急勾配専用機とは? わかりやすく解説

急勾配専用機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:52 UTC 版)

日本の蒸気機関車史」の記事における「急勾配専用機」の解説

ベルリン在外研究していた鳥安次郎技師が、ドイツ山岳線でE形タンク重用されている状況視察して進言により、試みに輸入したのが4100形であった一般線区勾配率は最大25%標準規格としていたが、奥羽線福島~米沢間と肥薩線人吉~吉松間は険峻地形のため33%の急勾配で、開業時より機関車選定苦心していた奥羽線9200形B6の うやく150tしか牽引できない状況増強改善要請されていた。4100形功績単機従来列車牽引でき、燃料消費率優れ空転少ないなど期待に あった。5動輪ながら、第1と第5動輪に横動をあたえ、第3動輪をブランジレスにて急曲線通過支障なく過熱式の採用ともあいまって好成績収めたであった好成績4100形を基に、9600形同様にボイラー嵩上(中心線高さ2.28から2,563mm)により広火室として出力強化し水槽容量増加するなどの改善図って 1914年より国産したのが4110形で、奥羽線肥薩線投入され輸送改善貢献し亀の子愛称耐用年数一杯戦後まで重用された。

※この「急勾配専用機」の解説は、「日本の蒸気機関車史」の解説の一部です。
「急勾配専用機」を含む「日本の蒸気機関車史」の記事については、「日本の蒸気機関車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「急勾配専用機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「急勾配専用機」の関連用語

急勾配専用機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



急勾配専用機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の蒸気機関車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS