APPLE-IIとは? わかりやすく解説

Apple Ⅱ

読み方アップルツー

Apple ⅡApple Ⅱとは、米Apple Computer社から1977年発売されコンピュータの名称である。Apple Computer共同創設者一人であるスティーブ・ウォズニアックによって設計された。

Apple社1976年発売したコンピュータApple Ⅰ」は、マザーボード単体製品として販売されたことに対して、Apple Ⅱではモニターキーボードといった入出力装置があらかじめセットになった一体型パソコンとして販売された。このApple Ⅱの形式が後のパソコン一般的な販売形態となった。そのため、Apple Ⅱは本格的なパソコン元祖みなされている。



※画像提供 / アップルジャパン株式会社
参照リンク
The Apple Ⅱ World
OSのほかの用語一覧
Mac OS:  AirPort  AppleTalk  Aqua  Apple Ⅱ  AirDrop  Alex  Apple Music

Apple II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/06 07:34 UTC 版)

Apple II
1977年の一般的な構成のApple II。9インチのモノクロモニター、ゲームパドル、レッドブック推奨のPanasonicRQ-309DSカセットデッキで構成
開発元 Steve Wozniak (lead designer)
製造元 Apple Computer, Inc.
製品ファミリー Apple II series
発売日 1977年6月 (48年前) (1977-06)[1]
標準価格 US$1,298(2023年時点の$6,526と同等)
販売終了日 1993年10月 32年前 (1993-10)
OS Integer BASIC / Apple DOS
CPU MOS Technology 6502
@ 1.023 MHz
メモリ 4KiB, 8KiB, 12KiB, 16KiB, 20KiB, 24KiB, 32KiB, 36KiB, 48KiB, or 64KiB
ストレージ Audio cassette,
Disk II (5.25-inch, 140KB, Apple)
ディスプレイ NTSC video out (built-in RCA connector)
グラフィック Lo-res: 40×48, 16-color
Hi-res: 280×192, 6-color
サウンド 1-bit speaker (built-in)
1-bit cassette input (built-in microphone jack)
1-bit cassette output (built-in headphone jack)
入力機器 Upper-case keyboard, 52 keys
コントローラ入力 Paddles
外部接続 Parallel port card (Apple and third party); Serial port card (Apple and third party); SCSI
前世代ハード Apple I
次世代ハード Apple II Plus
本体上にモニタと2台のフロッピードライブを載せた Apple II

Apple II(アップル・ツー)は、Apple1977年に発表したパーソナルコンピューター(ないしホームコンピューター)。当時の分類としてはマイクロコンピューターである。「Apple ][」と表記されることもあるが、これは実機の筐体蓋の金属プレートのロゴの形状を模したもの。また、起動時にもディスプレイ上にこのように表示されていた。

概要

Apple Iの成功でそのようなコンピュータの潜在的な市場が存在することを確信したスティーブ・ジョブズらにより、専門の技術者ではない一般的な愛好家などでも使えるコンピュータとして製造された。Appleは、Apple IIを他のマイクロコンピュータと差別化すべく、ホームコンピュータとして宣伝した。名前こそApple Iの後継という形態だが、完全な完成品として出荷されたApple IIとは異なり、Apple Iは(当時の他のキットとは異なり、プリント基板上の部品こそ完全に実装されてはいたものの)購入者が組立てる必要があり、基本的には別種の商品ジャンルのものとされている。

コンピュータの愛好家に受け入れられ、また多数のアプリケーションソフトウェアが開発されたため、よりホームユーザに支持されるようになり、教育現場などでも用いられ、米国ではホームコンピュータというジャンルは受け入れられ定着したものとなった。

Apple IIの大成功は、フロッピーディスクドライブであるディスクII英語版1978年7月発売)が極めて早い段階で非常に安価に提供された事がその要因の一つであり、普及におけるキラーアプリケーションとなった表計算ソフト「VisiCalc(ビジカルク)」(1979年10月発売)もディスクメディアベースで発売された。

世界での販売台数は 1978年に7,600台、1979年に35,100台、1980年に78,100台、1981年には約18万、1982年に約30万台と毎年倍々に増加し、パーソナルコンピュータの普及に貢献すると共にAppleの礎を築いた。生産は1993年まで続き、総計500万台が生産された[要出典]。日本への輸出台数は1979年の1年間に約5,200台[2]。1980年に東レが販売総代理店になってから、Apple II J-plusと合わせて1982年までに約2万台を販売した[3]

特徴

Apple IIe と DuoDiskMonitor II

Apple Iと同様、スティーブ・ウォズニアックがソフト・ハード共に、ほぼ独力で開発した。

それまでのAltairIMSAIと異なり、キーボードCPUメモリ、画像出力装置、音声出力装置、外部記憶装置とのインタフェースプログラム用言語などを単一のパッケージとして内蔵した「最初のオールインワンタイプのコンピュータ製品」であった。

本体はキーボードと一体化した形状で、後にパーソナルコンピュータの標準的な形態となった、キーボードと本体が分離しているセパレートタイプ(当時はデタッチャブルタイプと呼ばれた)ではない。この形状は、オリベッティのポータブルタイプライターをイメージしたという。

Apple II では、画像出力用のNTSCビデオ出力から家庭用テレビにカラー表示することが標準構成で可能だった。

それまでの個人向けコンピュータでは、テレタイプ端末やビデオターミナルなどを使用してキャラクタ(文字)入出力を行うものが普通であり、標準的な構成でグラフィック表現力を持つ製品はほとんど存在しなかった。これらの環境でグラフィックを利用するには、高価なフレームバッファを別途に購入し、後付けで機能を追加できるケースもあったが、フレームバッファの製品が異なると互換性が無く、絶対数も乏しかったため、利用するには自分でプログラムコードを書くことを要求された。

標準でグラフィック表示が可能なApple IIの登場は、当時のテレビゲームファンを惹き付け、また、ゲームI/Oという2つのA/Dコンバータを備えた入力端子が一系統、標準で実装されており、これを利用してゲームパドルジョイスティックを簡単に接続できたこともあって、多くのゲームがApple II上で開発された(ゲームパドルと『LITTLE BRICK OUT』というブロック崩しゲームが標準添付品だった)。

後にスタンダードモデルと呼ばれる初期型モデルはCPUは6502クロックは1MHzROMは8キロバイトBASICインタプリタであるInteger BASIC(6K BASICとも言われ、数値は整数型のみ扱える)、モニタプログラム、ミニアセンブラ、浮動小数点パッケージ、16ビットCPUエミュレータSweet16が内蔵され、BASIC 以外のモニタ部分のソースコードは公開されていた。マイクロソフト製のApplesoft BASIC(10K BASICとも言われ、数値は浮動小数点型も扱える)を搭載し、電源投入時にモニタプログラムではなくBASICインタプリタが起動するplus、さらに日本向けにカタカナ表示を可能としたJ-plusも発売された。後継機種のApple IIe登場後も、しばらくは3機種とも併売されていた。

画像表示

画像表示は次の3つのモードがある。

  • テキストモード 40文字×24行 モノクロ(反転表示、点滅表示あり)
  • 低解像度グラフィック 40ドット×48ドット 15色
  • 高解像度グラフィック 280ドット×192ドット 6色(初期モデルは4色)

グラフィックモードは、現在のグラフィック表示ボードのようにピクセルやバイト単位のプレーンRGB順などに独立して実装されてはおらず、ビデオメモリの1ビットが画面上の1ピクセルに対応する。基本的には1ピクセル=1ビットの情報量しか持たないが、ビデオメモリ1バイト中の7ビットをピクセルとして使用し、最上位ビットは色セットの指定に使われた。色指定は、最上位ビットと画面上の隣り合ったピクセルのオン・オフの組み合わせで行なう。隣り合ったビットを同時にオンにすると白、同時にOFFにすると黒となり、どちらかだけをオンにするとビットの位置に応じた特定の色が表示される。モノクロ表示にすると最上位ビットをオンにすることで描画が半ドットずれて擬似的に横の解像度を倍にすることが出来た。

また、ビデオメモリの実装アドレスは連続しておらず、1ラスタごとに先頭アドレスは二進数の桁上がりで切りの良いアドレスに配置され、飛び石状に配置されている。これは、CRTCの実装を容易なものとした際の副作用であるが、二進数で演算を行うCPUがビデオメモリ上の参照アドレスを演算する際にも(二進数で)切りの良い数字で桁合わせが可能となる(桁合わせの際に、数ステートの命令を省略できうる)というメリットを生じた。

なお、ビデオメモリが1バイトあたり7ピクセルとなっているのは、本体のマスタークロックである14MHzの分周に処理を合わせるためで、4色しか表示できない初期モデルでは、色指定用のビットは未使用ビットとなっていた。

色とビットパターンの関係
ビットパターン
○○○○○○○○
○○○●●○○○
色1 ○○○●○○○○
色2 ○○○○●○○○
色3 ●○○●○○○○
色4 ●○○○●○○○

●オン ○オフ

低解像度グラフィック、高解像度グラフィックにおいては、画面の下4行のみをテキストモードとして表示することもできた(その分、グラフィックの表示領域は狭くなる)。このモードを効果的に活用して一世を風靡したのが、『ミステリーハウス』を嚆矢とするグラフィックアドベンチャーゲームである。

拡張性

外部 モデムを接続した Apple II。内部構造が確認できる。

本体後方にエッジ・コネクタを備えた8個のスロットが設けられており、そこに拡張カードを挿入することにより、様々な周辺機器と接続することができた。フロッピーディスク用やプリンタ用など、各種の拡張インタフェースカードがAppleから発売された。各スロットには専用のI/O空間とプログラム領域が割り当てられており、カードを挿すことでカード上に持っているデバイスドライバがアドオンされ、即使用可能となる作りになっていた。

8つある拡張スロットは0番と7番が特殊な仕様になっており、スロット0番は内蔵のROMエリアと切り替えができ、内蔵のインタプリタと切り替えて別の言語を使用したり、RAMに置き換えて64KBのメモリエリアを全てRAMにする場合に使用された。スロット7番はカラーリファレンスと同期信号が出力されており、標準のNTSCビデオ出力ではなくPALやRGBで映像信号を取り出す際に使用された。スロット1 - 6番は特別な仕様の違いはないが、本体起動時にオートスタートROMがスロット7から降順でFDDのコントローラカードを探しにいく仕様のため、最初のFDDコントローラカードは(7番をリザーブして)スロット6番に挿すのが半固定となっていた。また厳密な決まりではないが1番スロットはパラレルI/F、2番スロットはシリアルI/F、3番スロットはコンソール出力に使うのが暗黙のルールになっており、Apple IIeではメモリを増設してPR#3と入力することで80桁表示に切り替えることができた。

Apple IIに続いて他社から発売されたパーソナルコンピュータの一部には、このような拡張インタフェースを持たないものや、内部をユーザには公開していないものもあったが、Apple IIでは回路図が公開されていたため、ユーザが拡張インタフェースカードを自作することが可能で、様々な拡張インタフェースカードが作られた。サードパーティーからも多種のカードが販売された。中には本体のCPUをバイパスし、拡張カード上の他のCPU(Z8068098088MC68008)を動作させるものなどもあった。日本国内向けには、8088 が搭載された16-bitカードNew88CARD(64KByte RAM付き)が1982年に発売され、CP/M-86を含んで223,000円であった(MS-DOSを動作させることも可能)[4]。他の機械装置と手軽に接続できるこの拡張性の高さと柔軟性が、 Apple IIにさらに多くのホビイストを惹きつけた。

純正オプション

以下は、Apple II J-plusのカタログに記載されているオプション群である。表記はカタログ記載に準じた[5]

  • AppleディスクII フロッピーディスクサブシステム
  • Appleグラフィック・タブレット
  • Appleインターフェイス・カード
    • シリアル・インターフェイス・カード
    • パラレル・プリンター・インターフェイス・カード
    • コミュニケーションズ・インターフェイス・カード
  • Appleランゲージ・システム
    • Apple Pascal
    • Apple FORTRAN
    • Apple PILOT
  • 整数 BASIC カード
  • アプリケーションプログラム
    • Appleライター
    • Appleプロット
    • Appleポスト
    • シェル・ゲーム
  • サイレンタイプ(サーマル・プリンター)

Apple IIの後継機種と戦略

ユーザに支持されたApple IIApple II plusApple IIeApple IIcApple IIGSなどの後継機種を生み出すにいたったが、Appleは必ずしもこれを好ましく思わず[要出典]、後にビジネス向けに開発されるApple IIIに尽力するようになるが、 Apple IIIは失敗し、3億ドルの損失が出たと言われる。[要出典]

キーボード

Apple IIといえば、本体とキーボードが一体化した姿が代表的であるが、Apple IIGSは本体とキーボードが分離しており、また見た目も Apple IIシリーズよりはMacintoshシリーズに似ている。

Apple IIのAppleキーとMacintoshのコマンドキーの関係

Apple II GS(キーボード・マウス付き)

Apple IIe以降のApple IIのキーボードには、Appleマークが表示されたAppleキーという修飾キーがある。

また、Macintosh用のキーボードにはコマンドキーという修飾キーがある。このコマンドキーは、かつて「command」「cmd」のような文字表示はなく、Appleマークと四葉のクローバー似のコマンドマークが並んでいる珍しい表示になっていた(初代の Apple Macintosh Keyboard はAppleマークが無くコマンドマークのみ)。このようになった理由は、以下のようなものであった。

Macintoshの第2世代に位置づけられる「Macintosh SE」および「Macintosh II」では、キーボードがApple Desktop Bus (ADB) で接続できるよう仕様変更された。これに先立ち、Apple II GSにおけるキーボードの接続にもADBが採用されていたため、共通のキーボードが利用できるようになった。そこで、Apple II GS使用時にはAppleキー、Macintosh使用時にはコマンドキーとして両ユーザが判別できるよう、2つのマークが併記されることになったのである。

この当時、Macintoshではキーボードが本体に付属しておらず、別途16,000円ほどのApple Keyboardを購入する必要があったが、Macユーザの間ではApple II GSに付属するキーボードの評判が高く、中古のApple II GSキーボードを買い求める人が少なくなかった。中古市場においては、Apple II GS用キーボードが欠品する現象も発生した。後にMacintosh Classicが登場した際、専用のキーボードはApple Keyboard IIという廉価な製品に置き換えられたが、この時もキーボードにこだわりを持つユーザ層は、前モデルのApple KeyboardApple II GS付属キーボードを探し歩くこととなった。なお、2つのマークを並べる表示は、2007年8月に販売開始されたApple Keyboardの以前は、Macintoshのキーボードにも伝統的に継続されていた。

バリエーション

Apple II

最初のApple II。電源を入れてもBASICがホットスタートせず、モニタからCtrl+Bを入力する必要があった。リビジョン0と呼ばれた最初期のApple IIはパワーオンリセット機能もなく、電源を入れてRESETボタンを押すことでリセットがかかりモニタが起動した。キーボード左下のパワーランプは他のキーと同じ形状で(押しても沈まない)キートップが点灯する仕様。

Apple II plus

オートスタートROMが搭載されて、FDDが接続されていればFDDから、接続されていなければ内蔵のBASICが自動でブートするようになった。キーボード左下のパワーランプが埋め込み型になり左シフトキーを押す際に邪魔にならなくなった。後期モデルではキーボードがスカルプチャータイプになっている。

Apple II J-plus

Apple II plusをベースに、日本向けにカナ文字が表示できるようになったもの。東レがAppleと代理店契約を結び、1980年9月8日に発売された[6]。カナ文字を表示させるためにキャラクターセットの一部とモニタROMが変更されており、その為、ソフトによっては文字化けを起こしたり動かなかったりとコンパチビリティに問題があった。キーボードはキーのフロント部分にカナ文字が刻印されていた。マニュアルはESDラボラトリが翻訳した日本語版が付属した。
カナ文字自体はDOS Tool Kitのハイレゾ・キャラクタージェネレーターを使用することで、J-plus以外でもHIRES画面を用いて描画することができた。市販のプログラムでもカナ文字はソフトウェアでHIRES画面に直接描画されることが多く、J-plusのカナ表示機能を必要としたのはデータベースなど、ごく一部のビジネスソフトに限られた。
なおJ-plus発売以前に既存のApple IIをカタカナ(とアルファベット小文字)表示に対応する改造サービスをESDラボラトリが行っており、こちらの方は既存のROMを交換しないため互換性が損なわれることは無かった。改造された本体はキーボード前面にJ-plusと同じ配列のカナ文字が刻印されるが、J-plusのようなシルク印刷ではなく加工で文字が刻み込まれている違いがある。

Apple II europlus

欧州でも動くように電源ユニットが220V対応になったもの。ビデオ信号も欧州向けに50Hzに変更されている(基板上のジャンパーで切り替えられる)がモノクロ出力で、カラーで表示するには7番スロットにPALカードを挿す必要があった(7番スロットは「PALカード専用」と書かれたシールで封印が施されていた)。ROMは書き換えられていないので、ソフトのコンパチビリティは高かった。

Apple II Arabic-plus

スロット0番にアラビア語を出力するためのボードが挿ささったもの。このボードをオンにして起動するとアラビア語モードとなり、キャラクターセットがアラビア文字になり、タイプした文字が『右→左』で出力されるようになる。キートップにはアルファベットと一緒にアラビア文字がシルク印刷されていた。

Apple IIe

Apple III が商業的に失敗したことを受けて製造された拡張版Apple II。0番スロットがAUXスロットに変わり、メモリボードを挿すことで1行80文字のテキストと、ダブルハイレゾ(560×192ドット、16色)のグラフィックが表示できるようになった。またキーボードがフルASCIIセットとなり、アルファベットの小文字が直接入力できるようになった他、上下のカーソルキーやAppleキーも新設された。

Apple IIc

必要なインターフェースを全て内蔵させる代わりに拡張スロットを廃して小型化させたApple II。ただし外付けでかなり大きなACアダプタが付くので全体ではコンパクトにならない。内蔵の5インチFDDは薄型化によりドライブの機構が変わり、そのためプロテクトのきついソフトは正常動作しない確率が高く、メーカーはIIc対応版のソフトを新たにリリースして対応することとなった。マウスインターフェースを標準装備していて、マウスを直接繋いで使うことができた。

Enhanced Apple IIe

IIcで拡張された機能が取り込まれたIIe。CPUがIIcと同じCMOSタイプに変更され、ROMもIIcと同じものになった。ノーマルのApple IIeをEnhancedモデルへアップグレードするキットも発売された。

Apple IIGS

CPUに65816を載せた16ビット版のApple II。グラフィックとサウンドが大幅に強化されている。本体はキーボード分離型となり、一見するとMacintosh LCのような外観となった。メモリを4MBに拡張することでGS/OSというGUIベースのOSが使用できた。Apple IIのソフトはMEGA IIという専用のチップで動作した。
Apple IIeをGSにアップグレードするコンバージョンキットも販売された。ただしマザーボードと底板がそっくり交換となり、流用できるのはケースとキーボードと電源程度となる。

テンキー付き Apple IIe

本体ケースがMacと同じ材質のプラチナホワイトカラーとなったモデル。キー配列がGSと同じになり、テンキーも新設された。メモリは標準でオンボード128KB。

Apple IIc plus

内蔵のフロッピーディスクドライブがMacの800KBフォーマットに対応した3.5インチのドライブに変更された。また電源が内蔵されACアダプタが不要になり本来の意図でのコンパクトモデルになった。

Apple IIe Card

Macintosh上でApple II のソフトウェアを動かすためのカード。Macintosh LCのLCカードスロットに挿して使う。FDDはMacintosh内蔵のドライブが使えたが、5インチのフロッピーディスクドライブを動かしたい場合は、付属のケーブルでApple II 用のドライブを接続して使うこともできた。またMacintoshのハードディスクにディスクをコピーして使うこともできた。
オプション設定でカラーバースト信号を切り替えたり、クロック数を上げてオーバークロックで動作させることもできた。

Bell & Howell Micro Computer

Bell & Howell社向けに出荷したApple IIのOEM品。本体ケースが黒色になっている事と、背面にAV関係をコントロールする各種アウトレットが増設されている違いがある。

互換機

Apple IIは多数の互換機(クローン)も出現したが、大半は知的財産権的に問題があり消滅した。しかし当時もクリーンルーム設計で問題を回避したLaser 128のような機種もあった。同機は日本の秋葉原でも見られた。

ワコーインターナショナルから発売された「MARVEL 2000」は、マイコン雑誌にカラーで広告が掲載されていた。

脚注

  1. ^ Weyhrich, Steven (2010年7月10日). “1969-1977”. Apple II History. 2016年10月2日閲覧。
  2. ^ “パーソナルコンの米アップル社、日本上陸へダッシュ日本市場の調査始める。”. 日経産業新聞: p. 4. (1980年4月26日) 
  3. ^ “米アップル、7月に日本に100%出資の販社設立し直接上陸、東レとの契約は解消。”. 日経産業新聞: p. 4. (1982年5月13日) 
  4. ^ ASCII 1982年10月号, p. 60.
  5. ^ 東レ発行 Apple II J-plus カタログより
  6. ^ “東レ、米アップル社製カタカナ表示機能持つパーソナルコンを8日から発売。”. 日経産業新聞: p. 4. (1980年9月3日) 

参考文献

  • 「ASCII 1982年10月号」第6巻第10号、株式会社アスキー出版、1982年10月1日。 

関連項目

外部リンク


Apple II Plus

(APPLE-II から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/20 08:08 UTC 版)

Apple II Plus
Apple II Plus
製造元 Apple Computer
製品ファミリー Apple II
発売日 1979年6月[1]
標準価格 US$1,195(2023年時点の$5,020と同等)
販売終了日 1982年12月[1]
OS Apple DOS(元々はオプション、のちに標準搭載)
Apple Pascal(オプション)
Apple ProDOS(オプション)
CPU MOS Technology 6502 @ 1.023 MHz
メモリ 16 KB、32 KB、48 KB、または64 KB
ストレージ Disk II(5.25インチ、140 KB、Apple、のちに標準搭載)
ProFile(5または10 MB、Apple)
UniDisk 3.5(3.5インチ、800 KB、Apple)
ディスプレイ NTSCビデオ出力(内蔵RCAコネクタ)
グラフィック ロー・レゾ(40×48、16色)
ハイ・レゾ(280×192、6色)
サウンド 1ビットスピーカー(内蔵)
1ビットカセット入力(内蔵マイクジャック)
1ビットカセット出力(内蔵ヘッドフォンジャック)
入力機器 大文字キーボード、52キー
コントローラ入力 パドル(Appleおよびサードパーティ)
Joystick(Appleおよびサードパーティ)
Apple Mouse(Apple)
タッチパッド KoalaPad graphics pad/touchpad(サードパーティ)
外部接続 Parallel portカード(Appleおよびサードパーティ)
Serial portカード(Appleおよびサードパーティ)
後方互換 Apple II(Language Card搭載時)
前世代ハード Apple II
次世代ハード Apple III(計画)、Apple IIe
関連商品 Applesoft BASIC

Apple II Plus(アップル・ツー プラス、スタイライズはApple ][+またはapple ][ plus)は、Apple Computerが製造したApple IIシリーズの第2世代モデルである。1979年6月から1982年12月まで販売された[1]。約38万台が生産され、1983年1月にApple IIeに置き換えられるまで生産された。

特徴

メモリ

Apple II Plusは16 KB、32 KB、または48 KBのメインRAMを搭載し、拡張カードであるLanguage Cardにより64 KBまで拡張可能であった。このカードはコンピュータのスロット0に装着できる。Appleの6502マイクロプロセッサは最大64 KBのアドレス空間をサポートし、48 KBのRAM搭載マシンは12 KBの読み取り専用メモリと4 KBのI/Oアドレスのためにこの制限に達していた。そのため、Language Cardの追加RAMはマシンの内蔵ROMとバンク切り替えされ、追加メモリにロードされたコードをあたかもROMのように使用できた。ユーザーはディスクからLanguage CardにInteger BASICをロードし、DOS 3.3のINTおよびFPコマンドでIntegerとApplesoftのBASIC方言を切り替えることができた。Language CardはLOGO、Apple Pascal、およびFORTRAN 77の使用にも必要であった。Apple PascalとFORTRANは独自のディスク形式を持つ非DOSオペレーティングシステムであるUCSD P-Systemで動作し、多様なハードウェアで動作可能な仮想マシンを含んでいた。

初期のApple II Plusは、元のApple IIのRAMサイズ選択用ジャンパーブロックを保持していたが、1980年のメモリ価格の低下により全機種が48 KB搭載となりジャンパーブロックは廃止された。

CP/M

1979年のII Plus導入後まもなく、マイクロソフトはApple IIライン用のZ-80 SoftCardを発売した。これはCP/Mを使用可能にし、独自のZ80 CPUとAppleバスに対応するロジックを含む拡張カードであった。SoftCardは非常に人気が高く、2年間にわたりマイクロソフトの単一製品の中で最も成功したものとなったが、使用できるディスクフォーマットがApple IIのGCRフォーマットに限定されており、CP/MソフトはAppleフォーマットのディスクで入手するか、CP/M稼働機からシリアルリンクで転送する必要があった。SoftCardはCP/M 2.2とApplesoft BASICのグラフィックスコマンドのサブセットをサポートする特別仕様のMBASICが付属した。その他のサードパーティ製CP/Mカードはより多くのメモリ、CP/M 3.0、最大8 MHzのCPU速度を提供した。

内蔵Applesoft BASIC

II Plusは「Autostart ROMs」と呼ばれる機能を持ち、電源投入時に自動的にディスクから起動を試みる。システムディスクがない場合は、ドライブ0が無限に回転し続け、ユーザーがリセット(またはCtrl+リセット)を押すとApplesoft BASICに入る。DOSが起動していなければ、BASICからカセットへのファイルの読み書きのみ可能である。II PlusはInteger BASICの機能の多くを取り込んだ改訂版Applesoft IIを搭載した。

多くのII Plusに「Language Card」が搭載されていた。これはオリジナルIIがApplesoft BASICをROMに搭載していたカードとは異なり、RAMを備えたもので、装着時にシステムを64 KBに拡張する。オリジナルIIではInteger BASICが$E000にROMとして搭載されていたが、II PlusではそこがRAMとなる。Integer BASICはII PlusのROMにはなく、DOS 3.xがブート時に $D000のRAMにロードする(Language CardなしのII PlusはInteger BASICを実行できない)。通常、Integer BASICがあるRAMはバンクアウトされ、 $D000にはApplesoft ROMがある。ユーザーが「INT」と入力するとApplesoft ROMがバンクアウトされ、Integer BASICがアクティブになる。「FP」で再びApplesoftに切り替わる。 $F800のマシン語モニターもRAMに切り替え可能である。

小文字機能の代替

オリジナルのApple II同様、Apple II Plusは小文字機能を持たず、キーボードの文字はすべて大文字である。Caps Lockキーはなく、ROMのフォントにも小文字は存在しない。小文字を表示するため、一部のプログラムは低速ながらカスタムフォントを使用する『hi-res graphics mode』で動作し、高速のテキストモードは使用しない。ワードプロセッサなど、キャピタライゼーションやテキスト移動が重要なプログラムは、印刷される大文字の代わりにインバーステキストモードを用いることが多い。あるいは、カスタムROMチップや、80カラムテキストモードおよび大文字・小文字のテキスト表示を可能にするサードパーティのカード(例:Videx Videoterm)を使用できる。

小文字入力については、Shiftキーの使用を検知できないため、Shiftキーをマザーボードのパドルコネクタのピンに接続する「shift-key mod」が一般的であった。対応アプリケーション、特にほとんどのワードプロセッサはこれを検知可能にした。この改造はAppleが公式に方法を配布するほど簡単で安価であった。対応しない場合はESCキーを小文字トグルとして使うこともできる[2]

リピートキー

Apple II Plusは、前身のApple IIと同様にキーボードに「REPT」キーを備えている。このキーは「RETURN」キーの左にある[3][4]。II Plusはこのキーを持つ最後のApple Computerの製品である。以降のApple製品はキー長押しでリピート機能を実現する。

電磁波遮蔽

II Plusはプラスチックケースの内側に真鍮メッシュを貼り、電磁波干渉の発生を抑え、FCCのマイクロコンピュータ規制に準拠させている。ケース上部はプラスチックのピンや場合によってはベルクロで固定されている。オリジナルApple IIはRF遮蔽がなく、一部のテレビやモニターとの相性が悪かった(Appleは RF遮蔽性能が高いソニー製テレビを推奨していた)。

バリアント

Apple II EuroplusとJ-Plus

アメリカで最初のApple IIが成功した後、Appleは1978年に市場をEuropeおよびFar Eastに拡大し、Apple II Europlusヨーロッパ)およびApple II J-Plus日本)を発売した。これらのモデルでは、アメリカとカナダ以外の標準に準拠するためにハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアが必要に応じて変更された。電源は現地の電圧に対応し、ヨーロッパモデルではマザーボードのジャンパーを変更し、若干異なる周波数のクリスタル発振器を使うことで、カラーNTSCからモノクロのPALに映像出力信号が変わった。カラーのPALグラフィックスにはスロット7専用の追加ビデオカードが必要であった。これは、設計者のスティーブ・ウォズニアックが最低限のハードウェアで擬似NTSC信号を生成した簡単な方法がPALシステムの複雑さに適用できなかったためである。日本版の国際Appleでは文字ROMとキーボード配列がカタカナ用に変更された(完全な漢字対応は機械の能力を超えていた)が、他の多くの国で販売された国際Appleは未改造のアメリカ版キーボードが使われ、例えばドイツモデルは依然としてウムラウト記号を含まず、標準のドイツ配列のQWERTZではなくQWERTY配列が使われていた。Apple II EuroplusおよびJ-Plusは主にApple II Plusと同一であり、ソフトウェアの互換性はほぼ100%であった。Europlusの生産は1983年に終了した。

ITT 2020

ITT 2020はApple Computerより正式ライセンスを受けてITTが製造したApple IIのクローンで、特にヨーロッパ向けであった(初のライセンスクローン)。Apple II Europlusとは異なり、ITT 2020はフルPALカラーグラフィックスをサポートした。

Bell & Howell

Bell & Howell Apple II Plus

Apple II PlusはBell & HowellがAppleから特別ライセンスを受けて教育市場向けに販売した。標準のApple II Plusは上面が開閉可能であるためUL認証を受けていなかったが、B&Hモデルは消費者向けApple版と同一ながら黒色ケースで上面が簡単に開閉できず、オーディオ/ビジュアル機器として販売可能な特別な視聴覚パッケージが付属していた。B&Hはさらにオプションの「バックパック」を同梱し、II PlusとA/V機器の入出力を簡単に接続できるようにした[5]。これは1993年のMacintosh TVまでAppleが製造した唯一の黒色コンピューターであった。

軍事用途

1980年、Georgia Tech Research InstituteはApple II PlusのTEMPEST認証版をアメリカ陸軍のFORSCOM向けに製作し、初期のMicrofixシステムの構成要素として使用した。1982年実装のMicrofixはLaserDiscによる地図画像のズームやスクロールが可能なビデオディスク地図技術を用いた最初の戦術システムであり、戦闘配備表や空港、道路、橋梁などの情報データベースと連携した[6][7][8]

Apple IIファミリーの年表
PowerPC 600#PowerPC 603Macintosh LCMacintosh IIMacintosh PlusMacintosh 128KApple LisaApple IIGS#Third firmware release (ROM version 3); 1 MB of RAMApple IIe#Platinum IIeApple IIe CardApple IIGSApple IIe#The Enhanced IIeApple IIc PlusApple III PlusApple IIeApple IIc#Memory Expansion IIc (ROM version '3')Apple III#RevisionsApple II PlusApple IIcApple IIIApple II (1977 computer)Apple I

脚注

出典

  1. ^ a b c Weyhrich, Steven (2010年11月24日). “6 - The Apple II Plus”. Apple II History. 2017年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月3日閲覧。
  2. ^ Apple II and II Plus: Shift-Key Modification”. Apple Computer, Inc. (1988年9月30日). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  3. ^ Espinosa, Christopher (1979). Apple II Reference Manual. Apple Computer, Inc.. pp. 7. https://archive.org/details/Apple_II_Reference_Manual_1979_Apple/page/n16/mode/1up 
  4. ^ Weyhrich, Steven. “Apple II History Museum - Books: Manuals”. 2009年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月15日閲覧。
  5. ^ Apple II Plus - Bell & Howell Model”. 2008年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月24日閲覧。
  6. ^ The development of small computer geographic analysis systems for military applications”. 2011年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  7. ^ Moving Maps: Evolution in GIS”. 2011年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月10日閲覧。
  8. ^ U.S. Army Field Manual 34-3, Intelligence Analysis”. 2011年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月10日閲覧。

関連項目

  • Apple IIのゲーム一覧英語版
  • Apple IIの専用出版物および定期刊行物の一覧英語版
  • Apple IIの周辺機器カード英語版

外部リンク


Apple II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 15:57 UTC 版)

「Apple II」の記事における「Apple II」の解説

最初のApple II。電源入れてBASICホットスタートせず、モニタからCtrl+B入力する必要があった。リビジョン0と呼ばれた最初期のApple IIはパワーオンリセット機能もなく、電源入れてRESETボタンを押すことでリセットがかかりモニタ起動した

※この「Apple II」の解説は、「Apple II」の解説の一部です。
「Apple II」を含む「Apple II」の記事については、「Apple II」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「APPLE-II」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Apple II」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「APPLE-II」の関連用語

APPLE-IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



APPLE-IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Apple Ⅱ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのApple II (改訂履歴)、Apple II Plus (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのApple II (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS