chips
「chips」の意味・「chips」とは
「chips」は、一般的には薄く切った食材を揚げたものを指す。最も一般的なものはポテトチップスであるが、他にも野菜や果物を用いたチップスも存在する。また、コンピューターの分野では、半導体の小片、特に集積回路(IC)を指すこともある。「chips」の発音・読み方
「chips」の発音は /tʃɪps/ で、日本語のカタカナ表記では「チップス」となる。なお、この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「chips」の定義を英語で解説
「chips」は、"Thin slices of food (especially potatoes) fried until crisp" または "A small piece of semiconductors, especially an integrated circuit" と定義される。「chips」の類語
「chips」の類語としては、「crisps」(特にイギリス英語での表現)や、「fries」(特にフレンチフライを指す)などがある。また、半導体の分野では、「microchips」や「silicon chips」などが類語となる。「chips」に関連する用語・表現
「chips」に関連する用語としては、「bag of chips」(チップスの袋)、「fish and chips」(フィッシュアンドチップス、イギリスの伝統的な料理)、「chip off the old block」(親に似た子)などがある。また、コンピューターの分野では、「chipset」(チップセット)、「memory chip」(メモリーチップ)などが関連する用語となる。「chips」の例文
1. He bought a bag of chips at the convenience store.(彼はコンビニでチップスの袋を買った。)2. I like to eat chips while watching a movie.(映画を見ながらチップスを食べるのが好きだ。)
3. The computer chip is a key component of modern devices.(コンピューターチップは現代のデバイスの重要な部品である。)
4. The new smartphone has a more powerful chip.(新しいスマートフォンはより強力なチップを搭載している。)
5. Fish and chips is a popular dish in the UK.(フィッシュアンドチップスはイギリスで人気の料理だ。)
6. She is a chip off the old block.(彼女は親にそっくりだ。)
7. The chipset controls the data flow.(チップセットはデータフローを制御する。)
8. The memory chip stores information.(メモリーチップは情報を保存する。)
9. He spilled the chips on the floor.(彼は床にチップスをこぼした。)
10. The silicon chip is used in various electronic devices.(シリコンチップは様々な電子デバイスに使用される。)
tips
「tips」とは、ヒント・秘訣・コツのことを意味する英語表現である。
「tips」とは・「tips」の意味
「tips」とは、「助言、ヒント、秘訣、方法・コツ」あるいは「こっそりと情報を与える」といった意味を持つ英単語である。元々は英単語「tip」の複数形だが、ビジネスやIT業界においてコンピューターやデバイス、あるいはOSやアプリケーションで発生したトラブルを解決するための方法や、より効率的に作業するための便利なテクニックを示す言葉として発展した。英語圏においては「tips and tricks」という英熟語があり、「ヒントとコツ」といった意味で使われている。また「tips, tricks and traps」という英熟語になると「ヒントとコツ、そして注意点」という意味になる。このような英熟語がある一方で、日本においては「tips」という英単語のみで業界などにとらわれず、幅広い意味を持って使われている。例えば、「操作法」や「裏技」、「テクニック集」や「豆知識」、「ワンポイントアドバイス」といった意味になるなど使用する状況に応じて細かい意味は異なる上、「tips集」と言った造語も生まれている。
なお、元々の「tip」の意味としては、前述のものに加えて、「心づけ、チップ」や「先端、頂上」や「傾斜、勾配、ひっくり返ること、散らかっている場所、ゴミ捨て場」といった名詞、「(物を)傾ける・倒す、(中身を)あける・捨てる」といった動詞の意味がある。全く異なる意味を複数持つが、語源が異なる同形異義語であると考えられる。
「tips」の語源・由来
「tips」は英単語「tip」の複数形である。「tip」は複数の異なる意味があり、それぞれ語源が異なる可能性がある。そのうち、「頂上」や「傾ける」という意味を持つ「tip」については「突き出た先端」という意味を持つゲルマン祖語「tuppaz」であるという説があるが、定かではなく、その他の言語に由来するという説もある。「tips」の大本である「チップ・心づけ・情報・助言」という意味における「tip」は、現時点では起源不詳とされている。俗説として「1700~1800年頃、ロンドンにおいて店員への心づけ用に箱が置かれた。箱には"TO INSURE PROMPTNESS”と書かれており、その頭文字がTIPだったため、TIP(チップ・心づけ)という言葉が生まれた」というものがある。
「tips」の類語
「tips」の類語としては、まず「助言」という意味において、「advice(助言、注意、知恵)」や「recommendation(推奨・勧告)」、「counsel(助言、忠告)」といった英単語が該当する。また、「ヒント、秘訣、方法」あるいは「こっそりと情報を与える」という意味において、「hint(ヒント、手掛かり)」や「help(手伝い、役立つもの)」「hack(物事をうまく進めるためのコツ、アイディア)」といった英単語が該当する。「tips」には多数の類語があるが、「tip(s)」には「解決策を教える」や「実用的な方法」あるいは「知っていれば便利だが必須というわけではないコツ」といったニュアンスが含まれているため、何かを示唆するような場合や重要情報を伝えるような場面などでは、他の類語を選択することが望ましいとされる。「tips」の使い方・例文
「tips」の使い方としては、「Tips and tricks for successful use of cookware.(調理器具を使いこなすためのヒントとコツ)」や「Maybe these tips will help you.(これらのヒントは、あなた方を助けてくれることでしょう)」といった「ヒント」という意味での使用が一般的である。また「秘訣」という意味においては、「Tennis Tips(テニスの秘訣)」や「Mary's top five presentation tips.(マリーによるプレゼンテーションの秘訣・トップ5)」と使うことができる。「tips」は英単語「tip」の複数形であるため、文脈において「複数のtip」を示しているかに注意する必要がある。例えば、「Don't show me this tip again.(このヒントは今後表示しない)」や「Only one tip for speaking.(ただ一つの話し方のコツ)」などといった具合に、「コツ」や「秘訣」が明らかに単数である場合「tip」を用いる。一方、日本において一般的なシーンで「tips(ティップス・チップス)」と表現する場合は、「tips」が一つの用語として定着しているため、仮に内容が一つであっても無理に「tip」とする必要性はない。
チップス【tips】
読み方:ちっぷす
チップス
see. さざれ
|
関連用語:さざれ |
チップス
チップス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 06:26 UTC 版)
チップス (chips)
- 一般的な英語の意味としては単にチップ(chip)の複数形を示す(文脈に依存しない場合は特に以下に限定した意味を持たない。)。
- ポテトチップスの略。
- イギリス英語でフライドポテトのこと。例:フィッシュ・アンド・チップス。
- CHIPS - クリアリングハウス銀行間支払システム(Clearing House Interbank Payments System)。アメリカ合衆国の金融システムのひとつ。
- CHiPs - アメリカ合衆国カリフォルニア州の警察権執行機関、カリフォルニア・ハイウェイ・パトロール(CHP)の俗称。
- CHiPs - 上記を題材としたアメリカ合衆国のテレビドラマシリーズ『白バイ野郎ジョン&パンチ』の邦題。
- チップス 白バイ野郎ジョン&パンチ再起動!? - 2017年のアメリカ映画。上記のリメイク。
関連項目
チップス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/23 09:29 UTC 版)
「CLOTH ROAD」の記事における「チップス」の解説
※この「チップス」の解説は、「CLOTH ROAD」の解説の一部です。
「チップス」を含む「CLOTH ROAD」の記事については、「CLOTH ROAD」の概要を参照ください。
「チップス」の例文・使い方・用例・文例
- ここはロンドンでも最高のフィッシュアンドチップスの店の1軒だ。
- マッシュポテトかチップスのどっちがいいですか?
- 紅芋チップス
- もっとポテトチップスをご自由に召し上がれ。
- イギリス人がみなフィッシュ・アンド・チップスが好きだというわけではない。
- イギリス人がフィッシュ・アンド・チップスが好きだというわけではない。
- チョコレートチップス.
- チョコレートチップス入りのクッキー
- 人々はピタパン,トルティーヤチップス,生のニンジンやセロリなどの野菜をフムスにつけて食べます。
- ラー油味のポテトチップスやラー油バーガーなどのラー油関連食品も発売されている。
- また,お客さんは作りたてのポテトチップスを買うこともできる。
- カルビーは店内に設けられたキッチンでヘルシーなオリーブ油を使ってポテトチップスを作っているのだ。
- 世界一巨大なポテトチップスの袋
- 世界一巨大なポテトチップスの袋が7月16日,北海道千(ち)歳(とせ)市(し)にあるカルビーの工場で作られた。
- その袋は高さ約4.8メートル,幅4.2メートルで,ポテトチップスが501キロ入っていた。
- その賞品は北海道旅行で,ポテトチップスの記録更新の取り組みはその旅行の一部だった。
- その上部で,彼らはポテトチップスを袋に入れた。
- 生徒たちはかまぼこに包まれたアイスクリームやかまぼこポテトチップスなどたくさんのユニークなかまぼこ製品のアイディアを思いついた。
チップスと同じ種類の言葉
- チップスのページへのリンク