ダッシュ (記号)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年8月) |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ダッシュまたはダーシ (英: dash) は、ある種の横棒状の約物の総称。
種類
欧文組版
短いenダッシュ「–」(Unicode U+2013、JIS X 0213 1-1-30、エンダッシュ) と長いemダッシュ「—」(Unicode U+2014、JIS X 0213 1-1-29、エムダッシュ) の二つがある。それぞれ、長さが欧文フォントのn、mの幅に等しいことが、名前の由来である。
ハイフン「‐」、マイナス「−」、長音符(音引き)「ー」と字形は似ているが、enダッシュとemダッシュの区別を含め、字形・使用法とも区別される。字形としては、ハイフンはenダッシュより短く、位置が低い。
ASCIIにはどちらも存在しないので、enダッシュはハイフンマイナス「-」で、emダッシュはハイフンマイナス二つ「--」で代用される。
なお、Unicodeの全半角に当たる東アジアの文字幅 (East Asian Width) では、enダッシュはNa(半角)、emダッシュはA(場合による)である。
和文組版
倍角の倍角ダッシュがしばしば使われる。活字等の場合、2倍の大きさで作られた約物であるが、コンピュータ上などでは必ず2文字並べて「——」のようにする、といった運用でカバーすることが多い。
類似の記号に水平棒「―」があり、環境によってはShift_JISの「ダッシュ(全角)」の文字を「水平棒」にマッピングしている(詳細は後節の「全角ダッシュのマッピング問題」を参照)。
ほかに、波ダッシュ「〜」(Unicode U+301C、JIS X 0213 1-1-33) がある。またダッシュ記号と本来は別物だが、しばしば全角チルダ「~」(Unicode U+FF5E) で代用される(詳細は「波ダッシュ」の項を参照)。
用法
enダッシュ
- 区間や範囲を表す。
- たとえば「10-20」と書かれていた場合、これがenダッシュ (10–20) なら「10から20まで」である。これに対してハイフン (10‐20) なら「10の20」、マイナス (10−20) なら「10引く20」である。
- 単語間の関係性(並列、対照、方向、対立)を表す。[1][2] たとえば
- Cauchy–Schwarz の不等式(Cauchy と Schwarz から)、Bose–Einstein 統計(Bose と Einstein から)
ただし Lennard-Jones ポテンシャル(ハイフン - であることに注意)は Lennard-Jones という1人の人物にちなんだもので、Lennard と Jones の2人にちなむわけではない - keto–enol 互変異性(ケトンとエノール)
- New York–London 便(ニューヨーク発ロンドン着)
- Cauchy–Schwarz の不等式(Cauchy と Schwarz から)、Bose–Einstein 統計(Bose と Einstein から)
emダッシュ
和文
- 倍角ダッシュの用法は、基本的にemダッシュと同じである。
- 波ダッシュの用法は、enダッシュとemダッシュにまたがる。詳細は→波ダッシュ。
符号位置
記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
---|---|---|---|---|
‒ | U+2012 |
- |
‒ ‒ |
FIGURE DASH |
– | U+2013 |
1-3-92 |
– – – |
二分ダーシ、ダッシュ(二分) EN DASH |
— | U+2014 |
1-1-29[表 1] |
— — — |
ダッシュ(全角) EM DASH |
― | U+2015 |
-[表 1] |
― ― |
HORIZONTAL BAR |
⁓ | U+2053 |
- |
⁓ ⁓ |
SWUNG DASH |
⸺ | U+2E3A |
- |
⸺ ⸺ |
TWO-EM DASH |
〜 | U+301C |
1-1-33 |
〜 〜 |
波ダッシュ WAVE DASH |
〰 | U+3030 |
- |
〰 〰 |
WAVY DASH |
- ^ a b § 全角ダッシュのマッピング問題を参照。
全角ダッシュのマッピング問題
JIS X 0208およびJIS X 0213漢字集合1面の1区29点には「ダッシュ(全角)」があり、ISO/IEC 10646およびUnicodeの対応する文字名はEM DASHと定義されている。従って、この(面)区点位置に対応するUnicodeの符号位置はU+2014である。
なお、JIS X 0213:2000には最初誤ってU+2015と印刷されていたが、2001年5月付けの正誤表で訂正された。2002年5月発行の日本規格協会『増補改訂 JIS漢字字典』でもU+2014としており、2004年のJIS X 0213改正でもU+2014であることが確認されている。JIS X 0213:2000/追補1:2004の規格票解説3.3.5では、JIS X 0208の1区29点がISO/IEC 10646のU+2014と対応することについて、JIS X 0221-1:2001の解説の3.8.8を参照している。
ただし、かつてUnicodeコンソーシアムがnon-normativeな情報としてFTPサイトで提供していたShift_JISとの対応を記したテキストファイルには、Shift_JISの0x815C(1区29点に対応するコード値)に対応するものとしてU+2015を記していた。このテキストファイルはいまやUnicodeコンソーシアムによってobsoleteとされているが(Unicodeと他の国家規格等との対応は他の規格の側でつける方針)、この変換表の通りに実装したプログラムが今でも存在すると考えられる。これはマイクロソフトが実装しているCP932のUnicode変換と同じである。
これに対し、AppleのShift_JISの実装であるMacJapaneseやWindows Vista以降のIMEパッドの文字一覧におけるJIS X 0213の面区点表示では、JIS X 0208/0213と同じEM DASH (U+2014) にマッピングされている。
これらの非互換性により、Shift_JISの0x815Cを使ったテキストデータは文字化けすることがある。
脚注
- ^ Ives, George Burnham (1921). Text, type and style: A compendium of Atlantic usage. Atlantic Monthly Press. p. 125 . "The en-dash... may stand for the word 'and' or 'to' in such phrases as 'the Radical–Unionist Coalition,' 'the Boston–Hartford Air Line'; 'the period of Republican supremacy, 1860–84'; 'pp. 224–30.'"
- ^ Griffith, Benjamin W (2004). Pocket Guide to Correct Grammar. Barron's Pocket Guides. Woodbury, NY: Barron's Educational Series. ISBN 0-7641-2690-3
関連項目
「―」の例文・使い方・用例・文例
- ―某氏
- 新装開店―迫る!
- あなたと議論するのはもうたくさんだ―いいから好きなようにしてくれ
- 気の毒なジェーン―こんなことになるのが彼女はわからなかったのよ
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- 今年の社員賞―Glenn Staceyが今年の賞の受賞者です。
- 先週、当部署の月例会議で到達した結論に関して―11 月中旬に、新しい家庭用消毒剤のプレゼンをマーケティング部に対して行う予定です。
- 福岡―九州セラミックスは金曜日、今会計四半期の予想利益を修正すると発表した。
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- その男は羊のまねをして「メ―」と言った。
- 著者はインフォーマル・セクターについてイ―ミックな立場で論じている。
- 彼は裏庭の「厠」―屋外トイレ―に向かい、そこに座って新聞を読んだ。
- 尻抜けユニオン― ユニオンショップ制で、労働組合の脱退者や被除名者に対する解雇の規定が、労使協約に載っていないもの
- 飼鳥の医学―病気の診断とその治療。
- どこかへ逃避行したい―。蒸し暑い夏はそんな気分になりがち。
- イージス衝突 ― なぜ避けられなかったか。
- 管理区域 ― 許可なくして立ち入りを禁ず。
- 「―osity」は語尾が「―ous」の形容詞から作られる抽象名詞の語尾。
- 「―osity」という接尾辞がどういうものかを理解すれば良い。
- 朝起きて、挨拶を交わす相手がいる――久しぶりの感覚だ。
「―」に関係したコラム
-
CFD業者では、CFD取引に役立つセミナーを開催しています。セミナーでは、CFDの仕組みや取引の仕方など、初心者向けの内容が多いようです。また、テクニカル指標を用いて売買のエントリーポイントを見つける...
-
FXやCFDのドンチャンチャネル(Donchian Channel)とは、ある期間の高値と安値の推移を線で描画したものです。高値の線をハイバンド、安値の線をローバンドということがあります。例えば、下の...
株365の日経225証拠金取引の値動きを景気から予測するには
株365の日経225証拠金取引の値動きを景気動向から予測することができるでしょうか。日本では、内閣府が景気統計の1つとして景気動向指数を発表しています。Webサイトからは内閣府のホームページの「統計表...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)でラインを引いて分析する方法を紹介します。MT4でラインを引くには、画面上部のラインアイコンを用います。「|」は垂線、...
- >> 「―」を含む用語の索引
- ―のページへのリンク