東アジアの文字幅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東アジアの文字幅の意味・解説 

東アジアの文字幅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/07 15:23 UTC 版)

東アジアの文字幅」(: East Asian Width)は、Unicode標準の附属書 (: Unicode Standard Annex) の一つ。Unicodeに収録されている各文字の文字幅に関するヒントを与える East_Asian_Width 参考特性(: informative property)を定めている。


  1. ^ 日本語 EUC の定義
  2. ^ 語末のシグマ (ς) は JIS X 0212 (EUC-JP で利用可能な場合がある) と JIS X 0213 に収録されているが、これらの文字集合規格は調査の対象となっていないようである。
  3. ^ 以上の解説は East Asian Width の 5.0.0 版データファイルに基づいている。
  4. ^ [debian-devel:16693] East Asian Width Problem at rxvt-unicode-ml


「東アジアの文字幅」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東アジアの文字幅」の関連用語

東アジアの文字幅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東アジアの文字幅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東アジアの文字幅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS