ケトン食療法とは? わかりやすく解説

ケトン食療法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 10:11 UTC 版)

ケトジェニック・ダイエット」の記事における「ケトン食療法」の解説

ラッセル・ワイルダー」も参照 1921年医師のローリン・ターナー・ウディヤット( Rollin Turner Woodyatt, 1878~1953 )は、食事糖尿病に関する研究行った。その研究明らかになったのは、健康体人間が、 絶食状態にある 極度低糖質かつ高脂肪食事を摂っている このいずれかの状態にあるとき、肝臓が、「ケトン体」と総称される水溶性化合物(β-ヒドロキシ酪酸〈 β-Hydroxybutyrate 〉、アセト酢酸〈 Acetoacetate 〉、アセトンAcetone 〉)の産生量を増やすということであったメイヨー・クリニックMayo Clinic )の医師ラッセル・モース・ワイルダーRussell Morse Wilder, 1885~1959 )は、ウディヤットによる研究参考に、この食事法を「ケトン食」「ケトジェニック・ダイエット」( The Ketogenic Diet )と命名したワイルダーは、「炭水化物摂取抑え大量脂肪分を摂取することで血中ケトン体濃度上昇させるケトーシス状態に導く食事法だ」と説明したワイルダーは、絶食しているときと同じ効果得られる食事療法が無いかどうか模索していた。1921年ワイルダー少数癲癇患者対し癲癇治療手段としてケトン食初め処方したワイルダー同僚小児科医のマイニー・グスタフ・ピーターマン( Mynie Gustav Peterman, 1896~1971 )は、体重1kgにつき、1gタンパク質炭水化物1日摂取量10~15gに抑え残り栄養素全て脂肪から摂取する食事処方した1920年代のピーターマンによるケトン食研究は、この食事法の導入とその維持手段確立させた。この食事法を実践することによる好ましい効果注意力普段振舞い睡眠改善された)と副作用吐き気)の両方記録した。この食事法は、とくに子供に対して非常に効果的であることが分かった1925年、ピーターマンは、「若い患者37人にこの食事処方したところ、95%の患者発作頻度低下し60%の患者発作見られなくなった」と報告した1930年までに、10代青少年成人対するこの食事法の効果について研究が行われた。メイヨー・クリニック医師、クリフォード・ジョゼフ・バーボルカ( Clifford Joseph Barborka, 1894~1971 )は、「高齢患者56%が、この食事法で健康状態改善し12%は発作が起こらなくなった」と報告した。バーボルカは、「成人はこの食事法で利益得られる可能性がもっとも低い」と結論付け成人患者対すケトン食処方研究は、1999年まで行われなかった。

※この「ケトン食療法」の解説は、「ケトジェニック・ダイエット」の解説の一部です。
「ケトン食療法」を含む「ケトジェニック・ダイエット」の記事については、「ケトジェニック・ダイエット」の概要を参照ください。


ケトン食療法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 16:04 UTC 版)

レノックス・ガストー症候群」の記事における「ケトン食療法」の解説

ケトン食療法は、糖質極端に制限した食事により、体内ケトン体の量が増加したケトーシスの状態とする療法抗てんかん薬普及により一時廃れたが、難治性てんかん効果があるとして見直され普及している。

※この「ケトン食療法」の解説は、「レノックス・ガストー症候群」の解説の一部です。
「ケトン食療法」を含む「レノックス・ガストー症候群」の記事については、「レノックス・ガストー症候群」の概要を参照ください。


ケトン食療法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 15:34 UTC 版)

てんかん」の記事における「ケトン食療法」の解説

ケトジェニック・ダイエット」も参照 通常炭水化物摂取すると、体内ブドウ糖合成され全身細胞運ばれ消費される一方炭水化物をほとんど含まず脂肪分が豊富な食事を摂ると、肝臓脂肪脂肪酸Fatty Acids)とケトン体(keto)に分解するケトン体は脳に入りブドウ糖代わるエネルギー源として消費される血中ケトン体濃度の上昇は「ケトーシス」(Ketosis)と呼ばれ、この状態になると、癲癇発作頻度低下させる。なお、この「ケトーシス」と「糖尿病性ケトアシドーシス」(Diabetic Ketoacidosis)は明確に異なる。この食事法の潜在的副作用としては、便秘Constipation)、成長遅延高コレステロール血症Hypercholesterolemia)、腎臓結石Kidney Stone)がある。 砂糖、甘い果物全般デンプン豊富なもの全般避け各種ナッツ生クリームバター摂取増やす食べ物含まれる脂肪分は、「長鎖中性脂肪」(Long-Chain Triglycerides、LCT)と呼ばれる分子構成されるが、このLCTよりも短い炭素鎖からなる中鎖中性脂肪」(Medium-Chain Triglycerides、MCT)は、ケトン体産生量を増やすため、MCT豊富なココナッツオイル摂取する場合もある。脂肪の摂取比率減らしタンパク質摂取増やすケトン食もある。小児てんかん用のケトン食では、年齢身長考慮し身体の成長修復必要な量のタンパク質摂取する。この食事法を「ケトン食」「ケトン食療法」「ケトジェニック療法」「ケトジェニック・ダイエット」(The Ketogenic Diet)と呼ぶ。 この食事法は、炭水化物1日摂取量10~15g以内抑え体内で「ケトン体」が生成される状態(「ケトーシス」と呼ばれる)に誘導する。もともとは、1920年代前半アメリカ合衆国ミネソタ州ロチェスター市にあるメイヨー・クリニックMayo Clinic)の医師ラッセル・モース・ワイルダーRussell Morse Wilder、1885~1959)がてんかん患者治療するために開発した食事法である。 何らかの形でこの食事療法実践すると、てんかん持ちの子供や若者の約半数は、発作起こす頻度半分減り、この食事法をやめたあとも効果持続するうになる子供成人問わずてんかん患者がこの食事療法実践することで、その恩恵得られる可能性秘めており、これと類似する修正アトキンス・ダイエット』(Modified Atkins Diet炭水化物1日摂取量10~15g以内抑えたうえで、タンパク質脂肪食べる量はいっさい制限しないアメリカ合衆国心臓病専門医ロバート・アトキンスRobert Atkins〉が開発した食事法 )も同様に身体に有効であることを示す証拠もある。方式がどうであれ、「炭水化物および砂糖摂取徹底的に避けたうえで、大量脂肪分を摂取する」点は共通している。 砂糖筆頭に、米、麺類パンイモ類全般のような炭水化物の塊の摂取禁止である。糖質取りすぎると、ケトーシス解除されてしまい、その効果失われる炭水化物摂取厳格に制限する代わりにエネルギー90%を脂肪から摂取するラッセル・ワイルダー開発したケトン食における栄養素構成比率は、「脂肪(4)タンパク質炭水化物(1)」である。脂肪分が90%、タンパク質が6%で、炭水化物摂取可能な限り避ける。患者1人1人年齢身長体重合わせて内容検討し調理の際は栄養素厳格に計算するケトジェニック療法は、空腹中のてんかん患者に対して実施される投薬手術以外の治療法一つとして開発され食事療法である。1920年代開発され以降10年間はこれが処方され続けたが、抗てんかん薬新たに出てくると、徐々に使われなくなった患者多く薬剤投与発作抑制できるが、全患者のうちの2030%は複数薬剤投与して抑制できない2つ上の薬剤服用して症状抑制できない患者、特に子供てんかん患者に対してはこのケトジェニック療法効果発揮してんかん治療の手段としてこの食事法が再評価された。 てんかん以外では、頭痛身体的苦痛筋萎縮性側索硬化症Amyotrophic Lateral Sclerosis)、自閉症Autism)、各種の癌、パーキンソン病Parkinson's Disease)、アルツハイマー病Alzheimer's Disease)、鬱病神経外傷(Neurotrauma)、睡眠障害Sleep Disorders)といったさまざまな病気神経障害Neurological Disorders)に対して、この食事療法もたらす作用効果について研究進んでいる。 ケトン食摂取し続けることで、身体炭水化物ではなくケトン体を常に燃料にする体質となり、肥満過体重場合体重中性脂肪血糖値有意低下し心臓病起こす確率低下する低脂肪食比較してケトン食肥満患者糖尿病患者体重大幅に減らし血糖値インスリン感受性改善させ、代謝機能障害関係する死亡率低下させる可能性があり、肥満と糖尿病に対しても有効である可能性がある。 ケトン食ミトコンドリア機能血糖値改善し酸化ストレス減少させ、糖尿病性心筋症Diabetic Cardiomyopathy)から身体保護する作用がある。 また、ケトン食記憶力改善死亡率の低下もたらし末梢軸索Peripheral Axons)と感覚機能障害Sensory Dysfunction)を回復させ、糖尿病合併症防げ可能性出てくる。 炭水化物少な食事は、血糖値とその制御大幅な改善つながり薬物服用回数減らせるだけでなく、服用の必要もなくなる可能性があり、この食事法は2型糖尿病改善回復にも効果的である証拠示された。 ケトン食含めて炭水化物制限する食事法は安全であり、長期わたって健康を維持しさまざまな病理学的状態を防止または逆転させる力がある。ケトン食をやめると(炭水化物摂取増やし脂肪の摂取を減らすと)、片頭痛癲癇発作再発する。 「炭水化物肥満およびそれに伴う疾患主要な推進力であり、精製され炭水化物糖分過剰摂取を減らすべきである」と結論づけ、炭水化物を「Carbotoxicity」(「炭水化物には毒性がある」)という造語表現する研究者もいる。

※この「ケトン食療法」の解説は、「てんかん」の解説の一部です。
「ケトン食療法」を含む「てんかん」の記事については、「てんかん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケトン食療法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からケトン食療法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からケトン食療法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からケトン食療法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケトン食療法」の関連用語

ケトン食療法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケトン食療法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケトジェニック・ダイエット (改訂履歴)、レノックス・ガストー症候群 (改訂履歴)、てんかん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS