その他の学部・学科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の学部・学科の意味・解説 

その他の学部・学科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 09:22 UTC 版)

近畿大学」の記事における「その他の学部・学科」の解説

2005年、「受容体細胞表面タンパク質と、そのシグナル伝達系を標的とした医薬品開発研究代表者薬学研究科益子高)」が文部科学省平成17年私学学術研究高度化推進事業17文科高第404号)に採択された。益子細胞生物学研究室ウェブサイト上で活動状況概要学術フロンティア構想調書共同研究プロジェクト調書公開した2005年7月より、大学院総合理工学研究科理学専攻遺伝カウンセラー養成課程」が、文部科学省科学技術振興調整費新興分野人材養成プログラム」として、京都大学大学院の「遺伝カウンセラー・コーディネータユニット」との合同プログラムの形で、5か年受託事業採択された。 理工学部では、飲料工場から大量に廃棄処分されるコーヒー・茶のかすや、間伐材などを原料として製鉄鋳造工程使用できる植物由来固形燃料バイオコークス)を量産するための装置を、三菱重工業とともに開発近年ではナニワ炉機研究所とともに従来装置の4倍の生産能力をもつ連続自動運転装置新たに開発された。 2008年4月22日には、北海道恵庭市近畿大学資源再生研究所内に、実証実験などを行う研究施設近畿大学バイオコークス量産実証実験センター」が新設された。このプロジェクトは、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) の助成事業にも採択されている。 また、このプロジェクト北海道内でも告知するため、2008年3月20日より札幌ドームバックネット下1塁側寄りフェンス設置され回転式広告に、「環境にやさしい新エネルギーバイオコークス近畿大学」の広告掲示している。 2008年7月16日には、日本コカコーラグループより提供され茶かすより生産されバイオコークスを、豊田自動織機知多工場内の自動車部品鋳造大型炉の燃料一部試験的に使用し石炭コークス使用を約11.4%削減させる効果確認した2010年3月には、大阪府森林組合との協力により、バイオコークス事業化のための工場を、大阪府高槻市開設する発表した。そして翌年2011年4月22日工場開設同年6月より本格的に生産開始した2008年6月18日より、文芸学部学生が缶をデザインしたキリンビール発泡酒麒麟淡麗〈生〉」の大阪府下限定品おおきに大阪キリンで元気!デザイン缶」(350ミリリットル・約2万ケース)が販売された。これは発売10周年迎えた商品が、全国都道府県の中で大阪出荷量が一番多い(2007年同社県別実績)ことから、「大阪皆さまへの感謝の気持ち込めて発売する」という同社企画に、産学連携活動一環として同学協力したのである地元大阪大学中でもデザイナー画家などを目指す学生多く在籍するとされる同学文芸学部芸術学科学生たちから大阪の食を代表するたこ焼きテーマにしたデザイン募集したのである寄せられ作品の中から、今年4月同社サイト上でデザインコンテスト実施した結果最多票を獲得した大阪城通天閣HEP FIVE観覧車背景に、大阪名物たこ焼き大胆に配置した元気あふれるデザイン」(同社)が採用された。また同日には、同学地域交流の面で協定結んでいる、八尾市のショッピングセンターアリオ八尾で、発売記念イベント行われた2009年2月25日には医学部において、変死体死因究明役立てる死亡時画像診断」(オートプシー・イメージングAiシステム導入した発表した大学医学部法医学教室への導入としては日本初となる。同システムは、死亡者専用CTコンピュータ断層撮影装置画像立体化処理してモニター映しメス遺体を傷つけない非破壊検査解剖前段階で可能で、全身を3ミリ間隔輪切りにした画像を約3分間600撮影し、体の奥深く出血なども発見できるという。医学部巽信二主任教授は「将来すべての変死体Ai実施し、より公正で客観的な死因究明可能にしたい。同年5月に始まることになった裁判員制度でも、視覚効果活用したわかりやすい判断材料法廷提供できるだろう」と話している。 さらに2010年10月7日には、同じ医学部法医学教室に、DNA鑑定精度スピード従来比べて大幅に向上させることができる「ゲノム定量解析システム」が導入され本格的な稼働開始した。このシステムは現在、世界で250程度しか稼働していない最先端のものであり、そのほとんどががんや難病などの治療目的とする疫学的研究用いられているが、法医学分野での活用主目的とする導入例としては、国内で初と言うことである。 2008年11月には生物理工学部泉井教授が、京都大学共同で、シックハウス症候群原因とされるホルムアルデヒドなどの有害物質吸収する働きを持つ細菌遺伝子組み込んだ植物の開発成功した将来的には観賞植物などへの応用期待されている。 生物理工学部先端技術総合研究所マンモス復活プロジェクトロシア連邦および岐阜県共同進めている。2009年1月8日には、同学岐阜県畜産研究所研究チームが、このプロジェクト活用されクローン技術応用して1993年亡くなった飛騨牛元祖といわれる「安福号」冷蔵保存され精巣から、生き残った細胞培養増殖させて、同じ遺伝子を持つクローン牛誕生させることに成功した発表した2010年9月28日生物理工学部は、大阪歯科大学とともに、骨や歯の主成分であるハイドロキシアパタイト極薄シート成形したものを、歯科治療応用する共同研究始めた発表した。これは、生体親和性優れる同シートばんそうこう様に、歯の表面はりつけ歯質修復保護審美知覚過敏症の治療にも役立てることを狙ったものであり、今回治療に関する特許(「硬組織再生材料および再生方法」)についても、両大学での出願が行われた。 2012年5月23日には、同学工学部薬学部原子力研究所中心とする研究グループが、溶けたセシウムろ過して99%以上取り除くことができ、建築物の壁や床材として使える強度備え漆喰しっくい)「ゼオCaカルシウム漆喰」の開発成功した発表したセシウム吸着する性質を持つ鉱物ゼオライト高濃度かつ特殊な方法漆喰混合することで、セシウム吸着能力建材としての強度確保両立させたものである今後東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故によるセシウム放射性同位体セシウム134セシウム137)による汚染対しセシウム除去封じ込め活用できる可能性があるとして、活用方法について調査研究進めるとしている。 2012年7月には、同学および近畿日本鉄道近鉄)・丸紅の3者連携により、近鉄吉野線福神駅前の遊休地農業施設近鉄ふぁーむ花吉野」が開設された。施設内の植物工場では、レタスなどの葉物類ラディッシュなどのミニ根菜類が、農業用ハウスではトマト生産されており、「花吉野からやさい。」シリーズとして、近鉄グループ近商ストアでの販売や、ホテル・レストラン向け食材として供給されている。

※この「その他の学部・学科」の解説は、「近畿大学」の解説の一部です。
「その他の学部・学科」を含む「近畿大学」の記事については、「近畿大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の学部・学科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の学部・学科」の関連用語

その他の学部・学科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の学部・学科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近畿大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS