共和制期とは? わかりやすく解説

共和制期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 02:16 UTC 版)

イタリアの軍事史」の記事における「共和制期」の解説

詳細は「古代ローマの軍事史」を参照 共和政ローマ軍紀元前500年頃)は古代ギリシア影響される他の都市国家同じく市民からなる重装歩兵中核とした。9,000程度であった初期市民兵は資産階級に応じて5つ兵種全て重装備であったではなく軽装兵種もあった)に振り分けられ、この階級区分平時における政治において民衆集会において活用された(ケントゥリア民会)。初期ローマ軍一貫してファランクスのような防御的戦い基本とした。 しかし次第ローマ軍は独自の戦術模索し始め紀元前3世紀までにはマニプルス呼ばれる120名(場合によっては60名)からなる小規模な分隊制度導入ファランクス戦術棄却した。またレギオ軍団)という軍単位も、30個のマニプルス(3個の隊列纏められた)と補助兵から編成される4000名から5000規模部隊となった階級による兵種違い維持されエクイテス騎兵団)・プリンキペス(重装槍兵)・トリアリィ(重装剣兵)・ハスタティ軽装兵)・ヴィテッリス(散兵)という分類再編された。新し共和政ローマ軍攻撃的な戦術元に周辺国向けて盛んに戦い仕向けるうになる共和制初期常備戦力として4000名から5000規模軍団3600名から4800名の重装歩兵数百軽装兵騎兵によって編成されるのが望ましいとされた。時に軍団戦死負傷事故病気脱走徴兵不首尾など様々な要因から兵力損ない兵員揃えられなくなる場合見られた。後に内戦グナエウス・ポンペイウスガイウス・ユリウス・カエサル相対した戦いでは、カエサル軍はポンペイウス軍に比べてガリア遠征によって戦力消耗していた。こうした状況下では属州民から召集したアウクシリア存在急ごしらえ戦力として重要となった。またこれだけ留まらず同化進んでいたとはいえ未だ属州であったガリア・キサルピナ新し軍団編成している。 この時点では未だローマ軍兵士市民兵であり、職業軍人ではなかった。彼らは自発的に軍に加わり自弁装備エクイテスならば当然、馬も必要である)を揃えねばならなかった。ウィリアム・ハリス紀元前200年頃まで農民階級こうした動員主軸担い、死ななければ6度から7度わたって軍に召集されただろうと推測している。反対に都市部富裕層奴隷解放奴隷同じく、余程の事情がない限り動員の対象であったと見られる状況大きく変化させたのは、ラティフンディウムによる大規模農業こうした農民達が没落強いられた事によるものであった紀元前107年ガイウス・マリウス抜本的な軍制改革成功させ、その一環として召集市民兵制から装備配給しての自由志願制へと改革された。改革以降兵士多数人口主流である農民であったが、新たに没落した農民などの失業者も軍に加われようになった職業軍人としての性質強まった事で、兵役期間に縛られない長期遠征が可能となった職業軍人としての給与紀元前3世紀頃から始まった恩賞制度」が実質的に機能した他、戦争勝利得た戦利品(金や貨幣など)の分配があり、更に退職金制度マリウスによって国家からの領地分配定められた。また同盟軍からの援軍や、属州地での傭兵雇用アウクシリア補助軍)と呼ばれる制度確立され、主に軽歩兵騎兵などを担当したマリウスの甥であるカエサルと帝政創始者であるアウグストゥス相次ぐ恩給増額もあって、帝政期には完全に市民兵制度は消失した考えられている。今や軍団兵1年につき900セステルティウス退職金貨幣で12000セステルティウス約束されるまでになっていた。

※この「共和制期」の解説は、「イタリアの軍事史」の解説の一部です。
「共和制期」を含む「イタリアの軍事史」の記事については、「イタリアの軍事史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共和制期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共和制期」の関連用語

共和制期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共和制期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイタリアの軍事史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS