にちとは? わかりやすく解説

にち

動詞「にちる」の連用形から》言いがかりをつけて、ねだること。ゆすること。

博奕の場ににじり込みて—を言うても」〈浮・二十不孝・一〉


にち【日】

読み方:にち

[音]ニチ(呉) ジツ(漢) [訓]ひ か

学習漢字1年

[一]ニチ

太陽。「日光日食日没日輪

昼間。「日中日暮日夜

一昼夜。ひ。「日課日記日限日時縁日吉日今日半日毎日明日命日

日本のこと。「日系日中日米抗日親日駐日来日

日向(ひゅうが)国。「日州日南日豊(にっぽう)」

[二]ジツ

太陽。「日月旭日(きょくじつ)・天日落日

一昼夜。ひ。「隔日元日期日吉日休日好日昨日終日数日昔日先日他日連日

[三]〈ひ(び・ぴ)〉「日脚朝日・月日・天日・中日・西日・厄日曜日

名のり]あき・てる・とき・はる・ひる

難読明後日(あさって)・明日(あす・あした)・一昨日(おとといおとつい)・昨日(きのう)・今日(きょう)・一昨昨日(さきおととい)・明明後日(しあさって)・一日(ついたち)・二十日(はつか)・日向(ひなた)・日向(ひゅうが)・終日(ひねもす)・日和(ひより)・二日(ふつか)・三十日(みそか)・晦日(みそか)


にち【日】

読み方:にち

【一】[名]

日曜日

日本」の略。「対—貿易

【二】接尾助数詞

月の中の何番目の日であるかを表すのに用いる。「4月28—」「きょうは何—ですか」

日数数えるのに用いる。「誕生日まであと12—だ」


にち

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:にち

  1. 太陽或は日中空巣狙ひ。
  2. 太陽或いは日中空巣狙い。「にちたか」ともいう。

読み方:にち

  1. 太陽。〔第一類 天文事変

読み方:にち

  1. 日中空巣覘窃盗-本類「あきすねらひ」参照。〔第三類 犯罪行為
  2. 日中空巣ねらひのこと盗賊用ふ隠語
  3. 〔犯〕日中空巣を狙うこと。

分類 犯罪者盗賊

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

丹治

読み方
丹治にち

(にち から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 21:07 UTC 版)

太陽ハルトマン・シェーデルニュルンベルク年代記』1493年

(にち、ひ、か、: dies: day, : jour, 西: día)は、一昼夜のあいだ。また、それを単位として数えるための語(概念[1]

概要

日本語では、単独では「ひ」、漢語数詞に続く場合は「にち」、和語の数詞に続く場合は「か」と読む(「よん」、また場合によっては「なな」は漢語数詞のように扱う)。

大和言葉での「ひ」と「か」の使い分けは、「一日」(ひとひ)、「二日」(ふつか)、「三日」(みか)、「四日」(よか)、「五日」(いつか)、「十日」(とをか)、「二十日」(はつか)、「三十日」(みそか)のように単数の日は「ひ」、複数の日は「か」が用いられる。

元々「1日」というのは地上から見た太陽の周期的な動き(および、それにともなうや地上の周期的な明暗の変化)を元にした時の捉え方であって[注 1]人類に普遍的な捉え方であり、どの文明においても、用いられてきた。

ただし「1日」と言っても(現代の)天文学には様々な時刻系があり、太陽時平均太陽時世界時(UT)、恒星時暦表時(ET)ではそれぞれ長さが異なっている[2]。例えば、時間の単位としての日(単位記号:d)と、暦日(平均太陽日又は「一日の長さ(LOD:Length of Day)」とは、その時間間隔が異なる。

一日の始まり

日界(一日の始まりの時刻)をどの時点とするかは、歴史的、文化的に様々である[3]。一般の人びとが特定の時刻を日界と意識するようになったのは、15世紀に機械時計が発明され、ヨーロッパの都市などで広場などに大時計を設置し都市の住民がその針の動きを見られるようになってからである。

  • 正子:現代の世界で標準的に使われる時間体系では、日界は、正子、すなわち0時とすることが普通である。これを常用時または市民時 (en:civil time) という。
  • 夜明け:太陽が上ってくる夜明けを一日の始まりとすることは自然であり、かつて様々な文明でそのように意識されていた。
  • 正午天文学では、天文観測の記録の便から、1925年まで、正午(昼の12時)を日界とする天文時 (en:astronomical time) を用いていた。これはクラウディオス・プトレマイオスの創始によるものである[注 2]。1925年以降は、ユリウス通日(正午を始まりとする)を除いては、天文学でも常用時を用いている。
  • 日没時:太陰暦では、一月(ひとつき)の始まりを日没時に見える新月三日月状の細い月)が観測される時点としていたので、日界は必然的に日没時となる[3]。イスラム暦やユダヤ暦で用いられ、キリスト教の教会暦も、このユダヤ暦を継承している。例えばクリスマスの一日は、常用時での12月24日の日没時に始まり、常用時での12月25日の日没時に終わる。したがって、クリスマス・イブとは、「クリスマスの前日の夜」ではなく、正に「クリスマスの夜」である(クリスマス・イヴ#日付の図も参照)。
  • 深夜未明):テレビ番組などの放送時刻において、正子過ぎの時刻を前日の時刻として表記する場合がある(例:「5日午前2時」の場合「4日26時」)。つまり番組表などでは、一日の始まりが常用時より3〜5時間程度遅いということになる。NHKでは、実際に放送される日時を暦どおりに表記することを第一としつつ、午前4時までの場合は、前日の深夜であることを補助情報として表記する(例:「5日午前1時」の場合、「4日深夜」と付記する)ことが望ましいとしている[4]
  • 午前6時:30時間制では、この時刻を日界としている。

時間の単位としての日

記号 d
度量衡 日本の計量法においては、計量単位とは位置づけられておらず、週・月・年とともにの単位とされている。
非SI単位SI併用単位
時間
SI 正確に 86400 s  LOD(Length of Day)とは異なる。
定義 24時間
由来 平均太陽日
テンプレートを表示

歴史的には、太陽日の長さが、日の長さであった。その後、均時差が発見されて太陽日が季節によって変化することがわかったので、太陽日を1年間にわたって平均した平均太陽日が1日の定義となった。1956年までは「日」があらかじめ(絶対のものとして)定まっていることによって、それを24分割して「時」が得られ、「時」を60分割して「分」が得られ、「分」を60分割して「秒」が得られる と理解され、時計もそう調整されていた。

しかし、20世紀なかばごろ、わずかではあるが地球の自転が徐々に遅くなっている(1日の時間が徐々に延びている。1世紀に平均1.8秒ほど長くなっている[5]。)ということが知られるようになり、1956年の国際度量衡委員会 (International Committee for Weights and Measures, CIPM) で、平均太陽時とも地球の自転とも無関係な秒を定め、秒を基にして他の時間単位を定めることにした。これによって、「日によって秒を定める」から「秒によって日を定める」へと変化し、時間単位の定義と従属との関係が逆転した。

その結果、現代の計量単位系においては「秒 (s)」が時間の基本単位となっており、日は秒に換算して位置付けている(1日=24時間、1時間=60、1分=60)ので、単純な掛け算によって、1日 = 24時間 = 1440分 = 86400秒とされる。

「日」は国際単位系 (SI) では、などとともに、SI併用単位(SIと併用できる非SI単位)の一つである[6]。「日」の単位記号は「d」である。

ただし、日本の計量法体系では、「日」は時間の単位とは定義されておらず[7]、暦の単位として位置づけられている。すなわち、計量法における時間の単位は、10の整数乗倍のものを除いては、だけである。の単位であり、計量法における単位の使用規制の対象外である。したがって、暦の単位として「日(単位:d)」を取引または証明に用いることは可能である[8]

暦日

暦日(れきじつ、calendar day)は、常用時にしたがった、正子 から正子までの時間間隔である[9]。暦日をしばしば単に「日」と呼ぶ[10]

また、1か月の中での暦日の順序を「数字 + 日」で表す(例: 6月18日)。読みは時間の単位としての場合と変わらないが、「1日」のみ(「いちにち」とは読まず)「ついたち」と読む。これは元来「月立ち」(月初め)の意味で、「1日」とは無関係な語源の熟字訓である。ただし古くは「ひとひ」とも読んだ。

暦日の長さ(LOD:Length of Day)

暦日の長さ(ここでは、SIが定義する86400ではなく、実際の日の長さ、すなわち平均太陽日)は常識的には「正確に24時間 = 正確に86400秒」と認識されることが多いが、実際の暦日の長さはこれとは微妙に異なる。

1962年から2021年までのLODの変動(緑線が一日の長さから86 400秒を差し引いたものの365日移動平均)

20世紀前半には、歴史的な天文記録の精査や水晶時計の発明により、平均太陽日が徐々に長くなっていることが発見された。その原因は、潮汐摩擦による地球の自転速度の低下である。

このため、秒の定義を地球の自転よりも変動が少ない公転に求めることとし、1956年国際度量衡委員会(International Committee for Weights and Measures, CIPM)で、平均太陽時とも地球の自転とも無関係な、地球の公転に基づく新たなの定義が定められた。すなわち1900年1月0日の12時(日本時間で1899年12月31日21時)から1太陽年の時間間隔の 1/31556925.9747 が1秒と改められ、1960年の国際度量衡総会で決議された[11]。それまでは1秒が1/86400日と定義されていたのだが、これ以降は(単位としての)1日が86400秒と定義されることとなった(ただし、実際の「日の長さ」(LOD)は、前述のとおり、86400秒ではない)。

暦日の長さ(LOD:Length of Day[12])は、日々によって異なるが、2011年-2012年には年平均で、約86400.001秒から約86400.002秒程度である[注 3]。すなわち、86400秒と比べて、1 ms - 2 ms程度長い[13][14]。この1 ms - 2 ms程度の差の存在が閏秒を挿入する理由である。詳細は閏秒地球の自転を参照。

  • 閏秒の挿入または削除。閏秒が挿入された日の暦日は「24時間0分1秒 = 86401秒」となる。

上記の、変動する「暦日の長さ(LOD)」に対して、時間の単位としての「日(d)」は常に正確に「86400 = 24時間」である。

自転周期との関係

地球の公転により地球と太陽の位置関係が変わるため、1日の長さ(LOD)と地球の自転周期は異なる。しかし自転周期は、「太陽の代わりに恒星を基準にした1日」と解釈することもでき、そう考えた場合には恒星日と呼ぶ。

現在の地球の自転周期は約23時間56分4.01秒である。自転周期と1日との差は10分弱だが、それと1日とのは、地球の自転周期と公転周期の比に等しい。

日と暦との関係

天文学的に規定された時間の単位のうち、太陽の動きを基準とした「日」は、目で見てわかる最小のものである。月の動きを基準としたや、季節の流れを基準としたも、では日の整数倍の長さとされる。また、日を分割して時間といった単位も作られた。

  • (単位としての)1日(d) = 24時間 = 1440分 = 正確に 86400
  • において、1日は0時から24時までである。
  • 1間は7日である。
  • 1か月は28日 - 31日である。
  • 1は365日(ただし閏年は366日)であり、広く使われているグレゴリオ暦では、平均すると正確に365.2425日である。

一般の天体の1日

地球以外の天体や、地球でもはるかな過去(あるいははるかな未来)については、通常、その天体の平均太陽日(あるいは太陽日)をその天体の1日とする。言い換えれば、太陽の(平均)南中周期に等しい。

自転周期 t と公転周期 T からは、

カテゴリ

「にち」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にち」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
没日 デジタル大辞泉
100% |||||

4
92% |||||

5
92% |||||


7
92% |||||

8
92% |||||

9
92% |||||

10
92% |||||

にちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS