CHIPSとは? わかりやすく解説

chips

別表記:チップス

「chips」の意味・「chips」とは

「chips」は、一般的には薄く切った食材揚げたものを指す。最も一般的なものはポテトチップスであるが、他にも野菜果物用いたチップス存在するまた、コンピューター分野では、半導体小片、特に集積回路IC)を指すこともある。

「chips」の発音・読み方

「chips」の発音は /tʃɪps/ で、日本語カタカナ表記では「チップス」となる。なお、この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「chips」の定義を英語で解説

「chips」は、"Thin slices of food (especially potatoes) fried until crisp" または "A small piece of semiconductors, especially an integrated circuit" と定義される

「chips」の類語

「chips」の類語としては、「crisps」(特にイギリス英語での表現)や、「fries」(特にフレンチフライを指す)などがある。また、半導体分野では、「microchips」や「silicon chips」などが類語となる。

「chips」に関連する用語・表現

「chips」に関連する用語としては、「bag of chips」(チップスの袋)、「fish and chips」(フィッシュアンドチップスイギリス伝統的な料理)、「chip off the old block」(親に似た子)などがある。また、コンピューター分野では、「chipset」(チップセット)、「memory chip」(メモリーチップ)などが関連する用語となる。

「chips」の例文

1. He bought a bag of chips at the convenience store.(彼はコンビニチップスの袋を買った。)
2. I like to eat chips while watching a movie.(映画を見ながらチップス食べるのが好きだ。
3. The computer chip is a key component of modern devices.(コンピューターチップは現代デバイス重要な部品である。)
4. The new smartphone has a more powerful chip.(新しスマートフォンはより強力なチップ搭載している。)
5. Fish and chips is a popular dish in the UK.(フィッシュアンドチップスイギリス人気料理だ。)
6. She is a chip off the old block.(彼女は親にそっくりだ。)
7. The chipset controls the data flow.(チップセットデータフロー制御する。)
8. The memory chip stores information.(メモリーチップ情報保存する。)
9. He spilled the chips on the floor.(彼は床にチップスこぼした。)
10. The silicon chip is used in various electronic devices.(シリコンチップ様々な電子デバイス使用される。)

さざれ

さざれさざれさざれ石(=小さい石の意)の略称。チップス呼ばれることもあります

さざれ(ビーズ)は、天然石原石細かくし、石表面凹凸取りツヤを出すために、研磨剤とともに研磨機入れて回して作られたものに穴をあけたもの
1つ1つ形状・サイズ異なり、同じものが2つとしてありません。

関連用語チップス

チップス

see. さざれ
関連用語:さざれ

Chips

名前 チップス

CHIPS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 10:08 UTC 版)

通称 CHIPS(ちっぷす)、正式名称 : Clearing House Interbank Payments System(クリアリングハウス銀行間支払システム)は、アメリカ合衆国に存在する民営の大口資金移動向けクリアリングハウス。一日の取扱い金額は 1兆ドルを上回り、一日当り約 250,000件の銀行間決済を扱っている。連邦準備銀行が運営する Fedwire Funds Service と合わせて、CHIPS は米国における主要な大口内国・外国ドル支払ネットワークとなっている。特に米国における国際ドル支払市場に占めるシェアは 96%前後である。CHIPS での資金移動はアメリカ合衆国統一商事法典の第 4A 章にて所管されている。

CHIPS は複数の金融機関によって所有されている。米国政府の省庁間調整機関である米国連邦金融機関検査協議会 (FFIEC) によれば、「アメリカ合衆国国内に存在して法令の監督下にある銀行であれば、誰でも所有者となりネットワークに参加できる」[1]。CHIPS に参加できるのは商業銀行、エッジ法英語版に基づく国際取引専門銀行、及び投資会社である。1998年までは、CHIPS に参加するためには、金融機関はニューヨーク市内に店舗か代理店を持っている必要があった。非参加者が CHIPS を通じた国際支払を希望する場合はいずれかの CHIPS 参加者をコルレスバンクまたは代理店として雇う必要があった。

典型的には、銀行は比較的大口や余りタイムクリティカルでない取引を行う場合に Fedwire よりも CHIPS を選ぶ傾向がある。これは CHIPS の方が(手数料と必要資金の両面で)安価なためである。

CHIPSとFedwireの違い

CHIPS は三つの重要な点で Fedwire と異なっている。第一に、CHIPS が民間所有であるのに対し Fedwire は監督官庁の一部である。第二に、CHIPS の加盟行は(合併した銀行が重複加入しているものを含め)47行なのに対し、Fedwire を通じて資金移動が可能な金融機関は 2009年3月19日現在 9,289行[2]存在する。第三に、CHIPS はネッティング機関である(従ってリアルタイムではない)。

ネッティング機関は仕掛かり中の支払い全てを取りまとめて、より少ないトランザクションに整理する。例えば、もし A 銀行が B 銀行に 120万ドルを支払おうとしており、同時に B 銀行が A 銀行に 80万ドルを支払うとする場合、CHIPS システムはこれらを清算(相殺)して A 銀行から B 銀行への単一の支払い 40万ドルに整理する。この例で言えば、都合 200万ドル中で実際に移動するのは 20%となる(ネット決済)。Fedwire の場合は二つの別々の支払いを相殺せず、敢えてそのまま実行することが求められる(A から B に 120万ドルを支払い、B から A に80万ドルを支払う(グロス決済))。従って CHIPS ではネット金額の 40万ドルがあれば決済できるが、Fedwire ではグロス金額の 200万ドルが必要になる。このようにネット決済の方が必要資金は少なくて済むが、反面、システミックリスクを回避する上ではグロス決済の方が優れている[3]

ドル取引を行う中でも最も大規模な銀行のみが CHIPS に加盟している。うち 70%は諸外国の銀行である。より小規模な銀行は CHIPS に参加した場合の費用対効果が見合わないため加盟していないが[要出典]、それらの多くは CHIPS 加盟行に口座を開設して支払いを送受している。

加盟行一覧

2009年現在の加盟行(及び所有国)は次の通り[4]

アメリカ合衆国
カナダ
日本
中華人民共和国
中華民国
タイ
インド
パキスタン
クウェート
アラブ首長国連邦
イスラエル
イギリス
フランス
ドイツ
イタリア
スペイン
オランダ
ベルギー
スイス
ブラジル
アルゼンチン

関連項目

脚注

  1. ^ FFIEC. “Fedwire and Clearing House Interbank Payments System (CHIPS)”. FFIEC. 2010年6月18日閲覧。
  2. ^ Fedwire Participant Directory
  3. ^ 青木 2000, pp. 67–84
  4. ^ CHIPS Customers

参考文献

外部リンク


チップス

(CHIPS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 06:26 UTC 版)

チップス (chips)

関連項目


CHIPS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 14:09 UTC 版)

チップ」の記事における「CHIPS」の解説

正式名称Clearing House Interbank Payments System日本語ではクリアリングハウス銀行支払システム呼ばれる

※この「CHIPS」の解説は、「チップ」の解説の一部です。
「CHIPS」を含む「チップ」の記事については、「チップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CHIPS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



CHIPSと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CHIPS」の関連用語

CHIPSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CHIPSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
すずらん工房すずらん工房
Copyright (c) 2000-2025 BOW All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCHIPS (改訂履歴)、チップス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチップ (改訂履歴)、むにむに (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS