急増を続ける社会保障費と高齢化社会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 急増を続ける社会保障費と高齢化社会の意味・解説 

急増を続ける社会保障費と高齢化社会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 02:29 UTC 版)

社会保障」の記事における「急増を続ける社会保障費と高齢化社会」の解説

日本の社会保障給付費の推移年度金額国民所得1980年 24兆9290億円 12.23% 1985年 35兆6894億円 13.70% 1990年 47兆4238億円 13.67% 1995年 64兆9918億円 17.10% 2000年 78兆4062億円 20.10% 2005年 88兆8529億円 23.89% 2010年 105兆3647億円 28.89% 2015年 116兆8133億円 29.75% 2019年 123兆9241億円 30.88% 2025年2018年予測) 140兆8000億円 2040年2018年予測1885000億円 社会保障給付費の対GDP比は、2018年度の21.5%(名目額121.3兆円)から、2025年度に21.7~21.8%(同140.2~140.6兆円)となる。その後15年間で2.12.2%ポイント上昇し2040年度には23.8~24.0%(同188.2~190.0兆円)となる。 社会保障負担対GDP比は、2018年度の20.8%(名目額117.2兆円)から、2025年度に21.5~21.6%(同139.0~139.4兆円)となり、2040年度は23.5~23.7%(同185.6~187.3兆円)へと上昇するその内訳をみると、保険料負担2018年度の12.4%(同70.2兆円)から、2025年度に12.6%(同81.2~81.4兆円)となり、2040年度には13.4~13.5%(同106.1~107.0兆円)へと上昇公費負担2018年度8.3%(同46.9兆円)から、2025年度に9.0%(同57.8~58.0兆円)となり、2040年度には10.1~10.2%(同79.5~80.3兆円)へと上昇する。(「2040年見据えた社会保障将来見通し議論素材)」(2018年5月厚生労働省推計)の「計画ベース経済ベースラインケースによる」のケースによる)。 左派ポピュリズムから始まった負担高福祉の社会保障問題 日本では前年に初の財政赤字であった1975年から消費税導入検討されいたものの、与党野党間の単なる政争の具利用されて、1993年自民党誕生後初の下野となった細川内閣自民党による消費税導入批判していたものの、与党となると財源足りないことを理解し国民福祉税を構想提案している。2009年民主党政権誕生すると、民主党税収不足を与党として把握する野党時代反対していた消費税増税決め2012年消費税法改正において社会保障少子化対策財政赤字対策消費税増税与野党合意、後に実行されている。このように日本では消費税導入増税反対が、単なる支持集め道具とされてきて、バブル経済など景気良かった時期消費税導入されず、財政赤字右肩上がりになっていた。そもそも日本社会保障による慢性的な財政赤字陥る最大要因となったのは1969年12月21日日本社会党日本共産党左派団体支援受けて東京都知事当選した美濃部亮吉増税など支給対す財源負担求めず高齢者医療費負担全額無償化を行ったことからだった。これ以降高齢者医療費無償求め左派ポピュリズム運動起きて左派組織支援受けた候補当選増加するNHK1960~70年代日本蔓延した左派ポピュリズムによる「“老人医療費無料化”がもたらしたもの」という特集組んで批判している。1973年1月1日第33回衆議院議員総選挙での敗北左派政党増進への危機感から、財源財政から継続不可反対のあったが、内閣総理大臣田中角栄主導で、70歳以上老人医療費無料化実施された。高齢者無償のための医療費負担は、国が3分の2地方自治体3分の1負担することになったNHKも「社会激動期老人医療費無料化一人歩き始めます東京美濃部知事など革新自治体全国誕生老人医療費無料化という政策は、支持集めるための格好材料となっていきますそうした国民の声押されて、国も1973年国策として無料化決断した」と報道している。社会保障両輪であった予防健康管理置き去りにされたことで、この政策は、医療を必要としない高齢者病院入院するなど、社会的入院コンビニ受診問題引き起こし高齢者医療費の増大招いた指摘している。同年7月美濃部都知事は国の無償制度対象外だった、都内65歳以上70歳未満医療費無料化する「マル福」制度開始する。さらに、高齢者東京都交通局運営する運賃無料化というバラマキ政策多額税収産んでいた公営ギャンブルである後楽園競輪場1972年10月26日から廃止していた上に東京都増税せずにバラマキをするポピュリズム政策連発東京都財政赤字陥る1974年前年1973年10月発生した第1次石油危機高度経済成長終了して日本戦後初のマイナス成長増税なしの高齢者医療無償という過剰な高福祉の社会保障支出大幅な歳入不足の財政赤字になり、以降赤字国債発行することになる。1975年12月歳入不足のため、補正予算にて財政法禁じている赤字国債を2兆3000億円分発行する。のちに内閣総理大臣となる当時大平正芳大蔵大臣は「子孫赤字国債ツケを回すようなことがあってはならない」と決意する首相就任後何度も消費税導入を図るが、1980年選挙運動中に死亡する以降消費税訴える度に反対する野党自民党敗北したため、1989年まで導入されずに増大する高齢者への社会保障支出のためにその後日本国債依存財政が始まる。1979年第35回総選挙において大平正芳首相一般消費税税率5%)の導入打ち出すが、自民党過半数割れ追い込まれる大敗喫する1987年中曽根康弘首相は「大型間接税」ほどの包括性もたない新型間接税」であるとして売上税法案税率5%)を国会提出。しかし、第11回統一地方選挙自民党敗北したため、廃案与野党合意1988年導入論議から約20年後の竹下内閣時に消費税法成立12月30日公布1989年4月1日消費税法施行 税率3%で導入された。1994年2月 細川内閣にて細川護煕首相が、消費税廃止して税率7%の目的税国民福祉税」を導入する構想発表するが、担当となる閣僚含めた政権要人からも反対論上がり即日白紙撤回11月25日村山内閣3年後1997年、に消費税等増税(3%から5%に増税、うち地方消費税1%導入)のための税制改革関連法案成立1997年村山富市首相成立させた法案に基づき橋本内閣実施した2019年度日本の社会保障費は歳出の33.6%を占め、約35兆8421億円が支出されている。社会保障費内訳では、高齢者関係給付圧倒的多数占め逆に児童育児家庭分野などの割合が低い。日本世界全世代福祉国家比べて社会保険など現役世代大きく重い負担させて高齢者にのみ年金、医療費介護費への手厚く多額社会保障費支出されている。ここ数年保育所など子育て世代への割合増やしているが、社会必要な子育て世代よりも高齢者世代に対してアンバランスな税金分配されてきたことが少子高齢化原因になっている。 「日本の福祉#財政」も参照

※この「急増を続ける社会保障費と高齢化社会」の解説は、「社会保障」の解説の一部です。
「急増を続ける社会保障費と高齢化社会」を含む「社会保障」の記事については、「社会保障」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「急増を続ける社会保障費と高齢化社会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「急増を続ける社会保障費と高齢化社会」の関連用語

急増を続ける社会保障費と高齢化社会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



急増を続ける社会保障費と高齢化社会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社会保障 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS