突発性発疹とは? わかりやすく解説

とっぱつせい‐ほっしん【突発性発×疹】

読み方:とっぱつせいほっしん

生後6か月から1歳半の幼児みられる感染症。突然高熱出し平熱に戻るころ全身に赤い発疹現れ2、3日で消える。予後良好


突発性発疹

突発性発疹(Exanthem subitum)は感染症法に基づく4類感染症定点把握疾患である。乳児期罹患することが多く、突然の高熱解熱前後発疹特徴とするウイルス感染症で、予後一般に良好である。本疾患の原因ウイルスは、ヒトヘルペスウイルス6 1) あるいは7 2)(HHV‐6あるいはHHV‐7)であることが多い。HHV‐7 はHHV‐6 よりも遅れて感染する傾向があるため3)、HHV‐7による突発性発疹は臨床的に二度目の突発性発疹として経験されることが多い。

疫 学
感染症発生動向調査によると、報告症例年齢0歳1歳99%を占めており、それ以上年齢報告は稀である。季節性はなく、毎週定点当たり報告数は一定しており、年次による差異ほとんどない感染症法施行以前比べると、以降の方が定点当たり報告数にして0.2ほど高くなっているが、これは定点設計の差によるもの考えられる)4)。本疾患の原因ウイルスのHHV‐6、HHV‐7 の血清疫学調査からは、2~3 歳頃までにほとんどの小児抗体陽性となることが判明しており、不顕性感染2040%と報告されている。
このような疫学的特徴から、本疾患過去感染症発生動向調査データ解析の際に基準疾患として利用されてきた。ゴールデンウイーク年末などの休日病院休業伴って疾患報告数が変動することはよく知られているが、これを標準化するために本疾患報告数がほとんど一定であることを利用して、各疾患報告数を突発性発疹の報告数で除した値でトレンド比較しようとした試み、あるいは本疾患2歳までにほとんどの子供が罹患することから、実際の突発性発疹の発生数推計し、それと本調査報告数を使用して定点医療機関での疾患捕捉率算定して、各疾患人口10万人当たり罹患率推定利用されたりしている 5)。

病原体
1910年に本疾患記載され以来原因ウイルス長い間不明であったが、1988 年山西らによりHHV‐6 6)であることが証明された 1)。その後、突発性発疹の中にエンテロウイルス原因であるものが含まれていること、またHHV‐6、エンテロウイルスのいずれでもない原因不明の突発性発疹があることも明らかとなり、1990年新しく発見されたHHV‐7 7)もその初感染像として突発性発疹を呈することが1994 年報告された 2)。HHV‐7 による突発性発疹は、臨床的に二度目の突発性発疹として経験されることが多い 8)。
いずれもヘルペスウイルス科βヘルペスウイルス亜科属す2本鎖DNA ウイルスである。両ウイルスとも初感染以降潜伏感染態となり、断続的に唾液中から排泄される排泄される量はHHV‐7の方が多く容易にウイルス分離されるが、HHV‐6 は分子疫学手法によりDNA検出されるものの、ウイルス分離は困難である。現在のところ感染経路としては、唾液中に排泄されウイルス経口的あるいは経気道的に乳児感染する考えられているが、排泄量が多いHHV‐7の方がなぜHHV‐6より後に感染するかについては、母体からの移行抗体存在がHHV‐7の方がHHV‐6よりも長期持続するためであることが報告されている 9)。また、子宮頚管粘液からウイルスDNA検出されるという報告もあり 10)、周産期における感染感染経路一つである可能性がある。一方母乳については、感染経路として否定的である 11)。初感染時の潜伏期は、1950 年Kempeらの報告により約10日推定されている。

臨床症状
乳児期発症するのを特徴とする熱性発疹性疾患である。38度以上の発熱3日間ほど続いた後、解熱とともに鮮紅色の斑丘疹体幹中心に顔面四肢数日間出現する随伴症状としては、下痢眼瞼浮腫大泉門膨隆リンパ節腫脹などがあげられるが、多く発熱発疹のみで経過する診断は、その特徴的な臨床経過により、発疹出現をもってなされることがほとんどであり、また困難ではない。永山斑(病初期口蓋垂根元両側認められる粟粒大の紅色隆起)を見つけることにより、有熱期中診断予測できることもある。発熱初期熱性痙攣合併することがあるが、一般に予後良好である。まれに脳炎脳症劇症肝炎血小板減少性紫斑病など重篤合併症をおこすことがある

病原診断
HHV‐6、HHV‐7の診断法としては、他のウイルス疾患と同様でウイルス分離血清診断PCR法によるウイルスDNA検出などがあるが、現在のところいずれも健康保険適応はない。
ウイルス分離はやや煩雑で、通常患児末梢血球を検体とし、臍帯血リンパ球用いIL‐2PHA などのリンパ球活性化する試薬加えて培養する発熱期に検査が行われればほぼ100%分離可能であるが、発疹期に至ると分離率は40%程度下降し発疹消失する分離されることはほとんどない血清診断は、HHV‐6に関して間接蛍光抗体法によるIgG 抗体及びIgM 抗体測定がコマーシャルラボにて可能であるが、HHV‐7抗体との交叉反応があるので、結果の解釈には留意が必要である。研究レベルでは中和法による抗体測定法確立されている。PCR 法によるウイルスDNA検出は両ウイルスともにコマーシャルラボにて可能であるが、初感染潜伏感染することから、陽性結果の解釈には注意する必要がある潜伏感染部位単球/マクロファージ唾液腺などが考えられているため、血液細胞唾液からDNA検出されても病的意義低く、HHV‐6あるいはHHV‐7を当該疾患原因ウイルスとして考え場合は、細胞ではなく血漿中にウイルスDNA検出されるか、当該臓器からウイルス検出される必要がある

治療・予防
通常予後良好のため、対症療法にて経過観察するのみであり、特に予防問題となることもない
In vitro において、HHV‐6 はガンシクロビルおよびホスカルネットによりウイルスの増殖高率阻害されたという報告なされている。アシクロビルに関しては、高濃度時にのみ同様の効果認められている。
突発性発疹は従来予後良好な疾患であり、実際抗ウイルス療法考慮しなければならない症例遭遇することは稀であるが、重篤合併症呈した場合、あるいは、移植患者AIDS 患者のように免疫抑制状態下にある患者において発症した場合には、前述抗ウイルス剤使用検討する価値がある思われる

感染症法における取り扱い2003年11月施行感染症法改正に伴い更新
突発性発しんは5類感染症定点把握疾患定められており、全国約3,000カ所の小児科定点から毎週報告なされている。報告のための基準以下の通りとなっている。
診断した医師の判断により、症状所見から当該疾患疑われ、かつ、以下の2つ基準のすべてを満たすもの
1. 突然に発熱38以上)し、2~4日持続
2. 解熱前後して体幹部、四肢顔面発しん出現
上記基準は必ずしも満たさないが、診断した医師の判断により、症状所見から当該疾患疑われ、かつ、病原体診断血清学診断によって当該疾患診断されたもの

文献
1)Yamanishi K, Okuno T, Shiraki K, et al. Identification of human herpesvirus 6 as a causal agent for exanthem subitum. Lancet 1988; i: 1065‐7.
2)Tanaka K, Kondo T, Torigoe S, et al. Human herpesvirus 7: Another causal agent for roseola(exanthem subitum). J pediatr. 1994; 125: 1‐5.
3)TanakaTaya K, Kondo T, Mukai T, et al. Seroepidemiological study of human herpesvirus‐6 and‐7 in children of different ages and detection of these two viruses in throat swabs by polymerase chain reaction.Journal of Medical Virology.1996; 48: 88‐94.
4)平成六年感染症サーベイランス事業年報382‐383p
5)病原微生物検出情報Vol.9No.42p
6)Salahuddin SZ, Ablashi DV, Markham PD, et al. Isolation of a new virus, HBLV, in patients with lymphoproliferative disorders.Science. 1986; 234 (4776): 596‐601.
7)Frenkel N, Schirmer EC, Wyatt LS, et al.Isolation of a new herpesvirus from human CD4+T cells. Proc. Natl. Acad.Sci. USA. 1990; 87: 748‐752.
8)Torigoe S, Kumamoto T, Koide W, et al. Clinical manifestations associated with human herpesvirus 7 infection. Arch Dis Child.1995; 72: 518‐519.
9)Yoshida M, Torigoe S, Ikeue K, Yamada M. Neutralizing antibody responses to human herpesviruses 6 and 7 do not crossreact with each other, and maternal neutralizing antibodies contribute to sequential infection with these viruses in childhood.Clin Diagn Lab Immunol. 2002; 9(2): 388‐93.
10)Okuno T, Oishi H, Hayashi K, et al. Human herpesviruses 6 and 7 in cervixes of pregnant women. J Clin Microbiol.1995;33:1968‐70.
11Fujisaki H, TanakaTaya K, Tanabe H, et al. Detection of human herpesvirus 7(HHV‐7)DNA in breast milk by polymerase chain reaction and prevalence of HHV‐7 antibody in breastfed and bottlefed children. J Med Virol. 1998; 56: 275‐9.

国立感染症研究所感染症情報センター 多屋馨子)


突発性発疹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/27 13:11 UTC 版)

突発性発疹
別称 小児バラ疹[1]、第六病[1]、小児麻疹、小児のバラ発疹、3日熱
突発性発疹がみられる21か月の女児
概要
診療科 感染症
症状 発熱後に発疹[1]
発症時期 3歳未満[1]
継続期間 数日[2]
原因 ヒトヘルペスウイルス6 (HHV-6)、ヒトヘルペスウイルス7 (HHV-7)[1]
診断法 一般的に症状に基づく[1]
鑑別 麻疹風疹猩紅熱[1]
合併症 熱性けいれん[1]
治療 支持療法[1]
予後 一般的に良好[1]
分類および外部参照情報
ICD-10 B08.2
ICD-9-CM 057.8
DiseasesDB 5857
MedlinePlus 000968
eMedicine emerg/400 derm/378 ped/998
MeSH D005077

突発性発疹(とっぱつせいほっしん[3], : Roseola, exanthema subitum)は、ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)感染による感染症である[4][5]。一部、ヒトヘルペスウイルス7型(HHV-7)によるものも存在する。「小児ばら発疹」[4]、「偽性風疹」[4]、「突発疹」、「突発性発疹症」、「第六病」(だいろくびょう、: sixth disease)とも呼ばれる、1910年に初めて報告され1988年に病原体が、ヒトヘルペスウイルス6型であることが突き止められた[6][7]

医学が発展していなかった時代には原因不明の乳幼児の急な発熱が「知恵熱」と呼ばれたが、その原因の多くが実際には突然の高熱と解熱後の発疹を特徴とする突発性発疹であると考えられている[8]

原因

ヒトヘルペスウイルス6型

一般的にヒトヘルペスウイルス6 (HHV-6)が原因であるが、乳児の場合はヒトヘルペスウイルス7 (HHV-7)が原因の場合がある[5]。 一般的に無症状の感染者の唾液を介して感染が広がる[1][2]。ただし、妊娠中の母親から胎児に感染する場合もある[1]。診断は一般的に症状に基づいておこなわれるが、血液検査によって確認される[1]。また、白血球数の減少がみられる場合もある[1]

ヒトヘルペスウイルス6型または7型初感染による。感染源は主に家族からの水平感染と考えられる。

突発性発疹罹患後、ウイルスは唾液腺の細胞などに潜伏感染し、生涯持続する。一方で感染症に対しては終生免疫を得る。二度罹患した場合は1度目が6型、2度目が7型である場合が多い。

水痘・帯状疱疹ウイルスと違い再活性化はまれであるが、起こった場合には重症となりうる。潜伏感染したウイルスは断続的に主に唾液中に排泄され、水平感染を起こす。

病態

ウイルス感染後の潜伏期間は10-14日程度と考えられている。発熱の2日程度前から、血液中にウイルスを検出できる。発熱の期間は3-4日間で、その後は血中に中和抗体が出現し、ウイルスは検出できなくなる。唾液腺細胞のほか、単球マクロファージなどにもウイルスが潜伏感染すると考えられている。神経系への親和性が高く、熱性痙攣患者の髄液中にHHV-6のDNAを検出できることも多い。

好発年齢は4ヶ月から1歳で0歳と1歳が99%を占め[6]、症状が現れない不顕感染は 20%-40%とされる[6]。季節との関連性はみられない。HHV-6のほうがHHV-7よりも初感染は早い傾向がある。

症状・疫学

ほとんどが3歳までに感染、発症する[1]。症状が見られない場合もあれば、典型的な急な発熱の後に発疹がでるなど、さまざまである[1][2]。一般的に、発熱は3日から5日続き、発疹は通常ピンク色で持続期間は3日未満である[1]。合併症には、熱性けいれんなどがあげられ、重度の合併症はまれである[1][2]

3-4日の有熱期の後、解熱するとともに全身に発疹が出現する[4]。発疹は小豆大程度までの浮腫性紅斑(わずかに盛り上がった紅い発疹)であり、教科書的には癒合傾向を示さないとされているが、実際には多少癒合している症例が珍しくない。発疹は3-4日で瘢痕を残さず治癒する。色素沈着も残さない[4]

39-40℃の突然の発熱で発症する。概して全身状態は良好である。発熱時に、軽度の咳や下痢を伴うことがある。中枢神経に感染しやすく、日本人では10%ほどが熱性痙攣を合併する(日本人は欧米人と比べ、熱性痙攣が多いことが疫学調査で明らかになっている)。大泉門の膨隆はさらに多いが、重篤な神経症状を起こすことはまれである。欧米人のHHV-6初感染では発熱のみで発疹がみられないことが多いと報告されており、この差が人種差によるものか生活習慣や環境の差によるものかの検討が必要である。

検査

白血球増多はみられず、CRP上昇もないか、あっても極軽度である。極軽度のトランスアミナーゼ上昇がみられることがある。

ウイルス感染に対する一般的な検査法は、血清抗体価測定である。HHV-6,7各々に、IgG,IgM抗体を測定できる。IgM陽性でIgG陰性ならば初感染を意味し、IgM陰性でIgG陽性の場合は、既に感染したことがあり免疫ができている。

患者血液からウイルス分離またはウイルスDNAを検出することができるが、一般的には行われない。しかしDNA検出(PCR)は迅速に結果が得られるため、造血幹細胞移植後など免疫不全状態の患者や臓器移植後のHHV-6再活性化症候群のように重篤なHHV-6感染症では、有力な検査となる。

重症の熱性痙攣や脳炎などで髄液を採取した場合、髄液からのDNA検出により中枢神経感染を証明できる可能性が高い。

合併症

  • 熱性痙攣: 日本人の場合、約10%に熱性痙攣の合併がみられる。ほとんどは5分以内におさまり、後遺症を残さない。
  • 脳炎: 発熱中、または解熱して発疹が出現したあとに、意識障害や痙攣の群発(繰り返し起こる痙攣)、重積(30分以上止まらない痙攣)で発症する。髄液細胞数は正常ないし軽度の増加にとどまるが、髄液中にウイルスDNAを検出できることが多い。数日の間痙攣を反復した例でも予後良好であることがある一方、致死的であったり重症後遺症となる例も報告されており、突発性発疹に伴う脳炎の予後を予測するのは困難である。ウイルスが直接中枢神経系に侵入している(一次性脳炎)例のほか、感染後の免疫反応により中枢神経が障害される(二次性脳炎)例が存在すると考えられている。
  • そのほか、まれにではあるが劇症肝炎、血球貪食症候群、心筋炎など重篤な合併症の報告がある。
  • 造血幹細胞移植後の患者や臓器移植後の患者など免疫抑制状態にある患者で、HHV-6の再活性化による中枢神経系疾患症状が出現することがある。発熱、発疹、多臓器不全、ショックなど重篤な症状がみられる危険な合併症である。

予防・治療

ワクチンがないため予防法はないが、基本的には予後良好な疾患であり、特異的な治療は必要がない。

治療は、対症療法として、十分な水分補給、解熱剤の投与などである[1]。熱性痙攣も、数分内におさまって意識が回復する場合には心配がない。免疫の弱い患者にはガンシクロビルが使用される場合がある[5]。ほぼ全ての人がある時点で感染している[2]。男女共に同じ頻度で感染する[1]。免疫が低下している人は再発症することがあり、重度の合併症を引き起こすことがある[2]。脳炎などの重篤な合併症があり、血清や髄液にウイルスDNAが証明される例では、ガンシクロビルフォスカルネットの投与が考慮されるが、有効性についての科学的根拠は不十分である。

関連法規

感染症法に基づく4類感染症定点把握疾患[6]である。

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t Stone, RC; Micali, GA; Schwartz, RA (April 2014). “Roseola infantum and its causal human herpesviruses.”. International Journal of Dermatology 53 (4): 397–403. doi:10.1111/ijd.12310. PMID 24673253. 
  2. ^ a b c d e f Campadelli-Fiume, Gabriella (1999). “Human Herpesvirus 6: An Emerging Pathogen” (英語). Emerging Infectious Diseases 5 (3): 353–366. doi:10.3201/eid0503.990306. PMC 2640789. PMID 10341172. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2640789/. 
  3. ^ 東京都こども医療ガイド | 突発性発疹(とっぱつせいほっしん)”. www.guide.metro.tokyo.lg.jp. 2024年8月28日閲覧。
  4. ^ a b c d e 突発性発疹 MSDマニュアル家庭版
  5. ^ a b c Barlow, Gavin; Irving, William L.; Moss, Peter J. (2020). “20. Infectious disease”. In Feather, Adam; Randall, David; Waterhouse, Mona (英語). Kumar and Clark's Clinical Medicine (10th ed.). Elsevier. p. 519. ISBN 978-0-7020-7870-5. オリジナルの2022-04-30時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220430001006/https://books.google.com/books?id=sl3sDwAAQBAJ&pg=PA519 2022年5月5日閲覧。 
  6. ^ a b c d 突発性発疹 国立感染症研究所 感染症情報センター
  7. ^ 山西弘一、「突発性発疹とヒトヘルペスウイルス6(HHV-6) (新しいウイルス感染症<特集>) -- (基礎から臨床へ)」 『臨床科学』 25(7), p863-868, 1989-07, NAID 40003764896
  8. ^ 知恵熱ってあるの?赤ちゃんの高熱の本当の原因と対処法”. hoplus. 2023年6月7日閲覧。

関連項目

外部リンク




突発性発疹と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「突発性発疹」の関連用語

突発性発疹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



突発性発疹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2025 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの突発性発疹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS