宗像政とは? わかりやすく解説

宗像政

(田村 政 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 06:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
宗像 政
むなかた ただす
生年月日 1854年1月30日
没年月日 (1918-02-07) 1918年2月7日(64歳没)
前職 熊本藩
所属政党 相愛社(1882)
立憲革新党(1894)
立憲政友会(1914-1917)

衆議院議員
選挙区 熊本5区
当選回数 1回
在任期間 1894年9月1日 -

衆議院議員
選挙区 熊本県郡部区
当選回数 1回
在任期間 1915年3月25日 -

貴族院議員
在任期間 1917年12月26日 - 1918年2月7日
テンプレートを表示

宗像 政(むなかた ただす、嘉永7年1月2日[1]1854年1月30日) - 大正7年(1918年2月7日)は、日本政治家官僚衆議院議員および貴族院議員、県知事。別名、田村 政

人物

先祖は宗像大宮司で、細川家家臣となった。父・三右衛門景敬の二男で、家は三百石取り。西南戦争では、宮崎八郎、有馬源内らの熊本協同隊に加わった。民権運動時代は、相愛社社員として徳富蘇峰の同志。横井小楠の高弟で第1回総選挙以来衆議院議員を務めた山田武甫立憲自由党所属)の死去した後を継承して立候補した。第2次松方正義内閣の時、埼玉県知事に任じられ、以後、地方官を歴任した。

略歴

栄典

位階
勲章等

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 衆議院『第三十六回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1915年、28頁。
  2. ^ 『官報』第4172号「叙任及辞令」1897年6月1日。
  3. ^ 『官報』第7770号「叙任及辞令」1909年5月22日。
  4. ^ 『官報』第558号「叙任及辞令」1914年6月11日。
  5. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
  6. ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。

外部リンク

  • 肖像 - 埼玉県ホームページ

参考文献

  • 東京都公文書館編『東京都職制沿革』東京都情報連絡室情報公開部都民情報課、1986年。
  • 荒木精之『熊本県人物誌』熊本市・日本談義社、1959年。




固有名詞の分類

衆議院議員 (帝国議会) 田辺有栄  小柳牧衛  宗像政  加藤鐐五郎  林毅陸
明治時代の人物 中野健明  ジョン・ウイリアム・ドレーク  宗像政  醍醐忠敬  山路彰善
貴族院勅選議員 左近司政三  今村和郎  宗像政  富谷鉎太郎  伊瀬知好成
自由民権運動の人物 平岡浩太郎  頭山満  田辺有栄  倉富恒二郎  宗像政
東京府知事 肥塚龍  岡部長職  大久保一翁  長谷川久一  宗像政
広島県知事 宮澤弘  藤田雄山  鍋島幹  江木千之  宗像政
宮城県知事 大浦兼武  高橋進太郎  宮城音五郎  亀井英三郎  宗像政
熊本県知事 関屋延之助  江木千之  寺本広作  宗像政  沢田一精
埼玉県知事 畑和  大久保利武  川西實三  斎藤樹  宗像政
青森県知事 三村申吾  鍋島幹  沢田牛麿  小柳牧衛  宗像政
福井県知事 岩男三郎  中川平太夫  阪本釤之助  北栄造  宗像政
高知県知事 川村和嘉治  西村直己  中内力  小山知一  宗像政
熊本県選出の帝国議会議員 蔵原敏捷  木村正義  佐々友房  高木第四郎  宗像政

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗像政」の関連用語

宗像政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗像政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗像政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS