ワイン・セラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 貯蔵庫 > ワイン・セラーの意味・解説 

ワイン‐セラー【wine cellar】

読み方:わいんせらー

ワイン貯蔵室。


ワインセラー

ワイン熟成し保存するための貯蔵専用庫。冷蔵庫ワインクーラーとは異なりワイン最良の状態で保存できるように、温度1015に、湿度6575%に保つ機能付いている。

ワインセラー

ワインセラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 19:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地下のワインセラー
オックスフォード大学ジーザス・カレッジにあるワインセラーに保管されているワインボトル

ワインセラー(英語: wine cellar)は、ワインボトルまたは樽に入ったワインの貯蔵室である。

ワインボトルや樽の他には、カーボイ(木枠箱入りガラス瓶)、アンフォラ(古代に用いられた両取っ手付きの壺)、プラスティック容器に入っていることもある。「能動的」なワインセラーでは環境管理システムによって温度湿度などが制御されている。一方で「受動的」なワインセラーは温度変化を減らすために地下に建設されていることが多く、人工装置による温度・湿度の環境管理は行われない。

地上にあるワインセラーは英語でwine roomと呼ばれることがある。500本以下程度の小規模なワインセラーはしばしば英語でwine closetと呼ばれる。中世においてワインの管理と供給を担った大規模な建物はバタリー英語版(酒類貯蔵室)[1]と呼ばれた。イスラエル北部のテル・カブリ英語版遺跡からは紀元前1700年に使用されていた世界最古のワインセラーが発見されており、このセラーでは3,000本のボトルに相当する量のワインを貯蔵することができた[2]

目的

ワインは自然の産物であり傷みやすい食品である。ワインセラーは害を有する可能性を持つ外部の影響からアルコール飲料を保護し、ワインボトルを暗闇や安定した気温に置く。熱、、振動、温度湿度の変化にさらされると、あらゆるワインが台無しになる可能性がある。一方で適切な状態で保存されると、ワインはその品質を保つだけでなく、アロマ、風味、複雑さを向上させる熟成が進む。

保存条件

地上で保存されているシェリーのソレラ樽

摂氏7度から摂氏18度の間では様々な変化が緩やかであるため、ワインを良好に保存することができる。保存に最適な温度はフランスでワインの保存に使用された洞窟の温度に近い摂氏13度であり、この温度は短期貯蔵と長期熟成の双方に適している。一般的には高温よりも低温でよりゆっくりと熟成が進む[3]。摂氏14度を超えるとコルクを通して呼吸が行われ、熟成過程がはっきりと加速する。このため、通常は摂氏10度から摂氏14度の間で熟成が行われる[4]

「能動的」セラーと「受動的」セラー

ワインセラー内にあるポート・ワインの試飲室

ワインセラーは「能動的」セラーと「受動的」セラーに区分される。能動的なワインセラーは断熱性が高く、適切な環境構築を必要とする。ワインに適した温度・湿度を維持するために、空調設備や冷却設備を必要とする。きわめて乾燥した気候では人為的な加湿が必要になる場合があるが、多くの地域では人為的な加湿は必要としない。

受動的なワインセラーは、温度の季節変化・日変化が少なく、人の手を加えずとも冷涼で湿度の高い場所、例えば温帯気候にある地下室などに置かれる必要がある。受動的なワインセラーは予測性に乏しいが、セラーの管理に費用を必要とせず、停電の際にも影響を受けない。

湿度に関する議論

ワインの貯蔵に適した湿度の重要性を論じる専門家もいる。ワイン・スペクテーター英語版誌のマット・クレイマー英語版は、ボトル内の相対湿度は密封物の使用やボトルの向きに関わらず100%に維持されているとするフランスの研究に言及した[5]。しかし、アレクシス・リシーヌ英語版は湿度が低いと有機コルクは乾燥が早く進み、低すぎる湿度が問題を引き起こす可能性があると指摘した。所望する湿度を保つために、セラーの床面を覆う砂利に対して定期的に小量の水を撒くことが推奨されている[4]

脚注

  1. ^ バタリーは酒類貯蔵室という意味の他に「鳥の飼育舎」という意味も持つ。
  2. ^ Wilford, John Noble (2013年11月22日). “Wine Cellar, Well Aged, Is Revealed in Israel”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2013/11/23/science/in-ruins-of-palace-a-wine-with-hints-of-cinnamon-and-top-notes-of-antiquity.html?src=twrhp&_r=0 2013年11月26日閲覧。 
  3. ^ The Science of Aging Wine”. Vintage Cellars. 2011年11月28日閲覧。
  4. ^ a b Lichine, Alexis (1967). Alexis Lichine's Encyclopedia of Wines and Spirits. London: Cassell & Company Ltd.. Chp 6, p.22–24 
  5. ^ M. Kramer "Seeking Closure" The Wine Spectator, 2007年10月31日号, p.36

ワインセラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 01:55 UTC 版)

ワイン」の記事における「ワインセラー」の解説

ワイン恒温保存しておくために作られワイン専用冷蔵庫家庭用数本用の小型のものから、大型数十本入るものまである温度・湿度設定が可能、1機種2種類温度管理ができるものもある。英語ではワインクーラーwine cooler)などと呼び、ワインセラーは通常ワイン貯蔵室のことを指す。

※この「ワインセラー」の解説は、「ワイン」の解説の一部です。
「ワインセラー」を含む「ワイン」の記事については、「ワイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワイン・セラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ワインセラー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ワイン・セラーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワイン・セラー」の関連用語

ワイン・セラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワイン・セラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ナスラックナスラック
COPYRIGHT © 2025 NASLUCK ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワインセラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワイン (改訂履歴)、モルドバワイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS