memory chipとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > memory chipの意味・解説 

メモリチップ

【英】memory chip

メモリチップとは、データ記憶する働きをするICチップのことである。

メモリチップはマザーボードメモリモジュール基板の上複数搭載されている。メモリチップの容量搭載されている個数によって、メモリモジュール容量が決まる。

メモリチップを基板実装する方法としては、シングルサイドメモリ(メモリチップ片面実装)とダブルサイドメモリ(メモリチップ両面実装)の2種類がある。基本的に基板物理的な制約よるもので、容量について上記考え方決まり性能良し悪しはメモリチップ自体に因るものである。ただし、マザーボード仕様によってはダブルサイドメモリはうまく動作しないこともある。

また、新たにメモリパソコン追加する場合マザーボードとメモリチップの相性問題となることがあるこのためメモリ相性保証し、それを優位性として打ち出しているPCショップもある。

半導体メモリのほかの用語一覧
メモリ:  メモリスイッチ  メモリ  メモリウェイト  メモリチップ  メモリ保護  メモリマップトI/O  メモリリーク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「memory chip」の関連用語

memory chipのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



memory chipのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【メモリチップ】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS