ホーラス・ヘイマン・ウィルソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホーラス・ヘイマン・ウィルソンの意味・解説 

ホーラス・ヘイマン・ウィルソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 15:40 UTC 版)

ホーラス・ヘイマン・ウィルソン(Horace Hayman Wilson、1786年9月26日 - 1860年5月8日)は、イギリス東洋学者オックスフォード大学の初代サンスクリット教授であり、またサンスクリット辞典の編纂でも知られる。

略歴

ウィルソンはロンドンに生まれた。はじめ医学を修め、1808年にイギリス東インド会社ベンガルの施設の外科医に任命された。インドに到着後、化学と冶金学の知識を買われ、カルカッタの造幣局で働き、1816年には金属分析の主任になった[1]。その一方でサンスクリットを研究し、1811年から1832年までベンガル・アジア協会の書記をつとめた[2]

1832年にオックスフォード大学の初代サンスクリット教授に就任したため、インドを離れてイギリスに帰った。1836年にはチャールズ・ウィルキンズをついで東インド会社図書館の司書に任命された。

ウィルソンは1823年の王立アジア協会の創立時からの会員であり、1837年には理事に選ばれた[3]。1834年に王立協会フェロー(FRS)に選出された。

主な著書

没後に論文集が出版されている(全12巻)。『ヴィシュヌ・プラーナ』の翻訳(6-10巻)を含む。

  • Works of the late Horace Hayman Wilson, M.A., F.R.S.. London: Trübner & Co. (1862-1871) 

脚注

  1. ^ Bendall (1900) pp.97-98
  2. ^ History, The Asiatic Society, http://asiaticsocietycal.com/history/4.htm 
  3. ^ “Appendix”. Journal of the Royal Asiatic Society of Great Britain and Ireland 4: xlvi. (1837). https://archive.org/stream/journalofroyalas4183roya#page/n511/mode/2up/search/Horace+Wilson. 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホーラス・ヘイマン・ウィルソン」の関連用語

ホーラス・ヘイマン・ウィルソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホーラス・ヘイマン・ウィルソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホーラス・ヘイマン・ウィルソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS