異業種への参入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 異業種への参入の意味・解説 

異業種への参入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 23:34 UTC 版)

鉄道事業者」の記事における「異業種への参入」の解説

鉄道事業者多くが、鉄道事業だけではなく直営あるいは子会社などで、各種関連事業異業種事業行っている。これは公共交通という性格上、鉄道事業のみでは利益生み出しにくいためであり、特に宅地開発不動産業商業施設の展開は、鉄道や駅の開発セットで行うケースが多い。日本においては阪急電鉄創業者小林一三鉄道事業不動産流通娯楽産業などを組み合わせたビジネスモデル成功させ、各地私鉄民営化後JR各社の手本になっている。 以下のような事例がある。中には銚子電気鉄道のぬれ煎餅製造のように、本業赤字埋めるために異業種参入した例もあるが、鉄道会社というブランド企業にとってプラスになっているため、赤字であっても鉄道事業継続している。 ※主な例 鉄道以外の交通運輸事業各種バス事業路線バス高速バス観光バスタクシー事業 陸運貨物自動車運送事業東武運輸ジェイアール東日本物流日本国外ではドイツ鉄道グループDBシェンカーなど。 船舶水運事業 - 南海フェリーJR西日本宮島フェリーなど 航空運送事業航空貨物取り扱いでは西日本鉄道国際物流事業本部近鉄エクスプレス阪急阪神エクスプレスなど 旅客輸送では東急グループ属していたかつての日本エアシステムなど ヘリコプター輸送では名鉄グループ中日本航空など 富山地方鉄道グループ富山地鉄サービスのように、空港地上業務航空会社から受託している場合もある。 旅行代理店 - 日本旅行JR西日本グループ)、近畿日本ツーリストKNT-CTホールディングス)、阪急交通社東武トップツアーズ小田急トラベル京王観光など 不動産事業マンション住宅オフィスビルなどの開発デベロッパー)や不動産販売 鉄道駅構内いわゆる駅ナカ)や高架下などの賃貸 ショッピングモール複合商業施設運営 - 東京ソラマチ東武グループ)、渋谷スクランブルスクエア東急東京メトロJR東日本)、渋谷マークシティ京王電鉄東急東京メトロ)、東京ガーデンテラス紀尾井町西武グループ)、阪急西宮ガーデンズ阪急電鉄)など 土木建設事業 - 東急建設南海辰村建設京王建設など 鉄道車両製造メンテナンス形態としてはJR東日本新津車両製作所のように自社直営だったもの、東急車輛製造どのように子会社設立したもの(2012年JR東日本事業譲渡し、現在はJR東日本100%子会社総合車両製作所前記新津車両製作所2014年総合車両製作所移管同社新津事業所となっている)、近畿日本鉄道近鉄)が終戦後子会社化し、現在は持分法適用関連会社としてJR西日本出資する近畿車輛(旧・田中車輛)や、JR東海2008年子会社化した日本車輌製造のように既存車輌メーカー傘下収めたものがある。 小売業百貨店 - 阪急阪神百貨店阪急百貨店阪神百貨店)、東武百貨店東急百貨店近鉄百貨店小田急百貨店京成百貨店など、大手民鉄16社のうち西武東京地下鉄東京メトロ)・相鉄南海西鉄以外の各社グループ百貨店事業持っているほか、山陽遠鉄一畑伊予鉄のように準大手中小私鉄でも系列百貨店事業持っている事業者がある。セブン&アイHD傘下そごう・西武運営する西武」(旧西武百貨店)も1971年までは西武鉄道と同じグループ属していた。日本の百貨店呉服店起源とするものと、鉄道会社設立した電鉄百貨店分かれる阪急百貨店上述のように小林一三日本初め鉄道事業流通事業融合させたものであり、阪急阪神百貨店統括するH2Oリテイリング電鉄百貨店の中では突出した規模を持つ(百貨店業大手5社の一角)。分割民営化したJR各社自前独自に百貨店展開してはいないものの、ジェイアール京都伊勢丹JR西日本三越伊勢丹HD)やジェイアール名古屋タカシマヤJR東海髙島屋)など他の大手百貨店提携している。 スーパーマーケット - 東武ストア東急ストア阪急オアシス京王ストアなど。 コンビニエンスストア - JR東日本NewDaysなど。JR西日本グループハート・インどのように大手コンビニエンスストアフランチャイジーになっているケースもある。 食堂レストランファーストフード喫茶店などの外食産業 - JR東日本フーズ東急グルメフロント阪急阪神レストランズなど 食品製造JR東日本フーズ弁当製造や、銚子電気鉄道のぬれ煎餅製造 レジャー事業遊園地テーマパーク動物園水族館西武園ゆうえんち東武動物公園ひらかたパークなど。東京ディズニーリゾート運営会社オリエンタルランド京成電鉄持分法適用会社である。 スーパー銭湯などの経営 温泉スキー場など観光リゾート地開発経営 - 苗場スキー場富良野スキー場など(西武グループ)、ガーラ湯沢スキー場JR東日本)、蓼科東急スキー場など(東急)、京王高尾山温泉 有料道路運営鬼押ハイウェー万座ハイウェー西武グループ)、かつて東急グループだった箱根ターンパイクなど ホテル事業 - バブル崩壊後はビジネスホテルチェーンが多い。プリンスホテル西武グループ)、JR東日本ホテルズ阪急阪神第一ホテルグループ都ホテルズ&リゾーツ近鉄グループ)など。プリンスホテル国内ホテル業界で首位スポーツクラブフィットネスクラブ)の経営 - ジェイアール東日本スポーツジェクサー)、東急スポーツシステム(アトリオ劇団宝塚歌劇団やかつてのOSK日本歌劇団)、映画製作配給東宝)、劇場映画館の運営TOHOシネマズプロスポーツチーム経営プロ野球球団過去には京阪以外の関西大手私鉄プロ野球球団持っていた。現在は、阪神阪神タイガース単独所有し続けているのを除きいずれも球団手放している。 関西以外では、西武埼玉西武ライオンズ2009年から単独所有している。他にも東急東急フライヤーズ国鉄国鉄スワローズ西鉄西鉄ライオンズというプロ野球球団所有していた。現在はそれぞれ北海道日本ハムファイターズ東京ヤクルトスワローズ埼玉西武ライオンズ継承されている。また、小田急では2リーグ分裂時にプロ野球球団所有する計画具体的になされ、阪神と同じセントラル・リーグ加盟することを表明しチーム名検討するなど、球団所有一歩手前まで達していた が、寸前中止した一時期1951 - 1953年)、中日ドラゴンズ中日新聞社名古屋鉄道共同経営となり、「名古屋ドラゴンズ」と名乗っていた。また、広島東洋カープも、経営東洋工業(現・マツダ)を中心とした体制移行する以前広島財界共同出資時代に、広島電鉄資本参加し、役員派遣していた。 さらに以前京成読売ジャイアンツ筆頭株主武蔵野鉄道合併前の旧・西武鉄道東京セネタース後援行っていた。 プロサッカーチームジェフユナイテッド市原千葉JR東日本古河電気工業合弁広告代理業 - 東急エージェンシー小田急エージェンシーなど 民放テレビ局 - 阪急阪神HD傘下関西テレビ放送(FNN/FNS準キー局)など。出資で関係のある局は少なくないケーブルテレビ (CATV) - 東急グループイッツ・コミュニケーションズ近鉄ケーブルネットワークなど 貸金業キャッシング)、クレジットカード - ビューカードJR東日本)、東急カードなど 電力事業日本においては戦前電力統制以前には発電配電大口利用先として電力会社電鉄事業進出する東京電燈京都電燈など)一方で電鉄会社地域配電業者として電力事業兼業していた事業者もあり、事業者によっては電力事業収益鉄道事業収益大きく凌駕する例もあった。関西地区電気事業詳細について関西私鉄の電力供給事業参照。現在でもJR東日本東京都交通局発電事業行っている。また2010年代入りJR九州近畿日本鉄道などが売電目的遊休地への太陽光発電所建設行っている。

※この「異業種への参入」の解説は、「鉄道事業者」の解説の一部です。
「異業種への参入」を含む「鉄道事業者」の記事については、「鉄道事業者」の概要を参照ください。


異業種への参入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 06:37 UTC 版)

ダイレクトワン」の記事における「異業種への参入」の解説

丸和商事時代に、異業種企業傘下収めており、CADCAMによるプラスチック金型設計を営む丸和精機旅行業不動産展開する丸和観光開発などが挙げられる[要出典]。また、不動産分野にも参入しており、沼津市静岡市掛川市浜松市名古屋市には駅前などに立地する自社ビル所有していた[要出典]。2007年には、静岡県初めての債権回収会社となる中部債権回収設立しサービサー分野にも進出したまた、丸和商事本社ビル内に、刀剣専門美術館としてふじ美術館開設したが、2010年3月31日をもって閉館している。

※この「異業種への参入」の解説は、「ダイレクトワン」の解説の一部です。
「異業種への参入」を含む「ダイレクトワン」の記事については、「ダイレクトワン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「異業種への参入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「異業種への参入」の関連用語

異業種への参入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異業種への参入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道事業者 (改訂履歴)、ダイレクトワン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS