い【衣】
読み方:い
[音]イ(漢) エ(呉) [訓]ころも きぬ
〈イ〉
1 身にまとうもの。着物。「衣装・衣食・衣鉢(いはつ)・衣服・衣料・衣類/御衣(ぎょい)・更衣・脱衣・暖衣・着衣・胴衣・白衣・弊衣」
〈エ〉着物。特に、僧の衣。「衣鉢(えはつ・えはち)・衣紋/浄衣・白衣(びゃくえ)・法衣」
[名のり]そ・みそ
[難読]上衣(うわぎ)・胞衣(えな)・御衣(おんぞ・みぞ)・被衣(かずき)・紙衣(かみこ)・黒衣(くろご)・衣魚(しみ)・寝衣(ねまき)・直衣(のうし)・単衣(ひとえ)・母衣(ほろ)・浴衣(ゆかた)
い【衣】
読み方:い
着るもの。衣服。「—を払う」「—食住」
え【▽衣/依】
読み方:え
〈衣〉⇒い
〈依〉⇒い
きぬ【▽衣】
ころも【衣】
そ【▽衣】
衣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 08:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動料理において衣(ころも)とは揚げ物や和え物などで食材の周りに付けるものである。
揚げ物
揚げ物の衣(揚げ衣)は食感を良くしたり、材料の過度の加熱を避けるものである。バッター液が使われることもある。
- 天ぷら
- 天ぷらの場合、薄力粉(天ぷら粉)を冷水と鶏卵で溶いたものを用いることが多い。温度が上がったりかき混ぜ過ぎたりすると、小麦に含まれるタンパク質(グルテン)が結合してしまい、さくさくした食感が得られなくなる。さっくり揚げるために、ふくらし粉を少量加える場合もある。また「変り揚げ」と称して、短く切った蕎麦、素麺、春雨、細かく切ったゆばなどを用いる場合もある。
- 天ぷらの衣の吸油率は15〜25%で衣が厚くなるほど吸油率も高くなる[1]。
- フライ
- 日本式のフライやカツレツの場合、材料に小麦粉、とき卵、パン粉を順番に付けて用いる。フライの衣の吸油率は10〜20%で乾燥パン粉よりも生パン粉のほうが吸油率も高くなる[1]。これは水分が油で置換される為である。
- 日本以外のフライでは、天ぷらに似たフリッター(卵と小麦粉を混ぜたものを付けて揚げる)や、パン粉ではなくアーモンドスライスやクルトンをまぶしたり、食パンを巻き付けて衣とするものもある。また、ムニエル(材料に塩と小麦粉をまぶして焼く)などの調理法も存在する。
- 唐揚げ
- 唐揚げの衣には小麦粉(薄力粉)や片栗粉を用いる。唐揚げの衣の吸油率は6〜8%で片栗粉よりも小麦粉のほうが吸油率は高くなる[1]。
和え物
和え物で何らかの下処理をした食材を和えるときの調味液・加味品を和え衣という[2]。
和菓子
揚げ物以外でも和菓子のきんつばなどは小麦粉を水で溶いたものを付けて焼くが、これも衣と呼ばれることがある。また栗金団の周囲のサツマイモで作られた餡などのようなものを衣という場合もある。
脚注
- ^ a b c “揚げ物の種類によって違う吸油量”. 京丹後市. 2019年12月9日閲覧。
- ^ 大久保洋子、「あえもの」『調理科学』 1994年 27巻 2号 p.158-161, doi:10.11402/cookeryscience1968.27.2_158, 日本調理科学会
関連項目
衣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 15:42 UTC 版)
「フィッシュ・アンド・チップス」の記事における「衣」の解説
魚に付ける衣は小麦粉を卵や水で溶いたものである。小麦粉を水で溶いた生地に色合いを付けるために少量の重曹と酢を入れるのが伝統的であり、重曹と酢が加えられた生地には泡が立っている。苦みと食感を加えるためにビール(エール)を入れたり、パンケーキやヨークシャー・プディングの生地のレシピを若干変えたものを衣にしたりと、レシピは店によって異なる。 ビールに含まれる二酸化炭素の働きによって、生地は明るい橙褐色に変化する。ビールの種類によって生地の風味も変化し、ラガーを使用する店もあればスタウトやビターを使用する店もある。生地に含まれるアルコール分は調理中に飛ばされるため、できあがったフィッシュ・アンド・チップスにアルコール分はほとんど含まれていない。 魚のフライを作る過程で生まれた衣のかけら(日本における天かすに相当するもの)はスクラップス(もしくはビッツ)と呼ばれ、チップスとともに提供される。伝統的に、フィッシュ・アンド・チップスの店でスクラップスは無料で提供されていた。イングランド北部では今なおビッツは人気があり、しばしば客の子供たちに振る舞われる。
※この「衣」の解説は、「フィッシュ・アンド・チップス」の解説の一部です。
「衣」を含む「フィッシュ・アンド・チップス」の記事については、「フィッシュ・アンド・チップス」の概要を参照ください。
衣
衣
衣 |
「衣」の例文・使い方・用例・文例
- 衣料品1点
- 彼女は衣類を大きな箱に詰めた
- 花嫁は白い衣装を着ていた
- 1包みの衣服
- 衣類収納室
- 上着はその衣類戸棚の中に掛けてください
- 衣装持ちである
- りっぱな服は人間を作る;馬子にも衣装
- 衣類1点
- 衣食住
- その店は冬用衣料品の価格を20%下げた
- 彼女がその歌手の衣装をデザインしている
- 町から被災者に食糧と衣服が配られた
- 赤十字は水害被災者に対する食料と衣料の配給を監督した
- 彼は私たちの先生たちと生徒の2人にいろいろな衣装を着せた
- 花嫁衣装
- 舞台では少女1人1人が違った衣装を着ていた
- 羽が美しければ鳥も美しくなる;馬子にも衣装
- 衣食足りて礼節を知る
- スーツケース1つで全部衣類が収まりますか
衣と同じ種類の言葉
- >> 「衣」を含む用語の索引
- 衣のページへのリンク