番組内のコント・ネタなどとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 番組内のコント・ネタなどの意味・解説 

番組内のコント・ネタなど

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 20:11 UTC 版)

志村けんのバカ殿様」の記事における「番組内のコント・ネタなど」の解説

当初からパターン決まっている場合多くコント流れ定番化している。コント流れ下記に示すとおりである。 怒り定番パターン 家老上島などに「バカ」と言われる尺八効果音鳴って奇妙な表情をしてから扇子落とし背後置いてある刀を抜いて斬りかかろう脅す。この時だけ、いつものバカ声から急にドス利いた低音激昂するその後ちょっとしたきっかけで、すぐ元に戻る。他にも「バカ野郎」・「アンポンタン」・「ケチと言われても激昂する。ほかには上島に「白いドスケベ」といわれてキレたこともある。 どう見てささいなことでいきなり無意味な尺八響きキレ野太い声脅すギャグ全員集合時代から登場していた。全員集合版(舞台セット)では首を回して表情一変させるだけであったが、ドリフ大爆笑版はキレる瞬間片手持った扇子を落とすアクション追加家老に怒る時、なぜか牛やライオンなど動物鳴き声や『阪神タイガース球団応援歌である六甲おろし』や『ようかい体操第一』の歌を発したりする。また、これらの効果音がかなり連続して流れると殿が疲れ果ててついていけない」とぼやく。過去には武富士CMソングであったジョー・リノイエの「SYNCHRONIZED LOVE」が流れた事もある。 キレバカ殿爺や家臣向かって桜吹雪ならぬ「このBCG予防接種の跡)が黙ってねーぞ」と言う。「この(ゴルフの)日焼けの跡が黙ってねーぞ」と言ったこともある。 『ドリフ大爆笑時代(特に1980年代前半)は、よく由紀さおり腰元として出演していた。由紀は城に長年仕え腰元という設定で、殿が周囲の若い腰元に「年はいくつじゃ?」と聞き、その若さ満足した後、どう見て年増由紀に(嫌々ながら年齢聞くと「15歳でございます」などとサバ読み返され途端尺八の音がし、殿がキレる動作後述パターンと同じ)というパターン定番であった由紀最初19歳だと名乗っていたが、まわりに若い腰元増えるにつれ本人若返っていき、最終的に11歳名乗るまでエスカレートした。殿は刀を抜きながら「てめぇ◯◯歳の女がママさんバレーをするか!」、「小学生更年期障害悩んで命の母を飲むか!」や「こやつはお肌の曲がり角どころか人生曲がり角わ!」とツッコむまた、由紀欠席の際は小柳ルミ子などが代わりにその役を演じた。このサバ読みネタ全員集合時代ら行われており、八代亜紀などのベテラン女性タレントが役を担当したその他の定番パターン 時々隠居として、家老内緒城下町下りていくが、その城下町現在の都会場合がある。大体は若い町娘の事が目的であるが、男性タレント演じ入水しようとした町民男性などを助け事があるまた、ダチョウ倶楽部の3人は町民借金取り立てに来たヤクザ役としても出演する事がある酒井若菜木村佳乃板野友美足立梨花ゲスト迎えた際には、「病気お父つぁんコント」を行って最後父親演じているのはすべて志村)が病気の身であるにも関わらず、娘から神社でのお百度参り無理矢理させられ途中で倒れて「これ(お百度参り)お前がやるんじゃねぇのかよ!」とツッコミ入れながら亡くなり、娘は号泣するまたは「お父つぁーん!!」と叫びながら悲劇結末迎える(というオチ)。なお、このオチパターンは『志村けんのだいじょうぶだぁ』の「貧乏親子物語」と同じであり、同コント本番組の一部の回でも行われている事がある家老などおべんちゃら言われそりゃそうだ!」と言いながら喜ぶ。 腰元好意寄せられるなど、うれしくなると「うれしいなぁ」と叫びながら立ち上がり妙な音楽とともに踊り踊り照れるなあ」と締める。この踊り後述女性ゲストにもレクチャー真似させることがある若手女性タレントフジテレビ女性アナウンサーゲストで来たときは、まず年齢聞き、「○○でございますと言うと、「○○歳か、これ爺、布団敷けと言うのが定番になっている。 「殿に仕官したい」という目的で来たゲストは、爺や側用人ダチョウ倶楽部)と家来の座を賭けてゲームを行う。内容は殿が3種類の珍味塩辛・納豆豆板醤などで、時にはマムシ・イモムシ・タガメなどの出オチ食材もある)をミキサーかき混ぜドリンク出し中身当てるというもの。ドリンクだけではなく3種類の珍味ミキサーかき混ぜめんつゆ蕎麦をつけて食べるなどのケースもあった。なお、女性の場合対象物お土産に変わる。 殿が家老おちょくったり、無断城下へと出かけようとするなどして、怒った家老城内追いかけっこをする。お互いに様々な仕掛けイタズラ行い城内構造物数々忍者屋敷のようなからくり施されていることも多い。また、この途中で殿がダチョウ倶楽部の3人を1人ずつある部屋に連れて行き、その部屋謝罪(礼)するが、それと同時に上から振り子式ハンマー下りてきて肥後寺門が当たる事になる(ただし、上島の時は上島も礼をしてしまうので、先に礼を終えた殿に当たる)。 宴会の際にしりとり歌合戦をすることになったが、爺や側用人使われにくい文字だけで攻め、それに対し殿は指名され文字とは違う曲目無理矢理指名され文字組み入れ通そうとする(例:側用人が「の」から始まる歌を指名する→殿が『ドリフ大爆笑』のオープニング頭文字無理矢理「の」に変えて「ノ・ノ・ノリフの大爆笑」と歌う)ズル対抗し爺や側用人から諌められても逆ギレしたり言い訳をする為、最終的にゲームグダグダとなってお互いに料理投げつけ合う乱闘になり、最後には爺が投げられ壁に激突して大怪我をしてしまう。 蜘蛛の巣掛かった昆虫恩返し初夢虫の鳴き声など、リメイクしつつ流用したネタも多い。例として、昆虫恩返しネタでは捕まえた蜘蛛踏み潰した殿が蜘蛛仕返しされたり御用人襲われる初夢ネタではの下に隠した本にまつわる夢を見ていた殿に初夢ネタをすり返られた御家老御用人が殿に仕返しする、など。さらに、御用人御家老が結構スケベだと聞いた殿が、御用人いっしょに御家老の夢をすり返るという逆パターンもある。 基本的にコント中に登場する酒類全て本物であり、時には本番中にも関わらず志村共演者酔ってしまい、コントにならなくなってしまう事もある。特に有名なのが志村悪代官演じ桑野信義演じ越後屋結託して悪巧みする『悪代官コントであるが、その際代官焼酎ウォッカなどのアルコール度数の高い酒を越後屋飲み比べ結果最終的にお互いに泥酔し呂律が回らない支離滅裂な会話を交わす、その場では悪徳商人役の桑野を「爺」と呼んでしまうなど、実質コントとしては破綻した状態になってしまっていた。 殿に仕え腰元歴代総数は、2008年10月時点332人に、2012年4月3日時点で、453人に 達している。 2000以降キレた時だけでなく普段でも、裏声生かしたバカ声ではなく低音利いた地声でしゃべることが多くなっている。もっとも過去ギャグには、低音家臣くだらない相談をしたり命令を出すことも多かった定番パターンでは、実行移しても大抵は失敗して自身とんでもなく酷い目遭う)。 殿が歌を歌う時には、その超オンチぶりから家臣全員ひっくり返り、殿が「ごめんなさーい!!」と叫ぶのが定番だった。しかし、後にそれがさらにエスカレートし、あまりの酷さに城が全壊したり、城下町大規模な地割れ見舞われたり、腰元の顔 が爆発したりするようになった家老トイレにいて、殿の歌が始まると同時に便器中に落ちてしまうというパターンもあり、これも定番化している。 殿が病に倒れ家来一同看病している時、殿は朦朧とした意識の中で天国夢を見る。夢の内容は殿が「ここから天国と書かれた標識に従って進むと天女細川ふみえ優香壇蜜)が手招きしており、天女色仕掛けで殿を誘惑する天女誘惑乗った殿はそのまま三途の川進んでいき、現実では夢の進行状況に応じて脈が弱まる、手が冷たくなるなど容態徐々に悪化最終的に家来呼び掛けを完全に無視した殿が天女手を引かれ天蓋付きベッド入り昇天」したところで息を引き取り現実の殿はいやらしい笑み浮かべたまま亡くなる(という夢オチ)。 番組初期、特に夏場時期になるとホラー題材としたコント放送される事が多かった(例:「城に住み着く悪霊取りつかれた殿が腰元襲い掛かる」「腰元密着したいがために田代オバケ役にして腰元驚かしていたが、その後本物オバケ遭遇してしまう」「城の火事逃げ遅れて腰元(渡辺美奈代)と白骨化する」など)。時にはグロテスクな描写もあり、オチバッドエンドとなる事がほとんどであった。しかし90年代後半以降より、このようなコント減少傾向にあり、2020年現在ホラー題材としたコントは全く放送されなくなっている。

※この「番組内のコント・ネタなど」の解説は、「志村けんのバカ殿様」の解説の一部です。
「番組内のコント・ネタなど」を含む「志村けんのバカ殿様」の記事については、「志村けんのバカ殿様」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「番組内のコント・ネタなど」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番組内のコント・ネタなど」の関連用語

番組内のコント・ネタなどのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番組内のコント・ネタなどのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの志村けんのバカ殿様 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS