騎士身分と元老院身分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:14 UTC 版)
「コンスタンティヌス1世」の記事における「騎士身分と元老院身分」の解説
共和制期以来、ローマの国家機構において主導的地位にあった元老院は3世紀の危機を通じて皇帝が前線に常駐するようになると、次第に国政の中枢から外れていった。これは元老院身分(Ordo senatorius)の上級官職者が軍人としての経歴を持っておらず、むしろ文人志向を強め軍事を忌避する傾向があったため、継続的な外敵の侵入と内乱の中で、より実戦能力のある人材が統治機構に必要であったことによる。また、行政機構が皇帝と共に前線にあったため、物理的にも元老院と行政機構の関わりが薄くなっていた。変わって軍才を見込まれた人々が皇帝たちによって要職に騎士身分(エクィテス、Equites)として登用された。こうして属州総督など多くの上級官職が騎士身分の人間で占められるようになり、彼らはその後婚姻によって結びつき新たな軍事貴族階層を形成していた。騎士という身分は共和制以来の伝統を持っていたが、元老院身分と異なり元来は世襲のものではなく、この頃には近衛長官に与えられるエミネンティッシムス級(Vir eminentissimus、侯爵)を最高位とする5段階の爵位が役職に応じて皇帝から贈られていた。 コンスタンティヌス1世は各地の総督や上級官職に再び元老院身分に再び開放した。そして「元老院議員が担当する」官職に非元老院議員が就任した時には、その人物に元老院身分が付与されたため、人員自体が大幅に拡充された。このことは元老院身分の構成員に変化をもたらした。従来騎士身分にいた軍事貴族たちが元老院身分(新貴族階級)へと参入していったが、形式的には同じ元老院身分であった両者は質的に統合されることはなく、さらに従来元老院身分の爵位であったクラリッシムス級(Clārissimus)を頂点とする爵位の価値が暴落して意味をなさなくなって行き、元老院身分の新たな爵位制度が準備された。 また、コンスタンティヌス1世は新たな身分として伯(Comes、総監とも)を創設した。この名称は旧来から皇帝たちの私的な助言者を指して半ば公式的に使用されていたが、コンスタンティヌス1世はこれを完全に公式の身分とした。伯は1等から3等までに分類され、枢密院の構成員から軍の司令官、地方組織の長官にいたるまで伯と呼ばれるようになった。この身分は従来の元老院身分、騎士身分にあり新たに元老院身分にも参入しつつあった軍事貴族たち、そしてそのいずれにも属さない人々の間を貫通する新たな地位を形作って行き、後にはフランク王国や西ゴート王国など、中世西欧の諸国にも形を変えながら引き継がれていく。
※この「騎士身分と元老院身分」の解説は、「コンスタンティヌス1世」の解説の一部です。
「騎士身分と元老院身分」を含む「コンスタンティヌス1世」の記事については、「コンスタンティヌス1世」の概要を参照ください。
- 騎士身分と元老院身分のページへのリンク