騎士・竜とは? わかりやすく解説

騎士竜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 08:38 UTC 版)

騎士竜戦隊リュウソウジャー」の記事における「騎士竜」の解説

古代リュウソウ族により作り出された、鎧で体を強化武装した恐竜たち。6500年前巨大隕石落下後、ドルイドンに対抗するための最終兵器としてディノミーゴを始めとした多くの騎士竜が作られたが、ドルイドンが宇宙へ去った後に、その強大な力を恐れられていたため、現代一部除いて世界各地神殿封印されていたと言い伝えられていた。封印されている間も騎士たちに神殿から力を与えており、ドルイドンが地球襲来したことを機にコウたちの戦い呼応して封印解け、再び復活した。だが、力を怖れられていたというのは表向き理由であり、実際にエラス封印の力が弱まっていることを察知したセトーの手により、封印である聖剣リュウソウカリバーに力を与えるために神殿封印されていた。また、全ての騎士竜が封印されていたわけではない最終決戦ではエラス封印するため、以下に挙げる全ての騎士竜たちがナイトモードリュウソウルとともにビームエラス発射して光の円環作って、自らも光と化してリュウソウカリバー融合リュウソウカリバー崩壊したため、騎士竜たちは再度封印されることになる。 過去恐竜モチーフ戦隊との差別化として、騎士イメージ足してオーガニックイメージ強調された箱状に角張らないプロポーションとなった造形物は、ティラミーゴのみスーツ存在しそれ以外CGミニチュア表現している。 ティラミーゴ ティラノサウルス強化された騎士竜で、リュウソウレッド相棒コウによって名付けられた。騎士竜たちを束ねるリーダー格で、真面目かつ優しい性格リュウソウジャー危機自分意思助け駆けつけることもある。武器両肩のナイトキャノンやテイルウィップ、竜装ウェポンミニガンドリル必殺技ナイトモードのレッドリュウソウルから直接エネルギーを受けることで口から吐くビームブレス。 チーサソウルの効果によって人間大になれるほか、人語理解するともできる第7話では独学勉強したことでテレビで言葉覚え、自ら言葉話せるようにもなった。 ういたちが暮らす町の人々とは、草野球試合参加したり、小学校の子供たちと一緒に遊んだりするなど良好な関係を築いているが、なぜかメルトのことだけは一方的に嫌っており、「アルト」や「ソルト」、「チルド」というふうに、意図的に違う名前で呼んでいたが、アラクネーマイナソーが小学校襲った事件メルト協力し少しだけ距離を縮めた過去恐竜モチーフ戦隊では、その時々のティラノサウルス定説基づいた特徴見た目反映されているため、本作品でもそのシルエット追い直したラインとなっており、前傾姿勢や赤いディテールを額中央入れている。また、あえて凶暴な顔にし、牙はガブティラよりも牙然としたディテールにするなど鋭角ライン狙っている。 当初巨大戦のみ登場する予定であったが、スーツアクター務めたおぐらとしひろ要望により小さくなって本編にも登場することとなったトリケーン トリケラトプス強化された騎士竜で、リュウソウブルー相棒メルトによって名付けられた。武器フリル状のガード頭部の2本の角と鼻先の角が長く伸びて進化したナイトソード。 当初上から目線メルト態度不満げで心を開かなかったが、メルトから地球守りたい思い告げられたことで共に戦ってくれるようになった名前の由来トリケラトプス+剣。ダジャレによるネーミングだが、綱は全く知らなかったという。 スリーナイツの両腕になるため、形状アンキローゼシルエット対になるように意識された。また、腕に合体した際に武器の剣にもなるため、本来のトリケラトプスよりも角を長くしている。 アンキローゼ アンキロサウルス強化された騎士竜で、リュウソウピンク相棒アスナによって名付けられた。武器尻尾ハンマーになったナイトハンマータイガランス 未発見の新種恐竜タイガーサウルスが強化された騎士竜で、リュウソウグリーン相棒武器ボディ右側面に装備されたナイトランス。タイガランスミルニードルは他の3人より遅れて登場するため、流派が違うことを表現するために、シンプルストレートなものではなく本作品の世界観にいた恐竜ということとなったキシリュウオー玩具を手に取った子供次に欲しくなるパーツセットとしてかなり細かく分散して余剰なく合体するものとなったミルニードル 未発見の新種恐竜ニードルサウルスが強化された騎士竜で、リュウソウブラック相棒武器背中剣山のようなスパイク状のナイトニードル。 ディメボルケーノ ディメトロドン強化された騎士竜。リュウソウレッドによって召喚される武器は背ビレ状のナイトファン。また、口からは2000度以上の火炎ブレス火炎トルネードを吐く。 ティラミーゴ同様、言語理解し話すことも可能。「そもさん、汝に問う」と様々なクイズを出すが、「パンパンでも、食べられるパンはなーんだ?」などの無茶苦茶クイズ出し間違えた者は「愚か者めが!」と灼熱の炎で灰にしてしまう。クイズ正解するには、ディメボルケーノの姿を恐れず感じたままを答えなければならない。ミイラマイナソーのビームによって暴かれ本音は「みんなとただ話がしたいからクイズ出していた」というもので、ともにビーム撃たれティラミーゴ本音聞いたことで和解するモサレックスとはお互い兄弟呼び合っている。「クイズ好き」という設定ギリシア神話の「スフィンクスのなぞなぞ」から来ている。 他の騎士竜や過去恐竜モチーフ戦隊との差別化として、炎要素まとまったキャラとなり、炎のメラメラを背ビレ落とし込んでいる。モサレックス強化してスピノサンダーになることから、そこから逆算されてデザインされた。 モサレックス モササウルス強化された騎士竜で、リュウソウゴールド相棒武器三つ叉の尾ナイトライデント(ナイトトライデント)。 ティラミーゴ同様、言語理解し話すことも可能。かつてのリュウソウ同士抗争経験から、コウたち陸のリュウソウ族を嫌っており、当初は彼らを信じるカナロやオトに彼らと関わることをかたくなに拒否していた。しかし、カナロの説得に応じて共闘した際、自分知っている陸のリュウソウ族と違うと感じお試し期間として彼らを信用することにした。 ディメボルケーノとはお互い兄弟呼び合っている。スピノサンダー同一頭部となることから、その差別化として単体時の頭部鶏冠開閉するようになっている第15話アクションはある恐竜映画同じようカット割り表現している。 アンモナックルズ アンモナイト強化された2体の騎士竜。古代生物モチーフにすることで、子供たちが遊ぶときに思い入れを持つようなものとなっている。 スピノサンダー 兄弟分であるディメボルケーノモサレックス、そしてアンモナックルズ合体したスピノサウルスの姿をした合体騎士竜。全身発電した刺々しい開いた口背中のナイトファンから放つモササウルスに顔が似ているスピノサウルス変化させるために、大きなビレが必要となり、竜装ジョイント活かす玩具合体が行える騎士竜であるディメボルケーノ選ばれた。 シャドーラプター ヴェロキラプトル強化された騎士竜で、リュウソウゴールドによって召喚される武器尻尾のクラヤミガンで、ブラックホール生成しガスや毒など無形危険物吸引させる。シャインラプターとは同じモチーフで、闇と光で対になる存在のため、首の竜装ジョイント左右逆であることを除けば色違い同一デザインとなっている。 シャインラプター ヴェロキラプトル強化された騎士竜。武器尻尾のカガヤキソード。味方あらゆるダメージ輝き修復することが可能。劇中には未登場だが、玩具ではキシリュウオーキシリュウネプチューンとの合体が可能となっている。バイザー煌めいている光の要素模した二つ目となっている。 コスモラプター シャドーラプターシャインラプター合体した合体騎士竜。リュウソウレッドによって召喚される宇宙エネルギー吸収することで特殊空間によるワープが可能。もともと宇宙エネルギーによって作られ二つ一つの騎士竜で、6500万年前にドルイドンに宇宙へ持ち去られていた。合体してからの足の面などに宇宙要素入れ、紫を彩色している。白と黒2つの顔が合体して1つの顔にならないため、バイザー状のパーツそれぞれの顔にくっつけることで1つの顔として成立するようにデザインされた。 パキガルー&チビガルー 未発見の新種恐竜パキガルーサウルスが強化され親子の騎士竜で、リュウソウレッド召喚する武器推進式の尾のナイトスラスター。 パキガルーの腹部にチビガルーが収納されている。ティラミーゴ曰く最強と噂の大パイセン」で、チビガルーはティラミーゴ同様、人語理解し話すことや、チーサソウルによって小さくなることも可能。実際モチーフカンガルー。他とは違い挿し色にカッパー入れている。玩具では、ブースター利用してパキガルー以外の騎士竜にもチビガルーを乗せられるようになっているプテラードン プテラノドン強化された、空の騎士竜。武器は氷の両翼ナイトエッジで、口から吐いた冷凍ブレス大気中の冷気からつらら弾を錬成して攻撃する。 騎士竜が封印される際に宇宙へ逃れるが、封印され小さな雛状の姿(ピットモード)になっていたため、飛べなくなって海底沈んでいたところをオトによって助けられピーたんと名付けられた。ティラミーゴ同様、人語理解し話すことができる。 第31話にて、オト封印を解く方法模索してビル屋上立っていたところをワイズルーの攻撃吹き飛ばされ地面激突しそうになったオト助けようピーたんが自力封印解き本来の姿プテラードン)に戻ってオト救出し、彼女を通じてコウ自身リュウソウル(ヒエヒエソウル)を渡した封印したのはプリシャスであり、彼のことをひどく恐れている。変形流れは、プロデューサー丸山以前担当していた『ビーロボカブタック』を元にマスコットキャラクター的な立ち位置ピーたんがカッコ良くなる高低差押し出している。ピーたんのお腹にあるリュウソウジャーエンブレム目立たせるために、内側かシルバー塗装をしている。『キョウリュウジャー』では翼竜モチーフ追加戦士として出ていたが、本作品では最後まで残して最終ロボにすることで1号ロボを陸の恐竜2号ロボを海の恐竜3号ロボを空の恐竜という流れになった玩具取り入れられたクリアパーツは次作の『魔進戦隊キラメイジャー』へと繋がりロボクリア素材全面的に打ち出された。 プティラミーゴ ティラミーゴプテラードン合体した合体騎士竜。武器はナイトエッジとエネルギー弾プテラードンパーツによってティラミーゴ頭部ドラゴンのような角が生えるようになっているスペック 名称全高全幅全長重量スピード出力初登場ティラミーゴ44.0m1.8m 34.5m1.4m 68.0m2.8m 2350t 250km/h 1175馬力 第1話 トリケーン8.5m 8.5m 44.0m 100t 200km/h 50馬力 アンキローゼ28.5m 150km/h タイガランス17.0m 26.0m 48.0m 500t 350km/h 250馬力 第4話 ミルニードル22.0m 14.0m 40.5m 400t 250km/h 200馬力 キシリュウオーフォートレス32.4m 42.1m 68.8m 2550t 150km/h 1275馬力 第7話 ディメボルケーノ23.1m 16.2m 54.0m 550t 300km/h 275馬力 第11話 モサレックス16.0m 42.3m 89.1m 1950t 120ノット 975馬力 第14話 アンモナックルズ6.1m 6.3m 13.2m 50t 80ノット 25馬力 第16話 スピノサンダー41.5m 28.5m 88.7m 2600t 350km/h 1300馬力 第17話 シャドーラプター21.3m 8.3m 36.3m 250t 350km/h 125馬力 第21話 シャインラプター38.0m コスモラプター19.3m 16.3m 38.0m 500t 250馬力 第22話 パキガルー&チビガルー21.7m 15.4m 28.8m 300t 250km/h 150馬力 第27話 パキガルー250t 125馬力 チビガルー6.3m 4.1m 7.1m 50t 300km/h 25馬力 プテラードン29.4m16.0cm 65.8m15.0cm 47.8m17.0cm 2350t マッハ1.0 1175馬力31プティラミーゴ44.5m 65.8m 71.7m 3300t 800km/h 1650馬力 第32話 ディノミーゴ44.0m 32.6m 74.3m 2150t 250km/h 1075馬力 劇場版 コブラーゴ13.8m 8.5m 34.0m 100t 150km/h 50馬力

※この「騎士竜」の解説は、「騎士竜戦隊リュウソウジャー」の解説の一部です。
「騎士竜」を含む「騎士竜戦隊リュウソウジャー」の記事については、「騎士竜戦隊リュウソウジャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「騎士・竜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騎士・竜」の関連用語

騎士・竜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騎士・竜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの騎士竜戦隊リュウソウジャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS