ロゼオロウイルス属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロゼオロウイルス属の意味・解説 

ロゼオロウイルス属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 08:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロゼオロウイルス属
分類
: 第1群(2本鎖DNA)
: ヘルペスウイルス目
Herpesvirales
: ヘルペスウイルス科
Herpesviridae
亜科 : ベータヘルペスウイルス亜科
Betaherpesvirinae
: ロゼオロウイルス属
学名
Roseolovirus
タイプ種
Human betaherpesvirus 6A

ロゼオロウイルス属(Roseolovirus)は、ヘルペスウイルスのうちヒト突発性発疹を引き起こすウイルスとその近縁種からなるである。ウイルス学上はヘルペスウイルス科ベータヘルペスウイルス亜科に所属させる[1]

構造

ロゼオロウイルス属のウイルス粒子はエンベロープを持ち、テグメントに包まれた正二十面体のカプシド中に直鎖状二本鎖DNAのゲノムを持っている。直径は150-200 nmである[2]

生活環

ウイルス粒子は表面上の糖タンパク質が宿主細胞膜上の受容体に認識されて細胞内に取り込まれる。カプシド中のゲノムDNAが細胞核に到達すると、ウイルス遺伝子が順次転写されてゲノムの複製を開始する。ゲノムはローリングサークル型複製によって長大なコンカテマーとなり、それが分断・パッケージ化され、ゴルジ体を経て細胞膜から放出される[2]

疾患

ヒトヘルペスウイルス6Aおよび6Bは乳幼児期に突発性発疹の原因となるほか、熱性痙攣脳炎などを引き起こす。他のヘルペスウイルスと同様に終生にわたって潜伏感染することができ、時折再活性化して感染を拡げるほか、場合によっては様々な疾患を引き起こす。ヒトヘルペスウイルス7も同様に突発性発疹脳炎の原因となる[3]

ブタベータヘルペスウイルス2は豚に豚サイトメガロウイルス病を引き起こす。若齢豚では「封入体鼻炎」と呼ばれる鼻炎症状を起こしクシャミや咳などが見られるが、3週齢以上になると通常は臨床症状が見られない。また免疫レベルの低い群では死産や子豚の発育不良などの繁殖障害が問題になることもある[4]

参考文献

  1. ^ Virus Taxonomy”. ICTV (2018年7月). 2019年7月11日閲覧。
  2. ^ a b Viral Zone”. ExPASy. 2019年7月11日閲覧。
  3. ^ 湯華民ら「ヒトヘルペスウイルス6とヒトヘルペスウイルス7 (HHV-6, HHV-7)」『ウイルス』第60巻第2号、2010年、 221-236頁、 doi:10.2222/jsv.60.221
  4. ^ 芝原友幸ら「豚サイトメガロウイルス病の診断」『日獣会誌』第65巻第6号、2012年、 429-435頁、 doi:10.12935/jvma.65.429



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロゼオロウイルス属」の関連用語

ロゼオロウイルス属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロゼオロウイルス属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロゼオロウイルス属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS