劫 道教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 16:59 UTC 版)

道教

道教にも仏教から劫の概念が導入された。『隋書』には「延康・赤明・龍漢・開皇」の4つの劫の名が見える[9]。これに「上皇」を加えて、五劫と呼ぶ[10][11]。五劫は五行思想に結びつけて説明される[12]

南北朝時代の道教には甲申の年に災害が起きて世界が滅ぼされるが、「種民」と呼ばれる善人はそれを生き延びて太平の世の民になるという終末思想があった[13]

派生

現在、日常的に使われる億劫(おっくう)や永劫(えいごう)などの言葉は、この「劫」に由来する。億劫は本来「おくこう」と読むが、「おっこう」を経て「おっくう」に転訛したものである。これは百千万億劫の略語で、数式にすると100×1千×1万×1億となる。そのため、きわめて長く、ほぼ無限の時間を表すことから、一般的にわずらわしくて気が進まない様子を指して言うようになったものである。

囲碁で無限に繰り返すパターンのうち最も簡単なものをと呼ぶ。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目


  1. ^ a b Wilkins, William Joseph (1913) [1882]. Hindu mythology, Vedic and Purānic (3rd ed.). Calcutta: Thacker, Spink & co. pp. 364-365. https://archive.org/stream/hindumythologyve00inwilk#page/364/mode/2up 
  2. ^ a b c Wilson, Horace Hayman (1864). The Vishnu Purán: a System of Hindu Mythology and Tradition. 1. London: Trübner. pp. 44-54. https://archive.org/stream/vishnupurnsyst01wils#page/44/mode/2up 
  3. ^ a b 渡辺研二 『ジャイナ教』論創社、2005年、159-161頁。ISBN 4846003132 
  4. ^ 『阿毘達磨大毘婆沙論』巻135
  5. ^ 『阿毘達磨倶舎論』巻12「所説三災云何次第。要先無間起七火災、其次定応一水災起。此後無間復七火災。度七火災、還有一水。如是乃至満七水災、復七火災、後風災起。如是総有八七火災・一七水災・一風災起。」
  6. ^ 『阿毘達磨倶舎論』巻12「此三災頂為在何処。第二静慮為火災頂。此下為火所焚焼故。第三静慮為水災頂。此下為水所浸爛故。第四静慮為風災頂。此下為風所飄散故。」なお静慮は禅に同じ
  7. ^ 『仏祖統紀』巻30・三世出興志第十四
  8. ^ a b 『大智度論』巻5・大智度初品中菩薩功徳釈論第十「劫義、仏譬喩説、四千里石山、有長寿人百歳過、持細軟衣一来払拭、令是大石山尽、劫故未尽。四千里大城、満中芥子、不概令平。有長寿人百歳過一来取一芥子去、芥子尽、劫故不尽。」巻38・釈往生品第四之上にも同様の説明が見えるが、「四千里」でなく「百由旬」になっている。
  9. ^ 『隋書』経籍志四「道経者(中略)所以説天地淪壊、劫数終尽。略与仏教同。(中略)然其開劫非一度矣。故有延康・赤明・龍漢・開皇。是其年號。其間相去経四十一億萬載。」
  10. ^ 『霊宝度人上経大法』 巻四巻https://www.kanripo.org/edition/HFL/KR5a0220/004#txt。"祖劫者、龍漢・延康・赤明・開皇・上皇也。"。 
  11. ^ 『雲笈七籤』巻4・霊宝経目序「夫霊宝之文、始於龍漢。龍漢之前、莫之追記。延康長劫、混沌無期。道之隠淪、宝経不彰。赤明革運、霊文興焉。諸天宗奉、各有科典。一劫之周、又復改運。遂積五劫,迨於開皇已後。上皇元年、元始下教。」
  12. ^ 『双槐歳鈔』巻六
  13. ^ 横手裕 『道教の歴史』山川出版社、2015年、89-90頁。ISBN 9784634431362 


「劫」の続きの解説一覧




劫と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劫」の関連用語

劫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS