飛車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > > 飛車の意味・解説 

ひ‐しゃ【飛車】

読み方:ひしゃ

将棋の駒(こま)の一。縦横に何間でも動け、成ると竜王となり、斜め前後にも1間ずつ動ける。飛。

空中を飛ぶという車。

我が—に相乗せて、仏の御許(みもと)に率(ゐ)て参りて」〈今昔一・二九〉


飛車

読み方:ひしゃ,ひしや

  1. 賭博開帳及其現場ヲ云フ。〔第三類 犯罪行為
  2. 賭博開張を云ふ。
  3. 賭博開帳をいう。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 15:41 UTC 版)

飛車(ひしゃ)は、将棋の種類の1つである。

本将棋小将棋中将棋大将棋天竺大将棋大大将棋摩訶大大将棋泰将棋大局将棋で使う。チェスルークシャンチーマークルックのルアと同様の動きをする。英語でもrookとされ、略号はR[注釈 1]

概要

鎌倉期に大将棋において考案された駒である。語源は今昔物語集に登場する空飛ぶ車ではないかという説がある[1][2]

飛車が成ると、(一部の古将棋を除き)竜王になる。

本将棋では角行とならぶ広い利きを持つ大駒であり、竜王に成るとさらに利きが広がるため攻撃の要となる傾向が強い。そのため、本将棋において、最も攻めの要となる駒である。五筋を基準に左側に飛車を動かすことを「振り飛車」、それより右側に飛車を動かす、あるいは飛車を元の筋のままにして戦う戦術を「居飛車」と呼ぶように、銀将角行とともに古くから戦術を左右する駒として知られてきた。

特に横の利きは他の駒にないもので、攻めの軸となる。その一方で、利きの強さから、玉を除く駒の中では基本的に価値(重要度)が最も高い駒とされ、相手に攻められやすい駒であり、一度相手に渡ると非常に脅威となる。特に棋力の低い人は、飛車を取られると戦意を喪失する人もいるほどで、最近では玉を詰ます詰将棋に似たものとして、飛車を詰ます「詰飛車問題」が出ているほどである[3]

それだけ守りにも重視しがちな駒であるが、俗諺で「ヘボ将棋、王より飛車をかわいがり」と謳われるように、飛車の守りだけに腐心すると、肝心の王の守りを崩され、敗局を迎えることになる。よって、時と場合によっては思いきって飛車を切って、攻めを打開することも求められ、寄せや詰めの手筋では飛車や龍捨てに好手を生むことも多い。それを特徴的に示した格言としては「一段金に飛車捨てあり」というのがある。

後ろの利きも強い駒であり、特に自陣に攻め駒を打たれるのを防ぐ役割も持つ。守り駒として自陣に打つこともしばしばあり、これを「自陣飛車」というが、その場合は王と離して横の利きを生かす場合が多い。

本将棋では成ることにより新たに斜め後ろへの利きが発生する唯一の駒でもある(ちなみに本将棋での他の成れる駒5種に関しては、新たに真横や真後ろへの利きが発生するという点が共通している)。

成駒である竜王の動きは飛車の完全上位互換なので、成れる場合は通常成りが選択される。しかし、極めて稀に打ち歩詰め回避等のために不成が戦略上有効になるケースもあり、詰将棋ではしばしば出現するほか、プロの公式戦の実戦において飛不成が発生したケースも少数存在する。詳細は成駒及び打ち歩詰めを参照。

実戦で将棋の駒が割れることは滅多にないが、飛車は実物の将棋の駒の中で物理的に最も割れやすいといわれている。「飛」と「車」の縦画が深く彫ってあるのがその原因の一つとされている。

本将棋では初期配置に存在する駒として最強の駒となっているのに対し、中将棋や大将棋に於いては、生駒の竜王や、奔王獅子などといった飛車よりも強力な駒が初期配置から存在し、生駒の竜王も飛鷲に成ることができるため、中将棋や大将棋では飛車は雑魚駒と言われている。また、金将の成駒としても飛車は存在しており、ありふれた駒の一つとなっている。大将棋に登場する駒より更に強力な駒がある天竺大将棋や大局将棋、大大将棋では尚更のことである。

本将棋・小将棋

駒の表面
駒の裏面(龍王)

と略す。成駒竜王と略す。年配の人は略称として「車(しゃ)」と呼ぶこともある。

元の駒 動き 成駒 動き
飛車(ひしゃ)
       
       
       
       
縦横に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。 竜王(りゅうおう)
       
   
   
       
縦横に何マスでも動け、斜めに1マス動ける。飛び越えては行けない。

中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋

中将棋ではと略す。金将の成駒、大局将棋では飛燕飛猫の成駒。成ると龍王。金将の成駒としての飛車は金飛車とも呼ばれる。

元の駒 動き 成駒 動き
飛車(ひしゃ)
       
       
       
       
縦横に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。 竜王(りゅうおう)
       
   
   
       
縦横に何マスでも動け、斜めに1マス動ける。飛び越えては行けない。

大大将棋

成ることはできない。

元の駒 動き 成駒 動き
飛車(ひしゃ)
       
       

       
       
縦横に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。 - - -

摩訶大大将棋・泰将棋

成ると金将。中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋とは元の駒と成駒の関係が入れ替わっている(金将→飛車)。

元の駒 動き 成駒 動き
飛車(ひしゃ)
       
       

       
       
縦横に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。 金将(きんしょう)
     
   
 
 
       
         
縦横と斜め前に1マス動ける。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ただし本将棋の飛車は成って竜になることで斜めに1マス移動できるようなることがチェスのルークと異なる点である。また起源の上ではルークや車に対応するのは香車である。

出典

  1. ^ 三宅弘将棋史研究ノート9(公益財団法人滋賀県文化財保護協会)
  2. ^ 巻一第二十九話 戦争と王になった富豪の話 | 今昔物語集 現代語訳
  3. ^ 石田直裕・タカ大丸『史上初の詰飛車問題集』

参考文献

  • 梅林勲・岡野伸共著『改訂版 世界の将棋・古代から現代まで』(将棋天国社、2000年)

関連項目

本将棋の駒(自陣初期配置・括弧内は成駒)
歩兵
(と金)
歩兵
(と金)
歩兵
(と金)
歩兵
(と金)
歩兵
(と金)
歩兵
(と金)
歩兵
(と金)
歩兵
(と金)
歩兵
(と金)
  角行
竜馬
          飛車
竜王
 
香車
(成香)
桂馬
(成桂)
銀将
(成銀)
金将 玉将 金将 銀将
(成銀)
桂馬
(成桂)
香車
(成香)
中将棋の駒(自陣初期配置・括弧内は成駒)
      仲人
(醉象)
        仲人
(醉象)
     
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
横行
奔猪
竪行
飛牛
飛車
(龍王)
龍馬
角鷹
龍王
飛鷲
獅子 奔王 龍王
(飛鷲)
龍馬
(角鷹)
飛車
(龍王)
竪行
(飛牛)
横行
(奔猪)
反車
鯨鯢
  角行
(龍馬)
  盲虎
飛鹿
麒麟
(獅子)
鳳凰
(奔王)
盲虎
(飛鹿)
  角行
(龍馬)
  反車
(鯨鯢)
香車
白駒
猛豹
(角行)
銅将
(横行)
銀将
(竪行)
金将
(飛車)
玉将 醉象
太子
金将
(飛車)
銀将
(竪行)
銅将
(横行)
猛豹
(角行)
香車
(白駒)
大将棋の駒(自陣初期配置・括弧内は成駒)
        仲人
(醉象)
          仲人
(醉象)
       
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
歩兵
(金将)
飛車
(龍王)
飛龍
(金将)
横行
奔猪
竪行
飛牛
角行
(龍馬)
龍馬
角鷹
龍王
飛鷲
奔王 龍王
(飛鷲)
龍馬
(角鷹)
角行
(龍馬)
竪行
(飛牛)
横行
(奔猪)
飛龍
(金将)
飛車
(龍王)
  猛牛
(金将)
  嗔猪
(金将)
  悪狼
(金将)
麒麟
(獅子)
獅子 鳳凰
(奔王)
悪狼
(金将)
  嗔猪
(金将)
  猛牛
(金将)
 
反車
鯨鯢
  猫刄
(金将)
  猛豹
(角行)
  盲虎
飛鹿
醉象
太子
盲虎
(飛鹿)
  猛豹
(角行)
  猫刄
(金将)
  反車
(鯨鯢)
香車
白駒
桂馬
(金将)
石将
(金将)
鐵将
(金将)
銅将
(横行)
銀将
(竪行)
金将
(飛車)
玉将 金将
(飛車)
銀将
(竪行)
銅将
(横行)
鐵将
(金将)
石将
(金将)
桂馬
(金将)
香車
(白駒)
大大将棋の駒(自陣初期配置・括弧内は成駒)
          𠵇犬           𠵇犬          
歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵
左車 横行 猛牛 嗔猪 悪狼 猛熊 猛豹 猛虎 前旗 猛虎 猛豹 猛熊 悪狼 嗔猪 猛牛 横行 右車
青龍 香象 北狄
(香象)
西戎
狛犬
木将 石将 鉄将 銅将 金翅 銅将 鉄将 石将 木将 東夷
(獅子)
南蛮
(白象)
白象 白虎
  竪行   変狐
(夜叉)
  水牛
(奔獏)
  銀将 大龍 銀将   馬麟
(奔王)
  変狸
鳩槃
  角行  
反車 古鵄
(天狗)
獅子
(奮迅)
老鼠
仙鶴
踊鹿
(方行)
猫刄
(龍馬)
鳳凰
(金翅)
金将 近王
(前旗)
金将 麒麟
(大龍)
行鳥
(奔鬼)
飛龍
(龍王)
盲猿
山母
狛犬
(大象)
毒蛇
(鉤行)
反車
香車 天狗 夜叉 走車 龍馬 奔鬼 奔王 左将 玉将 右将 奔獏 龍王 方行 飛車 鳩槃 鉤行 香車

飛車(ひしゃ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 23:04 UTC 版)

闇狩人」の記事における「飛車(ひしゃ)」の解説

伸縮性短槍武器に持つ青年根っからシリアルキラーお化け屋敷京介対峙するも、仕掛けによる攻撃先読みし過ぎた結果始末される。

※この「飛車(ひしゃ)」の解説は、「闇狩人」の解説の一部です。
「飛車(ひしゃ)」を含む「闇狩人」の記事については、「闇狩人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

飛車

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 16:14 UTC 版)

発音

名詞

(ひしゃ)

  1. 将棋の駒の一つ

関連語


「飛車」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



飛車と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛車」の関連用語

飛車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの闇狩人 (改訂履歴)、BASARAの登場人物 (改訂履歴)、奇肱人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの飛車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS