月面側の機体一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 月面側の機体一覧の意味・解説 

月面側の機体一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 17:07 UTC 版)

フレームアームズ」の記事における「月面側の機体一覧」の解説

基本的に地球側目線世界観語られているため、地球側定めた認識型番用いる。型番は「Noble Satellite Guard」の略。 XFA-01 ウェアウルフ・スペクター ウェアウルフ轟雷)が月面側に鹵獲され、研究改修の後に地上放たれ機体プラモデルベースは榴雷・改。 頭部が独自のパーツ覆われキャノンいくつも連結可能なパーツ装備また、シールド装備しており、これに射撃砲撃装備懸架することで一斉発射が行える固定砲台のような火力機体となっている。 月面側が、元は地球開発されフレームアームズ概念技術抽出し始めた機体となった。これにより、月面側でもフレームアームズ開発され始める。 NSG-12α コボルド 長腕猫背のような座高の低い異様な体格を持つ機体シュトラウスとともに、ヴァイスハイトの一部機体パーツ構成されている。この体格は、フレームアーキテクト配置入れ替えることで実現している。頭部Faの物に何かをかぶせたようなシンプルなもの。 ウェアウルフ・スペクター以降月面側の機体として現れフレームアームズ一つ傍から見ればザコのように思える外観であるが、1機で複数機を相手にできるほどのポテンシャルを持つ。具体的に武装による射撃戦、背部ブースター利用した跳躍機動戦腕部駆使した格闘戦など様々。 武装は「PG-005 ビーム・オーブガン」が腕部一体式最大2門(両腕)。プラモデルとしては通常腕部との選択式。粒子ビーム発射する光学兵器で、連発しにくいが高い威力を持つ。 なお、コボルド近く人がい画像確認されており、月面側の状態の謎を深めている。 NSG-25γ シュトラウス コボルド同様に月面側の機体として出現した陸上フレームアームズ。ヴァイスハイトの一部機体パーツ構成されている。コボルド同様にFaパーツ付け替えて、上記体格実現している。 コボルド半人型と違い、こちらはダチョウのような首長のようなフォルムとなっている。脚部補助動力搭載したのような深い逆間接となっており、地上での移動速度は最高250km/hを誇る。ブースター装備しているが、それを抜きにしても高い跳躍力持ちコボルド同様に複数機体相手にできる脅威性を持つ。なお、行動コボルドフォロー主体とする。 武装頭部の「EC-003 イオン・ブースター・キャノン」(差し替え可能)。または胴体にある小さな「AW-002 レーザー・バイト・クロー」(両腕MW-08ランス・ダブルブレード(リニューアルにより廃番)に対応した拡張パーツ付属また、脚部にはミサイルランチャーマウント可能(MW-04マシンガン・ミサイルランチャー(リニューアルにより単体版は廃番したがクファンジャルに付属)対応の拡張パーツウィザール ウィザール・カスタム RV-6 ガルツヴァーク NSG-04δ ヴァイスハイト コボルド一部パーツ上半身と足、シュトラウス一部パーツ脚部装甲として構成され人型月面FA合体元の機体外観から一転して左右非対称で主要機体のようなデザインを持つ。プラモデル企画としてはシュトラウス変形してヴァイスハイトになるところを合体機にする提案がなされ、その過程コボルド作られることになった(それにより、合体時は余りパーツ発生する)。そのため、単品での発売はないが、下記のヴァイスハイトθ(ヴァイスハイトパーツのみで構成)や合体元2機を収録したアーマーセット(モデラー向け)で販売されている。 コボルドシュトラウスついでに確認され月面側のFAで、パーツ前述の二機と共通している上に作戦状況によって数が相関的変動していたことから、同一パーツ取り付けて臨機応変立ち回る機体認識された。この機体構成上、高装甲火力で低機動というポテンシャル当初コボルドシュトラウス、ヴァイスハイトのコンビネーション地球側追い込むが、後に対策取られたことで戦力拮抗もしくは劣勢に追い込まれる。しかし、ある種モジュール化されたパーツ構成から、パーツアントベースにいくらでも修復編成取れるため厄介となっている。逆に数が多いことを利用して地球側でも鹵獲したうえで研究流用されるケース見られる武装は、合体元の「APG-005 ビーム・オーブガン」(腕部背部装備可能)「EC-003 イオン・ブースター・キャノン」(腕部外装武装)。シュトラウス補助動力合わさってエネルギー余裕ができたことから、他の手持ち武器含めて大火力を実現している。 なお、当三機の名称は、ドイツ発見された際の行動由来するNSG-04θ ヴァイスハイトθ 真紅色のヴァイスハイト。ヴァイスハイトで使用されるパーツのみで構成されており、下記武装合わせて一部武装パーツオミットされている。よって、ヴァイスハイトθのみではコボルドシュトラウス単機に組むことはできないストーリー面でも重要な役割を持つ。 試作型のべリルウェポン「試作型ベリルショット・ライフル」を二丁装備しており、TCSオシレータ恩恵受けたさらなる火力発揮するNSG-17λ ブラックフードコボルドシュトラウス アーマーセット〈Ver.F.M.E.〉」を使用した公式の作例品。コンセプトフードかぶった魔法使い外装フレームアーキテクト組み替えることで、大元機体郡からは想像できない少女のような小柄体格とっている。 設定上はヴァイスハイト系のパーツ構成され偵察機体。魔法使いの箒のような武装機動ユニットを持つ。フレーム使用して背部接続している。 ズィキス ヴァイスハイトの亜種FAヨーロッパ戦線投入されており、外観形状から「兎」意味するコードネーム与えられた。 シュトラウス胴体頭部などの機体基礎としつつ、腕部コボルド大型のものに換装脚部文字通り兎を思わせるこじんまりしたものとなっている。 原型担当する糸山雄大による公式作例一つNSG-X1 フレズヴェルク 月面側のフレームアームズ中でも特に脅威とされる可変機構備えた機体で、TCSオシレーター原材料と言えるTクリスタル再現すべくクリアパーツがふんだんに使用されている。当外装合わせるために、フレームアーキテクトの肩の部分専用のものとなっている。 「TCS(Tクリスタルシールド)」と呼ばれるエネルギー発生させるTCSオシレータ」(べリルユニット)を機体各部装備しているため、重装甲見えない外観にも関わらず攻撃簡単に通さない防御力を持つ。 また、このTCSエネルギー攻撃にも応用可能なため、攻防一体の性能地球側FA損害与えていく。 さらに、通常状態でも飛行可能なうえ、航空機状の飛行形態「サイドワインダーモード」に変形することでTCS特性利用した高速移動大気圏突入および離脱可能にする。 欠点としてはその機体性能TCS依存する形で発揮するため、TCS対す対策取られると脆いという点で、加えてTCS特性のため攻撃防御同時にすることはできない。そのため、ヴァイスハイトなどの随伴機との連携前提とする。 主武装は「ベリルショット・ランチャー」を二丁TCS弾丸状に発射する武器で、TCSを纏わせることで格闘武器として応用可能。 NSG-X2 フレズヴェルク=アーテル フレズヴェルク近接攻撃特化型の特殊機体フレズヴェルクの無改造塗装コンテスト「俺ズヴェルクカラーリングコンテスト」で最優秀賞受賞したカラーリング採用している。このような経緯があるため、フレームアームズ各ストーリーにも登場する機会が多い。 基本的な機体設計同一だが、主武装を「ベリルスマッシャー」2本に変更。当武装変形機構備えており、威力特化の斧「アックス」、真正面からの間合い重視した矛「グレイヴ」、死角攻撃の鎌「サイズ」に切り替えることで、目的合わせて攻め方を変えることができる。なお、TCSオシレーター面積が広いため、サイドワインダーモードでの飛行速度上昇している。 NSG-X3 フレズヴェルク=ルフス フレズヴェルク射撃特化機体主武装多く装備したため機動力低下しているが、その分大火力を発揮する固有機のアーテルと違い、こちらは数多く機体攻めことがある主武装は「ベリルショット・ライフル」4丁。ヴァイスハイトθと同名試作装備正式に採用したもので、これを多重装備することで連射力カバーする地球側との交戦で、地球側肉薄した戦闘の末に当機体1体ほど鹵獲されたことで、べリルショット・ライフルなどの武装解析され地球側技術著しく伸長した要因になった。 本製品キット発売同一期にフレームアーキテクト改良新型での再発売系統「:REシリーズ開始されている。 NSG-XX オルトロス フレズヴェルク以前試作設計されとされるプロトタイプ肩部装備され大型ガトリングガン特異なシルエット形成している。名称は飛行形態時の機種形状双胴型であることから。ゴールドフレーム呼ばれる特別仕様フレーム使用されており、熱交換効率上昇させる効果を持つ。なお、TCSオシレータ採用されておらず、大気圏内での飛行能力有していない。 吉井雅之によるフレズヴェルクの公式作例一つ電撃ホビーマガジン5月号に掲載された。 NSG-XM 地球防衛機構による大規模反攻作戦時に月面側が迎撃機として展開したFAフレズヴェルクのマスプロダクトモデルと思われる形状で、ゼルフィカール/NEのパッケージ登場している。 NSG-Z0/D マガツキ 鎧武者外観を持つ月面FA。当作までパッケージデザインを手がけてきたToMo手掛けている。 下記ドゥルガー同様に基体」と呼ばれる軽装形態から、さらに強化外装取りつける形をとっている。 月面上での重要拠点防衛することを目的とするFAで、ドゥルガーとのコンビネーション運用をとる。 後述ドゥルガーIと共にToMoによってデザインされ機体NSG-Z0/G マガツキ・崩天 NSG-Z0/E ドゥルガーI(アイン) 甲冑騎士外観を持つ月面FAプラモデルとしてはマガツキと同コンセプトで、パーツ部分的に異ならせることにより当期外観になるように設計されている。 月面上での重要拠点防衛することを目的とするFAで、マガツキとのコンビネーション運用をとる。 前述のマガツキと共にToMoによってデザインされている。 NSG-Z0/K ドゥルガーII(ツヴァイ) ドゥルガーIの武装強化型派生機体中で最も重武装とされている機種機動性落とした代わりに攻防性能大幅に高めている。大型両刃剣である「ベルングルスト」が攻撃性能上昇に拍車を掛けた。 キットドゥルガーIのリカラー+新規追加パーツ構成デザイン原型機と同じToMo担当している。 セカンドジャイヴ改 バルチャーインスト内に登場した、ヴァイスハイトθとグレイヴアームズのパーツ用いてセカンドジャイヴを改造したもの。原型機変形機構削除された。「バルチャー改と一戦交えた月側のFA」という設定元来特撮プロップ小道具)の予定作られ機体。なお当初は名前はなかったが、コトブキヤFA公式ブログ内で製作担当柚木命名ユーザサポート兼ねた記事泥縄設定のために本機には形式名称はなし)。

※この「月面側の機体一覧」の解説は、「フレームアームズ」の解説の一部です。
「月面側の機体一覧」を含む「フレームアームズ」の記事については、「フレームアームズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「月面側の機体一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月面側の機体一覧」の関連用語

月面側の機体一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月面側の機体一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレームアームズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS