高瀨川とは? わかりやすく解説

高瀬川

暮らしと自然を支える宝の湖
高瀬川は源を青森県上北郡七戸町八幡岳発し東流し七戸町付近作田川等の支川合わせ小川原湖至り砂土路川土場川等の支川湖内集め、さらに北流して高瀬川放水路分派し太平洋に注ぐ流域面積867km2幹川流路延長64一級河川です。

太平洋から望む高瀬川
太平洋から望む高瀬川

河川概要
水系高瀬川水系
河川名高瀬川
幹川流路延長64km
流域面積867km2
流域内人80,372
流域関係都県青森県

高瀬川流域図
○拡大図
1.高瀬川の歴史
"高瀬川の河川名の由来は、小川原湖が海に注ぐ浅い水路という意味の「タカセ」であると言われています。
小川原湖とは、高瀬川河口から約6位置するであります。その湖の成り立ちは、約3千年前頃と言われており、入江海面低下海岸砂丘砂州発達により形成され海跡湖であります。"

高瀬川と小川原湖成り立ち


高瀬川・小川原湖全景
高瀬川・小川原湖全景
高瀬川の河川名の由来は、小川原湖が海に注ぐ浅い水路という意味の「タカセ」であると言われています。

約5千年前の小川原湖
約5千年前の小川原湖
小川原湖とは、高瀬川河口から約6位置するであります。その湖の成り立ちは、約3千年前頃と言われており、入江海面低下海岸砂丘砂州発達により形成され海跡湖でありますこのため三内丸山遺跡以前縄文遺跡の中では、湖周辺には多く貝塚存在していることからみて、本湖が太古より人々暮らし支え存在であったことが窺えます。


小川原湖名称の由来は、アイヌ語言われる廻り回る」という意味の「オカラ」「オカリ」「オカルル」から「オカラ」となり、その後小川原」「小河原」の文字当てられ小川原湖呼ばれたと言われています。
広辞苑では[回す=廻す]・・広く行き渡る[回る=廻る]・・働く、自由になる行き渡る利息がうまれる、利益になるなどの意味あります

2.地域の中の高瀬川
"小川原湖汽水湖であり、全国汽水湖では5番目の面積有してます。内水面漁業が盛んで、漁獲量非常に豊富水産資源恵まれた宝の湖であり、地域経済支えております。また広大な湖面利用したレクリエーション四季とおして行われております。"

地域社会とのつながり

太平洋から望む高瀬川・小川原湖
太平洋から望む高瀬川・小川原湖
小川原湖は、河口から約6位置する高瀬川水系代表する水域であります。微汽水性の湖沼で、全国汽水湖で最も水深深く5番目の面積規模有してます。小川原湖安定的かつ微汽水環境は、上流河川からの淡水流入量と下流高瀬川からの塩水侵入量のバランス及び湖口マウンド浅水域)や下流高瀬川の河道形状により維持されています。


小川原湖の漁業
小川原湖漁業
そのため小川原湖では、古くからヤマトシジミ・シラウオ・ワカサギなどの内水面漁業が盛んで、湖周辺古くより人々の生活の場として利用されいました。現在も3つの漁業協同組合それぞれ漁業権設定して漁業営んでおり、シジミ・ワカサギ等は、島根県宍道湖次いで全国第2位漁獲量となってます。


単位:t 出典:H14.5.29農林水産省平成13年内水面漁業養殖業生産量」より
主要湖沼府県平成13年
合計
わかさぎあゆこいふなしじみえび類その他
主要湖沼 計24,5621,45198378997114,3511,0274,586
宍道湖島根7,8340-141577,4305227
小川原湖青森5,091612-1892412,704241,322
十三湖青森2,3370-102,323-13
琵琶湖滋賀2,1357797931102144173602
霞ヶ浦茨城1,69930321193-670692


河川利用に関しては、小川原湖畔のキャンプ場湖水浴場等でのレクリエーション湖水まつり、花火大会などを通じて周辺住民憩いの場として利用されているだけでなく、観光客も楽しむ場となってます。また、広大な湖面でのウインドサーフィンヨット等の水上スポーツワカサギ釣りシジミ採りなど、四季折々利用されています。

花火大会(湖水まつり)ウィンドサーフィン
花火大会湖水まつり)ウィンドサーフィン



環境学習
環境学
さらに、湖周辺小学生による小川原湖子どもサミット開催環境学習の場としても利用されています。
3.高瀬川の自然環境
"小川原湖沼群は、日本重要湿地指定されており、海水性・汽水性・淡水性生物生息しております。特に、日本初め確認された「ウィットロキエラ属サリナ」(マリモ仲間)など、多様な生態系有していることなど、ビオトープネットワークの要となっております。"


高瀬川水系においては日本重要湿地選定され小川原湖湖沼群、山間渓谷流下する上流部は、ブナ・ミズナラ類の広葉樹林帯を流れ、瀬と淵の連続する小坪渓流中流部には、ワカサギ・トウヨシノボリ・カワヤツメ・メダカ等が生息し砂礫底の瀬はトウヨシノボリ等の産卵場に、水生植物帯やワンドはカワヤツメ・メダカ等の生息となってます。
下流部存在する小川原湖は、微汽水性の湖内水深の浅い場所を中心として、カワツルモシャジクモなどの汽水性及び淡水性水生植物多く生育してます。また、日本初めてウィットロキエラ属サリナマリモ仲間)が確認されるなど、植物相からみても貴重な汽水環境有してます。

岩に付着しているマリモウィットロキエラ属サリナ
岩に付着しているマリモウィットロキエラ属サリナ

小川原湖では、古くからヤマトシジミシラウオワカサギなどの内水面漁業が盛んで、特に湖口マウンドは、水産資源として重要なヤマトシジミ産卵となってます。また、マテ漁、シガビキ漁などの伝統漁法は高瀬川の風物詩となってます。
高瀬川水系代表する小川原湖は、汽水淡水動植物生息生育する多様な生態系有しており、本流域の自然環境特徴付けるものとなってます。河口には、干潟ワンド分布し、イバラトミヨ・ビリンゴ等の魚類産卵場や仔稚魚甲殻類等が豊富であるため、捕食するシギ・チドリ類をはじめとした水鳥の採餌となってます。また、塩沼植物群落砂丘植物群落には、面積小さいものの、ヒメキンポウゲシロヨモギ、ニッポンハナダカバチなどが生育生息してます。小川原湖連結する内沼姉沼田面木沼市柳沼などの小川原湖湖沼群は、ガン・カモ類などの越冬地渡り中継となってます。
これら小川原湖湖沼群は、鳥類底生動物昆虫類湿性植物など多様な動植物生息生育する日本重要な湿地のある微汽水性の湖沼であり、中でも小川原湖はビオトープネットワークとしてのとなってます。
水質については、小川原湖豊かな生態系支え安定的な汽水湖であり、表層塩分濃度は、平均海水40分の1程度年間変動300900㎎/L範囲内経年的推移してます。CODは、近年わずかながら環境基準上回る状況にあり、窒素リン濃度漸増しています。流入河川BODは、おおむね環境基準程度となっていますが、窒素リン濃度湖内濃度より高く富栄養化要因一つとなってます。一部水域ではアオコ発生確認されています。また、夏季中心とした成層形成期には、水温躍層以深で貧酸素水塊によりヤマトシジミ斃死発生してます。こうしたなか、湖周辺市町村では、住民独自に生活排水浄化対策取り組んでます。
4.高瀬川の主な災害

主な水害

発生発生原因被災市町村被害状況
昭和33年9月26日狩野川台風上北町七戸町、他全体死者行方不明者4人
床上・下浸水12,000
農地被害13,000ha
平成2年10月26日低気圧上北町東北町、他けが人1人
全壊家屋27
床上浸水3,317
床下浸水4,865戸

5.その他
"小川原湖の畔には、二人乙女の像あります二人は父を捜すため、小川原湖訪れそのまま沼(湖)の主になったと言い伝えられており、現在では父とその二人乙女湖畔祀られています。"

小川原湖伝説

乙女の像
小川原湖湖畔にたたず二人乙女の像は、小川原湖に伝わる伝説主人公玉代姫と勝世姫の像です。
二人は都から流れてきた公卿の父を捜し求め諸国歩き回り小川原湖のほとりにやってきました。しかし、二人小川原湖着いたときには、すでに父は亡くなっていました悲しみのあまり、姉は小さな沼に、妹は大きな沼に身を投げて沈んでしまいましたそれ以来、姉の沈んだ沼を姉沼、妹の沈んだ沼を妹沼呼んでおり、妹沼が今の小川原湖と言われています。地元の人は、今でもこの姉妹哀れんで姫君達の祀り絶やさず悲しい伝説を今に伝えてます。



廣沼大明神姉戸大明神
廣沼大明神姉戸大明神

(注:この情報2008年2月現在のものです)




高瀨川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「日本の川」から高瀨川を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から高瀨川を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から高瀨川を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高瀨川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2024 MLIT Japan. All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS