恐竜モチーフとは? わかりやすく解説

恐竜モチーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:45 UTC 版)

恐竜戦隊ジュウレンジャー」の記事における「恐竜モチーフ」の解説

本作品では、太古の動物であることから流行とは無関係であり、同時に大きく強い存在子供たち憧れであるという理由から、恐竜モチーフとして選択されている。また、当時マイケル・クライトン原作小説『ジュラシック・パーク』ベストセラーや、スティーヴン・スピルバーグ監督務め同作品の映画版制作発表されたことも、このメインテーマ選定影響与えている。 『恐竜戦隊』と題されているが、哺乳類であるサーベルタイガーマンモス翼竜であるプテラノドンなど、恐竜以外の生物モチーフにしているメンバー多く厳密な意味で恐竜属するのはティラノサウルストリケラトプスだけである。これは5体すべてを恐竜にすることで、デザインライン似通ってしまうことを避けた結果である。初期設定での5体のモチーフには、ティラノサウルス(赤)、トリケラトプス(緑)、プテラノドン(青)、ブラキオサウルス(黒)、ステゴサウルス(黄)が設定されていた。 モチーフとなった実際生物かかわらず本作品では守護獣を「1億7千万年前人類各部族象徴としていた恐竜」と設定している。東映プロデューサー白倉伸一郎によればメインライター杉村升は『ドラゴンクエスト』のように時代設定などが不明確でもユーザー受け入れられる世界観作ることを重視しており、恐竜時代には人類はいないという批判に対してもそれを言った人間変身できない返していたという。また、守護獣の名称も杉村こだわりによりモチーフの名前をそのまま用いている。 本作品よりバンダイ戦隊担当となった野中剛は、従来悪役イメージ強かった恐竜イメージ覆すため、キャラクター曲線増やしたり、アーマー強調するなど様々な提案行ったまた、本作品よりメインデザイナーに昇格したプレックス加藤大志は大神の頭部デザイン人間的にイメージしていたが、最終的に神像イメージした頭部変更させている。 それまでは、怪獣類似するイメージなどから恐竜ヒーローモチーフ用いられることは少なかったが、本作以降スーパー戦隊シリーズ定番モチーフ一つとなり、他社作品にも影響与えたとされる

※この「恐竜モチーフ」の解説は、「恐竜戦隊ジュウレンジャー」の解説の一部です。
「恐竜モチーフ」を含む「恐竜戦隊ジュウレンジャー」の記事については、「恐竜戦隊ジュウレンジャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「恐竜モチーフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恐竜モチーフ」の関連用語

恐竜モチーフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恐竜モチーフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恐竜戦隊ジュウレンジャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS