1231年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 01:06 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 12世紀 - 13世紀 - 14世紀 |
十年紀: | 1210年代 1220年代 1230年代 1240年代 1250年代 |
年: | 1228年 1229年 1230年 1231年 1232年 1233年 1234年 |
1231年(1231 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
誕生
- 3月17日(寛喜3年2月12日) - 四条天皇、第87代天皇(+ 1242年)
- 6月26日(太宗3年5月25日) - 廉希憲、中国元初のウイグル人官僚(+ 1280年)
- 昱子内親王、鎌倉時代の皇族、伊勢斎宮(+ 1246年)
- 安達泰盛、鎌倉時代の御家人(+ 1285年)
- 郭守敬、元の天文学者、暦学者、水利事業家(+ 1316年)
- 信空、鎌倉時代の真言律宗の僧(+ 1316年)
死去
- 2月1日(寛喜2年12月28日) - 松殿基房、平安時代、鎌倉時代の公卿(* 1145年)
- 3月27日(寛喜3年2月22日) - 貞暁、平安時代、鎌倉時代の僧(* 1186年)
- 5月7日 - ベアトリス2世、ブルゴーニュ女伯(* 1193年)
- 6月13日 - パドヴァのアントニオ、カトリック教会の聖人(* 1195年頃)
- 9月15日 - ルートヴィヒ1世、バイエルン公(* 1173年)
- 10月8日(寛喜3年9月11日) - 治部卿局、平知盛の妻、守貞親王の乳母(* 1152年)
- 11月3日 - ヴワディスワフ3世ラスコノギ、ポーランド大公、ヴィエルコポルスカ公(* 1165年?)
- 11月6日(寛喜3年10月11日) - 土御門天皇、第83代天皇(* 1196年)
- 11月17日 - エルジェーベト、テューリンゲン方伯ルートヴィヒ4世の妻(* 1207年)
- ジャラールッディーン・メングベルディー、ホラズム・シャー朝の第8代スルターン(* 生年未詳)
- 李全、金末に活躍した紅襖軍の首領(* 生年未詳)
関連項目
1231年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:03 UTC 版)
詳細は「1231年」を参照 ホラズム・シャー朝のジャラールッディーン・メングベルディーが東部アナトリアのディヤルバクルで殺害され、ホラズム・シャー朝が滅亡する。 日本にて、鎌倉時代最大の飢饉である「寛喜の飢饉」が始まり、翌年まで続く。
※この「1231年」の解説は、「1230年代」の解説の一部です。
「1231年」を含む「1230年代」の記事については、「1230年代」の概要を参照ください。
「12 31 年」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
CFDのコンバージョンレートとは、CFD業者が外貨建て商品における必要証拠金の計算をする際に使用する為替レートのことです。適用為替レートともいいます。コンバージョンレートは、必要証拠金以外に、金利調整...
-
株365で利益を得た場合には確定申告をして税金を納めなければなりません。課税方法は申告分離課税で、税率は利益の20%になります。申告は、会社勤めをしているサラリーマン、主婦、フリーターなど、職業を問わ...
-
株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。売上高連単倍率=...
-
FX(外国為替証拠金取引)のスワップポイントは、通貨ペアの金利差による利息のことで、半年から1年、2年と長期間保有すればスワップポイントのみで大きな利益を得ることができます。為替レートが値下がりして損...
- 12 31 年のページへのリンク