大質量星とは? わかりやすく解説

大質量星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 06:35 UTC 版)

COROT」の記事における「大質量星」の解説

質量主系列星は、その周波数スペクトルΚ機構によって励起される音響モード優勢である。これは鉄族元素部分的に電離し不透明度極大になる層で働くメカニズムである。さらに、これらの恒星の最も進化したものは混合した振動モード、すなわち深い層でのgモード振動外層でのpモード振動を示す。水素燃焼は、ヘリウムまたは鉄族元素部分電離関連した小さな対流層を除くと、様々な化学組成領域放射支配的な外層囲まれ対流発生する質量小さ恒星での場合同様に対流直上にある完全に混合され領域、あるいは部分的に混合され領域広がりは、理論モデル構築影響与え主要な不確実性のひとつである。 ケフェウス座ベータ型変光星: ケフェウス座ベータ型変光星星震学解析は、このさらなる混合領域広がり1対1対応付けるのは自明ではないということ示している。へびつかい座θ星をモデル化する際にはいくぶん大きな広がり混合領域考慮する必要があるが、HD 129929 やおおいぬ座β星、くじら座δ星(英語版)、とかげ座12番星の場合混合領域小さいと考えられている。さらに、HD 180642 やエリダヌス座ν星(英語版)では混合領域存在していない可能性もある。この混合領域広がりと、恒星の自転速度磁場との関連性明らかにすることは興味深い問題である。へびつかい座V2052星の星震学解析では、この恒星高速自転しており、そのため広い混合領域存在予想されるにもかかわらず理論モデルでは混合領域存在しない可能性があるとされている。この恒星の磁場検出されていることは、混合領域存在しないことの理由である可能性がある。 Be星: 晩期Be星である HD 181231 と HD 175869 は非常に高速自転する恒星であり、太陽自転速度より20倍も速い。これらの天体星震学解析からは、対流のみの場合予想されるよりもおよそ 20% 大き中心部混合領域必要だ考えられている。また、別のBe星 HD 49330 の観測では驚くべき結果もたらされた。この種類恒星では星周円盤向かった物質アウトバーストがよく発生するが、COROT による観測ではこの最中周波数スペクトル大きく変化することが判明した。はじめは周波数スペクトル音響モード支配的であったが、アウトバースト一致する振幅を持つ重力モードスペクトル中に出現したこのような励起モード性質動的な現象関連性は、Be星内部構造調査する上で重要な情報である。 O型星: COROT ではO型星観測行われている。それらのうち、NGC 2264英語版) の一員である HD 46150と HD 46223、およびOBアソシエーション Mon OB2 の一員である HD 46966 は脈動起こしてないよう思われ、これは似たパラメータ仮定した恒星理論モデルとは一致しない対照的にプラスケット星 (HD 47129) の周波数スペクトル理論モデルから予測される周波数領域6つ共振伴ったピークを示すことが分かっている。 その他の COROT による予想外発見としては、大質量星における太陽似た振動発見がある。200000 K 程度での鉄族元素電離に伴う不透明度極大関連した小さ対流殻が、太陽観測されているのと似た音響モード確率的な励起原因となっていると考えられている。 わし座V1449星 (HD 180642): COROT観測対象のひとつであるこの恒星ケフェウス座ベータ型変光星であり、周波数スペクトル高周波数で、非常に小さ振幅音響モードを示すことが明らかになっている。注意深い解析により、不透明度極大になる対流領域や、もしくは対流起源を持つ乱流泡によって太陽似た振動励起されていることが示された。不透明度極大になる領域発生するκメカニズムによって励起され脈動が、全く同じ領域確率的に励起され脈動併存しているのが発見されたのはこれが初めてであり、大きな発見であった2つ共存しているという性質から、この脈動発見者一人である Kevin Belkacem はわし座V1449星に対してキマイラ因み Chimera名付けた。図はわし座V1449星の周波数スペクトル2つのモード示したものであり、横軸時間縦軸周波数である。上の図が太陽類似した振動モード、下の図がケフェウス座ベータ型変光星見られるものと同じ振動モードである。太陽類似の振動モード確率的な性質は、時間が経つに連れてある周波数不安定性示し周波数の数 µHz拡散見られるという点に現れている。ケフェウス座ベータ型変光星見られる、狭い周波数領域安定持続する下図モードとの違いは明らかである。 HD 46149: 太陽類似した振動は、後に連星系にあるより大質量の0型星 HD 46149 においても発見されている。連星成していることから得られるこの恒星への制約と、星震学から得られる制約合わせることで、この連星系軌道要素や、連星をなす恒星全体的な性質決定することが出来た

※この「大質量星」の解説は、「COROT」の解説の一部です。
「大質量星」を含む「COROT」の記事については、「COROT」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大質量星」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大質量星」の関連用語

大質量星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大質量星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCOROT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS