茶則とは? わかりやすく解説

茶量

(茶則 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 14:47 UTC 版)

茶量を使用して急須に茶葉を入れる様子

茶量(ちゃりょう)は煎茶道で使用される道具の一つ。流派によって「茶合」「仙媒(せんばい)」「茶則」「茶計」とも言われる。類似の道具に茶さじがある。

形状

円筒を半分に切ったような形である。材質は製がほとんどで、他に木製、金属製、象牙製、玉製がある。

使用法

葉を茶壺から取り出し、急須に投入する際に使う。先述の形状により、茶葉の量を目で確認することが出来る便利な道具である。

歴史

煎茶道の道具は大半が中国に起源が求められるが、この茶量は日本起源の道具である。たまに「唐物」という茶量もあるが、これは中国本土では書道に使う「腕枕」(袖を汚さないためと腕の支えとして置く)として使っていた竹を転用した物で、大きすぎて用途に適していない物も多い。

江戸時代中期、売茶翁が茶葉の量と投入の便宜のためにこの道具を考案したというのが定説となっている。質素清貧をモットーとする売茶翁考案のため、竹を2つか3つ、適当な大きさに割っただけの簡単な物であったといわれる。そして、この形状が現在も受け継がれている。

その後、文人趣味により、裏面に漢詩を書いたり、中国風の彫刻を施したりするのが流行した。有名な文人や職人による細工がほどこされた物は高価で取り引きされることも少なくない。

中国茶との比較

茶則の一例

中国茶でも現在は「茶則」と呼ばれる似た用途の道具を使うが、形状はスプーン状であったりスコップ状の物が多く、余り似ていない。また、中国茶では茶の種類によっては茶杓も使用する。

参考文献


茶則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/11 04:12 UTC 版)

中国茶具」の記事における「茶則」の解説

茶則(チャーザー、ちゃそく)とは、茶葉を手で触れず缶から茶壺移し替える道具である。また、茶荷同じく茶葉形状鑑賞するためにも用いられる。 茶則 茶荷として利用茶葉鑑賞しつつを楽しむ。茶葉鳳凰単欉

※この「茶則」の解説は、「中国茶具」の解説の一部です。
「茶則」を含む「中国茶具」の記事については、「中国茶具」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茶則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶則」の関連用語

茶則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茶量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国茶具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS