チャールズ・ウィルキンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャールズ・ウィルキンズの意味・解説 

チャールズ・ウィルキンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 16:25 UTC 版)

チャールズ・ウィルキンズ
人物情報
生誕 1749年????
イギリス サマセット
死没 1836年5月13日(1836-05-13)(87歳)
イギリス ロンドン
学問
研究分野 東洋学(インド学)
研究機関 イギリス東インド会社オックスフォード大学
学位 民法博士
テンプレートを表示

サー・チャールズ・ウィルキンズ(Sir Charles Wilkins、1749年? - 1836年5月13日)は、イギリス東洋学者で、『バガヴァッド・ギーター』の翻訳で特に知られる。ウィリアム・ジョーンズと並ぶインド学サンスクリット研究の草分けだった。

経歴

ウィルキンズはサマセットのフルームで生まれた。1770年にイギリス東インド会社の書記官(writer)としてインドに赴任し、ベンガル地方にあるマールダーの商館の監督をつとめた[1]。1778年に東洋諸言語のための活版印刷機を作った[1]。これはベンガル文字用の最初に成功した活版印刷機だった[2]

ウィルキンズは1784年のウィリアム・ジョーンズによるベンガル・アジア協会の創立を助けた。

健康を害して1786年に帰国したが、その後もサンスクリットの研究を続け、またナーガリー文字の活字を製作した。1800年に東インド会社の図書館の司書の職につき、1805年に東インド会社カレッジが設立されると試験官および視学官(visitor)の職についた。

1788年に王立協会フェロー(FRS)に選ばれ、1805年にオックスフォード大学の民法博士(DCL)の栄誉が与えられた。1833年に東洋学への貢献を評価されてナイトに叙爵された。1836年にロンドンで没した。

業績

また、サンスクリット文法書を書いた。

脚注

  1. ^ a b Bendall (1900) p.259
  2. ^ Ross (2002) p.75
  3. ^ Bendall (1900) p.260
  4. ^ Salomon (1998) pp.200-201

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャールズ・ウィルキンズ」の関連用語

チャールズ・ウィルキンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャールズ・ウィルキンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャールズ・ウィルキンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS