倍に達しない場合中性子星なりますが、それ以上場合自分自身の強い重力のために星を支えることができなくなります。そして最後に重力崩壊し、物質が外に飛び出せない領域(ブラックホール)をつくるのです。

重力バランスの崩壊がブラックホールを形成する

一般相対性理論によれば、ブラックホールは光さえも重力引きつけられるので、外部からブラックホールそのものを見ることはできません。天体限らず太陽質量10万倍以上の星間雲そのまま収縮すれば重力崩壊ます。銀河中心核球状星団中心核では星が密集しているため、互いに作用する重力によってバランス崩れ巨大なブラックホールを形成する可能性あります

最初に発見したブラックホールははくちょう座X1番星

1970年アメリカ科学者たちは強力はX線放射する天体突きとめるため、アフリカケニアからウフルという名の人工衛星打ち上げました。X線エネルギーの高い光で、宇宙激し活動表わすものですが、ウフルは数100個もX線源発見しました。その多く中性子星で、伴星ガスをはぎとって活動する星でした。
しかし、はくちょう座X1番星はちがいました。そのX線源と同じ位置に、太陽のおよそ30倍の重さ大きな熱い青い星があったのです。この星は、太陽10倍の大きさ見えない天体引っぱられており、これが多く天文学者からブラックホールであると初め認められました。

世界の科学者にショックを与えた「ホーキングの放射」理論

「ブラックホールは、明るく輝いたり、縮んだり、ときには爆発したりすることがある」。1974年イギリス科学者スティーブン・ホーキングのこの予言は、科学世界大きなショック与えましたそれまで、ブラックホールは宇宙物質究極的な吸込口であり、どんなものもそこから出ることはできないし、ガスや星を飲み込んで質量増やし大きくなることしかできない思われいました
ホーキング理論は、一般相対性理論と量子力学組み合わせて、さらに想像力大きく飛躍させたものです。彼はブラックホールの周囲重力場から、エネルギー放射されることを発見しました。つまり、ブラックホールから質量エネルギーわき出ることもあるということです。この「ホーキング放射」は、通常のブラックホールではごくわずかです。しかし、非常に小さなブラックホールはエネルギー放射し、やがて大爆発起こす確率が高いとされています。

宇宙にはまだまだ巨大なブラックホールがある

いまでは、ブラックホールが引き起こす宇宙現象は、大きく分けて次の5つあります。それは、(1)見えない質量(ミッシングマス)、(2)X線など周囲物質落下する際の放射(3)物質吸い込み(4)重力波源、(5)重力レンズです。
先ほどふれた質量太陽の6倍もあるはくちょう座X-1さそり座V861星、宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))の衛星発見したきりん座X0331+53大マゼラン星雲にあるLMC・X3などが大質量星のブラックホールの有力候補といわれています。また、銀河中心核では、ハッブル宇宙望遠鏡などの観測によりアンドロメダ座のM32、おとめ座M87などの巨大なブラックホールがあるとされ、M87については、太陽質量26億倍という超大質量のものであるといわれています。また、国立天文台1995年銀河M106太陽質量の3,600万倍巨大ブラックホール発見した発表してます。

衛星あすかがガスを吸い込むブラックホールを初観測

ブラックホールは、光さえも吸い込む強力な重力場として知られていますが、実際に物質吸い込まれるのを観測したことはありませんでした1999年8月日本天文衛星「あすか」が、ガスがブラックホールに吸い込まれる様子初めてとらえました。これは、地球から1億光年離れた銀河「NGC3516」の中心にある太陽の1,000万倍もの質量をもつブラックホールを観測したもので、銀河の出すX線詳しく分析し波長から速さ割り出したところ、ガス時速1,040kmでブラックホールに吸い込まれているとわかりましたその後、米オハイオ州立大研究チームが、ブラックホールが強い重力によって周りのちりやガス渦巻くように吸い込む様子撮影に初成功しました

これまでで最も低温、100万℃のブラックホール

1999年10月観測では、X線天文衛星チャンドラ観測史上最も低温のブラックホールを発見しました。冷たいといって温度100万超えますが、これまでは最低でも1,000はあるとされてきたので、超低温いえます見つかったのは、地球から約200万光離れたアンドロメダ銀河で、太陽の3,000万倍もの質量があると考えられる超大型ブラックホールです。ここに吸い込まれるガス摩擦で熱せられて出すX線チャンドラキャッチするのに成功X線強さからガス温度は数100万わかりました。なぜ温度が低いのか不明ですが、ブラックホールは大型になるほど温度が高いという理論見直す必要が出てきました

アメリカの天文観測衛星チャンドラが発見した、観測史上最も低温のブラックホール
アメリカ天文観測衛星チャンドラ発見した観測史上最も低温のブラックホール


ブラックホール

作者横田順弥

収載図書ヨコジュンのショート博覧会
出版社徳間書店
刊行年月1987.8
シリーズ名徳間文庫


ブラックホール

作者沢渡麗二

収載図書山の夜を見よ
出版社朔風
刊行年月1996.8
シリーズ名渓流ライブラリー


ブラックホール

作者柳谷郁子

収載図書月柱
出版社読売新聞社
刊行年月1999.1


ブラックホール


ブラック・ホール

作者杉本晴子

収載図書幻花
出版社かまくら春秋社
刊行年月2003.11


ブラックホール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 22:18 UTC 版)

ブラックホール英語: black hole)は、宇宙空間に存在する天体のうち、極めて高密度で、極端に重力が強いために物質だけでなくさえ脱出することができない天体である。


注釈

  1. ^ 比較して「ホワイトホール」と称されることが多い。
  2. ^ 脱出速度を超えなくてもロケットのように推進力を与え続ける、光速度不変の原理によって速度が保たれる光などは脱出できるが、空間自体が歪むことによりこういったものでも脱出できない。
  3. ^ この乱暴な態度が、結果的にその後40年間ブラックホールの研究が滞る結果を招く要因となった。また、このやりとりはチャンドラセカールのその後の人生にも暗い影を落とすことになった[15]
  4. ^ これはシュミットがクエーサーの正体を暴く前のことだった[19]
  5. ^ 例えば、物質反物質との違いというような、物理法則を支えている根本的な属性。
  6. ^ なお、カー解は、ブラックホール唯一性定理により、軸対称定常・真空かつ無限遠平坦という仮定のもとでのアインシュタイン方程式のただ一つの解であることが示されており、ブラックホール脱毛定理(無毛定理)の描像とあわせて、物理的に形成されるブラックホールの最終段階と考えられている[22]。1973年に京都大学冨松彰佐藤文隆が発見したトミマツ・サトウ解はカー解を歪めたもので裸の特異点が存在する[23]
  7. ^ ペンローズ本人は幾何学を専門としており、デニス・シアマにその才能を一般相対性理論の領域で活かすべきだと誘われた[25]
  8. ^ なお、ホイーラーはダラス会議から1年と経たない段階で、スティーヴン・ホーキングと出会っている[25]。ホーキングは後に、事実上ホイーラーの最良の教え子となり、ブラックホールの研究を最も確固たる形で受け継ぐことになった[25]。ホーキングは飲み込みの良い学生で、ペンローズの手法を全て吸収し、逆向きの星の崩壊と考えることができる、開いた宇宙(永久に膨張し続ける宇宙)に手法を応用した[24]

出典

  1. ^ https://www.theguardian.com/science/2019/apr/10/black-hole-picture-captured-for-first-time-in-space-breakthrough
  2. ^ ブラックホールの撮影に成功 世界初 一般相対性理論を証明」『毎日新聞』、2019年4月10日。
  3. ^ weblio
  4. ^ Ewing, Ann「"Black Holes" in Space」『The Science News-Letter』第85巻第3号、1964年、39頁、doi:10.2307/3947428ISSN 00964018 
  5. ^ a b c Michael Quinion (2008年4月26日). “Black Hole”. 2017年5月30日閲覧。
  6. ^ Science News『Einstein's Gravity: One Big Idea Forever Changed How We Understand the Universe』Diversion Books、2016年4月26日。ISBN 978-1-68230-469-3https://books.google.com/books?id=U3cJDAAAQBAJ 
  7. ^ a b c デニス・オーヴァバイ 2000, p. 158.
  8. ^ 中村康二「ブラックホール:相対性理論と宇宙物理学」『慶應義塾大学日吉紀要. 自然科学』第36号、慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会、2004年、41-56頁。 
  9. ^ ステン・F・オデンワルド 2000, p. 191.
  10. ^ a b c d e f g h i “『銀河宇宙オデッセイ』第3集 - 接近 ブラックホール”. NHKスペシャル.(1990年7月15日)
  11. ^ a b c レオナルド・サスキンド 2009, pp. 27–30.
  12. ^ Michell, John「On the Means of Discovering the Distance, Magnitude, &c. of the Fixed Stars, in Consequence of the Diminution of the Velocity of Their Light, in Case Such a Diminution Should be Found to Take Place in any of Them, and Such Other Data Should be Procured from Observations, as Would be Farther Necessary for That Purpose」『Philosophical Transactions of the Royal Society of London』第74巻第0号、1784年、35-57頁、Bibcode1784RSPT...74...35Mdoi:10.1098/rstl.1784.0008ISSN 0261-0523 
  13. ^ a b レオナルド・サスキンド 2009, p. 43.
  14. ^ デニス・オーヴァバイ 2000, p. 151.
  15. ^ a b ミラー 2009, p. [要ページ番号]
  16. ^ a b デニス・オーヴァバイ 2000, pp. 151–152.
  17. ^ a b デニス・オーヴァバイ 2000, p. 152.
  18. ^ Oppenheimer, J. R.、Snyder, H.「On Continued Gravitational Contraction」『Physical Review』第56巻第5号、1939年、455-459頁、Bibcode1939PhRv...56..455Odoi:10.1103/PhysRev.56.455ISSN 0031-899X 
  19. ^ a b c デニス・オーヴァバイ 2000, p. 153.
  20. ^ デニス・オーヴァバイ 2000, p. 156.
  21. ^ Kerr, Roy P.「Gravitational Field of a Spinning Mass as an Example of Algebraically Special Metrics」『Physical Review Letters』第11巻第5号、1963年、237-238頁、doi:10.1103/PhysRevLett.11.237ISSN 0031-9007 
  22. ^ Carter, B.「Axisymmetric Black Hole Has Only Two Degrees of Freedom」『Physical Review Letters』第26巻第6号、1971年、331-333頁、Bibcode1971PhRvL..26..331Cdoi:10.1103/PhysRevLett.26.331ISSN 0031-9007 
  23. ^ Tomimatsu, Akira、Sato, Humitaka「New Series of Exact Solutions for Gravitational Fields of Spinning Masses」『Progress of Theoretical Physics』第50巻第1号、1973年、95-110頁、Bibcode1973PThPh..50...95Tdoi:10.1143/PTP.50.95ISSN 0033-068X 
  24. ^ a b c d e f g デニス・オーヴァバイ 2000, p. 161.
  25. ^ a b c デニス・オーヴァバイ 2000, p. 160.
  26. ^ デニス・オーヴァバイ 2000, p. 163.
  27. ^ デニス・オーヴァバイ 2000, p. 165.
  28. ^ a b デニス・オーヴァバイ 2000, p. 166.
  29. ^ レオナルド・サスキンド 2009, pp. 201–202.
  30. ^ a b レオナルド・サスキンド 2009, pp. 8–9.
  31. ^ HUBBLESITE” (2002年). ?閲覧。
  32. ^ 謎の天体 ブラックホールを解き明かせ!」『NHK サイエンスZERO』、2012年4月29日。オリジナルの2013年3月21日時点におけるアーカイブ。
  33. ^ Batcheldor, D.「The M-Sigma Relation Derived from Sphere of Influence Arguments.」『The Astrophysical Journal』第711巻第2号、2010年、L108-L111、arXiv:1002.1705Bibcode2010ApJ...711L.108Bdoi:10.1088/2041-8205/711/2/L108ISSN 2041-8205 
  34. ^ 超巨大ブラックホールは何処に?噴出ガス源流の隠れ家を突き止める”. 2013年5月17日閲覧。
  35. ^ 「きぼう」に搭載された全天エックス線監視装置(MAXI:マキシ)と米国スウィフト衛星を用いた観測による成果論文の英科学誌「ネイチャー」への掲載について - 巨大ブラックホールに星が吸い込まれる瞬間を世界で初めて観測 -』(プレスリリース)宇宙航空研究開発機構、2011年8月25日https://www.jaxa.jp/press/2011/08/20110825_maxi_j.html2017年6月11日閲覧 
  36. ^ Akiyama, Kazunori ほか「First M87 Event Horizon Telescope Results. I. The Shadow of the Supermassive Black Hole」『The Astrophysical Journal』第875巻第1号、2019年、L1、arXiv:1906.11238Bibcode2019ApJ...875L...1Edoi:10.3847/2041-8213/ab0ec7ISSN 2041-8213 
  37. ^ 史上初、ブラックホールの撮影に成功 - 地球サイズの電波望遠鏡で、楕円銀河M87に潜む巨大ブラックホールに迫る”. 国立天文台 (2019年4月10日). 2019年4月10日閲覧。
  38. ^ a b 世界初のブラックホール画像に異論 国立天文台、別チームが再解析」『産経新聞』、2022年6月30日。2022年7月1日閲覧。オリジナルの2022年6月30日時点におけるアーカイブ。
  39. ^ Miyoshi, Makoto、Kato, Yoshiaki、Makino, Junichiro「The Jet and Resolved Features of the Central Supermassive Black Hole of M87 Observed with the Event Horizon Telescope (EHT)」『The Astrophysical Journal』第933巻第1号、American Astronomical Society、2022年6月30日、36頁、arXiv:2205.04623Bibcode2022arXiv220504623Mdoi:10.3847/1538-4357/ac6ddbISSN 0004-637X 
  40. ^ 天の川銀河のブラックホール、撮影に成功 日本などの国際研究チーム(朝日新聞デジタル)”. 朝日新聞デジタル. 2022年5月12日閲覧。
  41. ^ eso2208-eht-mw — Science Release | Astronomers reveal first image of the black hole at the heart of our galaxy』(プレスリリース)European Southern Observatory、2022年5月12日https://www.eso.org/public/news/eso2208-eht-mw/2022年5月12日閲覧 
  42. ^ a b c d e 秋山和徳、本間希樹「Event Horizon Telescopeによる超大質量ブラックホールの事象の地平面スケールの観測」『天文月報』第111巻第6号、2018年、358-367頁、ISSN 0374-2466 
  43. ^ a b 『ブラックホール ホワイトホール』ニュートン別冊
  44. ^ Miyoshi, Makoto ほか「Evidence for a black hole from high rotation velocities in a sub-parsec region of NGC4258」『Nature』第373巻第6510号、1995年、127-129頁、Bibcode1995Natur.373..127Mdoi:10.1038/373127a0ISSN 0028-0836 
  45. ^ Matsushita, Satoki ほか「Formation of a Massive Black Hole at the Center of the Superbubble in M82」『The Astrophysical Journal』第545巻第2号、2000年、L107-L111、arXiv:astro-ph/0011071v1Bibcode2000ApJ...545L.107Mdoi:10.1086/317880ISSN 0004637X 
  46. ^ 牧野淳一郎「大質量ブラックホールの形成過程 : 恒星系の熱力学的進化の観点から」『日本物理学会誌』第57巻第5号、日本物理学会、2002年1月21日、331-336頁、NAID 1100067884982015年1月8日閲覧 
  47. ^ KECK LASER CAPTURES NEW VIEW OF DISTANT COLLIDING GALAXIES”. ?閲覧。
  48. ^ Colossal Black Hole Shatters the Scales”. ?閲覧。
  49. ^ X-rays Signal Presence of Elusive Intermediate-Mass Black Hole』(プレスリリース)ハーバード・スミソニアン天体物理学センター、2005年3月22日https://chandra.harvard.edu/press/05_releases/press_032205.html2017年6月11日閲覧 
  50. ^ a b レオナルド・サスキンド 2009, pp. 194–196.
  51. ^ a b c d 福江 2000, p. [要ページ番号]
  52. ^ a b 都筑 1991, p. 125
  53. ^ レオナルド・サスキンド 2009, p. 210.
  54. ^ a b レオナルド・サスキンド 2009, pp. 212–213.
  55. ^ Hawking, S.W.、Stewart, J.M.「Naked and thunderbolt singularities in black hole evaporation」『Nuclear Physics B』第400巻第1-3号、1993年、393-415頁、arXiv:hep-th/9207105v1Bibcode1993NuPhB.400..393Hdoi:10.1016/0550-3213(93)90410-QISSN 05503213 
  56. ^ レオナルド・サスキンド 2009, p. 236.
  57. ^ レオナルド・サスキンド 2009, pp. 217.
  58. ^ ブラックホールの情報喪失問題と弦理論における一次相転移(科学研究費補助金データベース)
  59. ^ レオナルド・サスキンドブラックホールと情報のパラドックス」『日経サイエンス』1997年7月号。 
  60. ^ レオナルド・サスキンド 2009, p. 500.
  61. ^ レオナルド・サスキンド 2009, pp. 530–531.
  62. ^ 加速器実験で地球消滅?元米政府職員ら差し止め提訴」『西日本新聞』、2008年3月30日。オリジナルの2008年4月2日時点におけるアーカイブ。
  63. ^ 『ニュートン』2008年10月号。 
  64. ^ Rabinowitz, Mario「Little Black Holes: Dark Matter and Ball Lightning」『Astrophysics and Space Science』第262巻第4号、1998年、391-410頁、arXiv:astro-ph/0212251Bibcode1998Ap&SS.262..391Rdoi:10.1023/A:1001865715833ISSN 0004640X 
  65. ^ 「実験室で模擬ブラックホール=高出力レーザーで実現-大阪大」『時事通信社』、2009年10月19日。



ブラックホール(ボーナス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/17 21:14 UTC 版)

ネオプラネットXX」の記事における「ブラックホール(ボーナス)」の解説

リール停止後、停止絵柄EL VISION映し出され、ブラックホール画面になればボーナス確定

※この「ブラックホール(ボーナス)」の解説は、「ネオプラネットXX」の解説の一部です。
「ブラックホール(ボーナス)」を含む「ネオプラネットXX」の記事については、「ネオプラネットXX」の概要を参照ください。


ブラックホール(THE AWESOME BLACK HOLE)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 00:30 UTC 版)

スターフォックス」の記事における「ブラックホール(THE AWESOME BLACK HOLE)」の解説

アンドルフ実験によって作り出され全て飲み込む宇宙墓場フォックス父親もここで姿を消したアステロイドベルトステージ中から入る事ができる、いわゆるワープゾーン。内部敵機残骸アイテムなどそこかしこ浮遊しており、数ヶ所に存在する出口はいずれ終盤ステージ繋がっていて、中には別のレベル移動できる物もある。出口サークルから脱出しない限り永久にループする構造となっており、ボス存在しない通過したサークルによって出口が違う。しかし同じサークルをくぐれば同じ場所へ進むのでランダムではない。

※この「ブラックホール(THE AWESOME BLACK HOLE)」の解説は、「スターフォックス」の解説の一部です。
「ブラックホール(THE AWESOME BLACK HOLE)」を含む「スターフォックス」の記事については、「スターフォックス」の概要を参照ください。


ブラックホール (Black Hole)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 21:06 UTC 版)

スターフォックスシリーズの登場天体・宙域一覧」の記事における「ブラックホール (Black Hole)」の解説

SFC版登場アンドルフ実験によって作り出された、全て飲み込む宇宙墓場多数敵兵器戦闘機残骸散らばっている。SFC版場合フォックス父親はここで姿を消したと言う設定がある。

※この「ブラックホール (Black Hole)」の解説は、「スターフォックスシリーズの登場天体・宙域一覧」の解説の一部です。
「ブラックホール (Black Hole)」を含む「スターフォックスシリーズの登場天体・宙域一覧」の記事については、「スターフォックスシリーズの登場天体・宙域一覧」の概要を参照ください。


ブラックホール (Gravitational manipulation)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 10:11 UTC 版)

HEROESの登場人物」の記事における「ブラックホール (Gravitational manipulation)」の解説

重力操り、何でも吸い込む渦=ブラックホールを自在に操る。吸い込まれ物体は何であろう消滅する自在に出現消滅させることができ、その場残した前述通り自分吸いませたりすることもできる

※この「ブラックホール (Gravitational manipulation)」の解説は、「HEROESの登場人物」の解説の一部です。
「ブラックホール (Gravitational manipulation)」を含む「HEROESの登場人物」の記事については、「HEROESの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブラックホール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ブラックホール

出典:『Wiktionary』 (2021/07/15 13:01 UTC 版)

語源

名詞

ブラックホール

  1. 超新星爆発により、恒星が非常に小さな領域までつぶれてしまい、脱出できないほどの強い重力を持つようになった天体銀河系中心には、大質量ブラックホール存在するといわれている。

参照

翻訳


「ブラックホール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラックホール」の関連用語

ブラックホールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラックホールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本惑星協会日本惑星協会
All rights reserved. The Planetary Society of Japan 2024.
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラックホール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのネオプラネットXX (改訂履歴)、スターフォックス (改訂履歴)、スターフォックスシリーズの登場天体・宙域一覧 (改訂履歴)、HEROESの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのブラックホール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS