衣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > の意味・解説 

い【衣】

読み方:い

[音](漢) エ(呉) [訓]ころも きぬ

学習漢字4年

[一]〈イ〉

身にまとうもの。着物。「衣装衣食衣鉢(いはつ)・衣服衣料衣類御衣(ぎょい)・更衣脱衣暖衣着衣胴衣白衣弊衣

外側にかぶせるもの。「糖衣

[二]〈エ〉着物。特に、僧の衣。「衣鉢(えはつ・えはち)・衣紋浄衣白衣(びゃくえ)・法衣

[三]〈ころも(ごろも)〉「薄墨衣夏衣羽衣

名のり]そ・みそ

難読上衣(うわぎ)・胞衣(えな)・御衣(おんぞ・みぞ)・被衣(かずき)・紙衣(かみこ)・黒衣(くろご)・衣魚(しみ)・寝衣(ねまき)・直衣(のうし)・単衣(ひとえ)・母衣(ほろ)・浴衣(ゆかた)


い【衣】

読み方:い

着るもの。衣服。「—を払う」「—食住」


え【衣/依】

読み方:え

〈衣〉⇒い

〈依〉⇒い


きぬ【衣】

読み方:きぬ

衣服着物。ころも。「歯に—着せずものを言う

古代上半身を包むものの総称平安時代装束では、上着肌着との間に着た衣服。袿(うちき)や衵(あこめ)など。

皮膚動物羽毛や皮、里芋の子の皮などを、衣服たとえていう語。

のひなの…—短げなるさまして」〈能因本一五五〉


ころも【衣】

読み方:ころも

人のからだ覆いつけるものの総称衣服。きもの。きぬ。

僧尼袈裟(けさ)の下に着る衣服法衣(ほうえ)。僧衣。「墨染めの—」

揚げ物菓子などの外面くるんだり、まぶしつけたりするもの。「てんぷらの—」

動物皮膚羽毛などをたとえていう。

夏虫の蝱(ひむし)の—」〈仁徳紀・歌謡


そ【衣】

読み方:そ

きぬ。ころも。着物多く「おんぞ(御衣)」「みそ・みぞ(御衣)」の形で用いる。

「神—(みそ)織りつつ」〈神代紀・上〉


読み方:キヌ(kinu)

衣服一般の名称のほか、とくに直衣狩衣下着を言う場合がある。


読み方:(e)

荏胡麻古名


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 08:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

料理において(ころも)とは揚げ物和え物などで食材の周りに付けるものである。

揚げ物

揚げ物の衣(揚げ衣)は食感を良くしたり、材料の過度の加熱を避けるものである。バッター液が使われることもある。

天ぷら
天ぷらの場合、薄力粉(天ぷら粉)を冷水と鶏卵で溶いたものを用いることが多い。温度が上がったりかき混ぜ過ぎたりすると、小麦に含まれるタンパク質グルテン)が結合してしまい、さくさくした食感が得られなくなる。さっくり揚げるために、ふくらし粉を少量加える場合もある。また「変り揚げ」と称して、短く切った蕎麦素麺春雨、細かく切ったゆばなどを用いる場合もある。
天ぷらの衣の吸油率は15〜25%で衣が厚くなるほど吸油率も高くなる[1]
フライ
日本式のフライカツレツの場合、材料に小麦粉、とき卵、パン粉を順番に付けて用いる。フライの衣の吸油率は10〜20%で乾燥パン粉よりも生パン粉のほうが吸油率も高くなる[1]。これは水分が油で置換される為である。
日本以外のフライでは、天ぷらに似たフリッター(卵と小麦粉を混ぜたものを付けて揚げる)や、パン粉ではなくアーモンドスライスやクルトンをまぶしたり、食パンを巻き付けて衣とするものもある。また、ムニエル(材料に塩と小麦粉をまぶして焼く)などの調理法も存在する。
唐揚げ
唐揚げの衣には小麦粉(薄力粉)や片栗粉を用いる。唐揚げの衣の吸油率は6〜8%で片栗粉よりも小麦粉のほうが吸油率は高くなる[1]

和え物

和え物で何らかの下処理をした食材を和えるときの調味液・加味品を和え衣という[2]

和菓子

揚げ物以外でも和菓子きんつばなどは小麦粉を水で溶いたものを付けて焼くが、これもと呼ばれることがある。また栗金団の周囲のサツマイモで作られた餡などのようなものをという場合もある。

脚注

  1. ^ a b c 揚げ物の種類によって違う吸油量”. 京丹後市. 2019年12月9日閲覧。
  2. ^ 大久保洋子、「あえもの」『調理科学』 1994年 27巻 2号 p.158-161, doi:10.11402/cookeryscience1968.27.2_158, 日本調理科学会

関連項目


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 15:42 UTC 版)

フィッシュ・アンド・チップス」の記事における「衣」の解説

に付ける衣は小麦粉を卵や溶いたのである小麦粉溶いた生地色合い付けるために少量重曹と酢を入れるのが伝統的であり、重曹と酢が加えられ生地には泡が立っている。苦み食感加えるためにビールエール)を入れたり、パンケーキヨークシャー・プディング生地レシピ若干変えたものを衣にしたりと、レシピは店によって異なる。 ビール含まれる二酸化炭素働きによって、生地明る褐色変化するビール種類によって生地風味変化しラガー使用する店もあればスタウトビター使用する店もある。生地含まれるアルコール分調理中に飛ばされるため、できあがったフィッシュ・アンド・チップスアルコール分はほとんど含まれていないフライ作る過程生まれた衣のかけら(日本における天かす相当するもの)はスクラップスもしくはビッツ)と呼ばれチップスとともに提供される伝統的にフィッシュ・アンド・チップスの店でスクラップス無料提供されていた。イングランド北部では今なおビッツ人気があり、しばしば客の子供たちに振る舞われる。

※この「衣」の解説は、「フィッシュ・アンド・チップス」の解説の一部です。
「衣」を含む「フィッシュ・アンド・チップス」の記事については、「フィッシュ・アンド・チップス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 13:51 UTC 版)

発音(?)

名詞: 日本語

  1. ころも

熟語: 日本語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「衣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



衣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衣」の関連用語

衣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの衣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィッシュ・アンド・チップス (改訂履歴)、いもフライ (改訂履歴)、平安貴族 (改訂履歴)、朝鮮の文化 (改訂履歴)、ころも (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS