打ち上げ後の各国機関の反応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 打ち上げ後の各国機関の反応の意味・解説 

打ち上げ後の各国・機関の反応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 01:38 UTC 版)

光明星3号2号機」の記事における「打ち上げ後の各国・機関の反応」の解説

北朝鮮開発・製造するロケットは、北朝鮮弾道ミサイル核開発計画表裏一体存在であると国際社会からみなされている事から、かねてから国際連合安全保障理事会決議1718決議1874発射しないよう強く要求されていた。このような状況発射強行されたことから、発射後すぐに、日本アメリカ韓国国際連合安全保障理事会議長国モロッコ等は、銀河3号ロケット用いた光明星3号2号機打ち上げ決議1718決議1874違反する行為であるとする立場をとった。 その後安保理での制裁非難決議採択目指し各国間で交渉続けられ2013年1月23日北朝鮮対す追加制裁明記した決議2087全会一致採択された。 また、日本政府は、国内向けには「事実上のミサイル」という表現銀河3号ミサイルであると断定する主張行っている。日韓の主要メディアは、国内向けには「ミサイルの発射」や「大陸間弾道ミサイルミサイル技術確保」として報道している。 国際連合 日本時間12月13日未明行われた国連安保理での緊急会合後に、議長国モロッコのルリシュキ国連大使は、発射過去決議1718決議1874対する「明白な違反」に当たると指摘し発射非難するプレス声明発表した国連安保理2013年1月23日に、北朝鮮対す追加制裁明記した決議2087全会一致採択した決議では今回発射決議1718決議1874違反する発射であり、北朝鮮新たなミサイル発射核実験行った場合には「重大な措置」を講じる警告したまた、これまでの制裁対象加えて新たに朝鮮宇宙空間技術委員会等の6団体とペク・チャンホ衛星制御センター長ら4名の個人海外資産凍結海外渡航禁止制裁対象追加した北大西洋条約機構 アナス・フォー・ラスムセンNATO事務局長は、「今回挑発的行為によって地域緊張増幅され朝鮮半島がさらに不安定化する恐れがある」と指摘した上で、「NATO引き続き北朝鮮当局対し国際法基づいた義務履行するよう求める」と表明したアゼルバイジャン アゼルバイジャンは、12日国連安全保障理事会緊急会議で、新たな制裁決議が必要との意思をはっきり示したアメリカ合衆国 発射同日中にNORADは、北朝鮮人工衛星の軌道投入成功したと見られる事を発表したホワイトハウス発射4時間後に「国際社会協調して国連安保理違反には結果がともなうことを北朝鮮明確に伝えなければいけない」との声明発表し国連安保理による追加制裁求めたスーザン・ライス国連大使日本時間12月13日未明行われた国連安保理での緊急会合後、記者団に対して北朝鮮対し決議違反には結果が伴うとの明確なメッセージを送るため、安保理メンバー一致して対応しなければならない」と話したレオン・パネッタ国防長官は、発射について「あからさまな挑発行為」だと非難し、もし北朝鮮アメリカ向けてミサイル発射したとしても、アメリカ軍迎撃できると確信していると強調したイギリス マーク・ライアル・グラント国連大使は、国連安保理が「北朝鮮挑発強硬な態度を取るべきだ」と語ったイラン 国際社会大半の国から発射非難される中、イラン12日人工衛星搭載したロケットの発射成功に対して北朝鮮祝電送った。さらにCNNによるとイランの軍高官は、発射成功歓迎表明した伝えた北朝鮮イランパキスタン技術売り込めるためとしている。一方でイラン外務省のラスール・モハージェルアジア太平洋局長は、北朝鮮へ開発技術などの軍事的支援について「いかなる軍事的な関係もない」と明確に否定したイランはロケット・ミサイル分野において、公式には否定しているものの、北朝鮮密接な技術協力行っていると広く考えられており、イラン次世代ロケットとして開発中シムルグ銀河2号及び3号外見酷似していることが知られている。 インド インド外務省は、北朝鮮の「不当行為」は、朝鮮半島の平和と安定性悪影響及ぼし決議1874違反したロケット発射懸念しているとする声明発表したカナダ ジョン・ベアード外相は、「北朝鮮挑発的な弾道ミサイル実験明確に非難する」との声明出し北朝鮮行動国連安保理決議定められ国際的義務順守拒否する意思であると強く非難した韓国 発射同日金星煥外交通商相は「北朝鮮はこれについて厳重な責任を負わなければならない北朝鮮今回発射によって、国際社会からよりいっそう孤立するだろう」との声明発表したロケット羅老」の打上げ成功させる事でイランに次ぐ10番目の人工衛星発射成功国を目指していた韓国では、北朝鮮先を越されたことで国内屈辱感満ち溢れたとされている。これを、ソ連アメリカ先んじて世界初人工衛星スプートニク1号打ち上げた際の反応倣い、「韓国版スプートニク・ショック」とする報道もある。韓国ロケット技術北朝鮮5年から7年遅れているとの報道なされた羅老によるSTSAT-2C打ち上げ成功は、約1ヶ月半後の2013年1月30日であった。ただし、今回発射ロシアとの共同開発であり、韓国純粋に関わった部分多くない純粋な韓国製のロケットについてはKSLV-2打ち上げ2022年6月21日成功し自力衛星打ち上げ可能な7番目の国になった北朝鮮 北朝鮮は、銀河3号打ち上げから約1時間半後の1120分すぎ(平壌時間および日本時間)、朝鮮中央通信で、光明星3号2号機打ち上げと軌道投入成功した報道したまた、朝鮮中央放送正午過ぎから特別放送同様の内容放送行ったいずれも4月1号機失敗報道より早いまた、朝鮮中央通信北朝鮮外務省スポークスマン声明引用する形で「宇宙の平和利用の権利は、国連安保理あれこれ言える問題ではない」と報道し朝鮮中央テレビ放送の中で「宇宙を平和目的のために利用する独自の権利を完全に行使することによって、わが国科学技術経済の発展における偉大な転換をなし遂げた」と述べた12月13日朝鮮中央通信は、12日の朝に金正恩第一書記衛星管制総合指揮所訪れて最終命令」を下して発射踏み切った事を発表した2013年1月1日金正恩は、19年ぶりとなる「新年の辞」を放送したその中でミサイル発射意義強調したグアテマラ グアテマラは、12日国連安全保障理事会緊急会議で、新たな制裁決議が必要との意思をはっきり示した中華民国台湾馬英九中華民国総統は、北朝鮮行動は非常に賢明な行動ではないと不満を表明した中国 中国政府当局は「遺憾の意」を表明したものの、東国大使12日国連安全保障理事会緊急会議で、「朝鮮半島緊張高め行動はとるべきではない」と新たな制裁決議反対し、「4月同じよう安保理の対応」を要求した4日洪磊外交部報道官北朝鮮名指しで「慎重に行動すべきだ」と自制強く求めたのを無視したため、何らかの対応には賛成だが、新たな制裁枠組み導入には反対した形となる。なお、環球時報新華社などの中国国営メディア発射強く非難した日本 4月打ち上げでは日本政府の対応の遅れが非難されたが、今回打ち上げでは約2分後に配信されアメリカ軍早期警戒衛星情報(SEW)を元に発射から約5分後にエムネット通じて全国自治体通達が行われた。航路確認されたのは9時54分であり、その1分後にJアラート沖縄県41市町村速報なされた打ち上げから約12分後、Jアラート速報から約6分後の10時1分(日本標準時)に、銀河3号宮古島石垣島の間の上空を、弾道ミサイル防衛システム射程外の高度で通過した事前に展開していた自衛隊イージス艦パトリオットミサイルは、飛翔体日本領土落下する恐れがなかったことから迎撃措置行わず森本敏防衛大臣同日中に破壊措置命令解除して部隊の撤収作業入った藤村修内閣官房長官は、発射から約30分後の記者会見で「今回北朝鮮発射強行したことは、極めて遺憾であり、わが国として容認できるものではなく北朝鮮に対して厳重に抗議いたします。」と述べた発射同日野田佳彦内閣総理大臣は「国際社会連携しながら厳しく対応していりたい思います」との声明発表した日本時間12月13日未明行われた国連安保理での緊急会合後に、西田恒夫国連大使記者団に対して制裁を含む新たな措置適切だ」と話したフランス ジェラール・アロー国連大使は、「遅かれ早かれ決議採択するのは理にかなっている」と述べたブルガリア ブルガリア外務省スポークスマンは、北朝鮮国際社会訴え公然と無視して発射踏み切ったことについて強い懸念表明したロシア ロシア外務省は、「国連安保理決議違反している。国際社会意見反して発射したことは深い遺憾」と批判する声明出したロシア政府4月1号機発射の際には「安保理決議違反」や「深い遺憾」という表現避けていた。

※この「打ち上げ後の各国・機関の反応」の解説は、「光明星3号2号機」の解説の一部です。
「打ち上げ後の各国・機関の反応」を含む「光明星3号2号機」の記事については、「光明星3号2号機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「打ち上げ後の各国機関の反応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「打ち上げ後の各国機関の反応」の関連用語

打ち上げ後の各国機関の反応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



打ち上げ後の各国機関の反応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光明星3号2号機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS