応援合戦とは? わかりやすく解説

応援合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/02 07:27 UTC 版)

応援合戦おうえんがっせん)は運動会体育祭で行われる競技の一種。

概要

応援合戦は、学年単位やクラス単位、団単位で行う競技であり、BGMに併せて歌う、踊る、組体操等、多様なパフォーマンスをしチームやクラスを応援するものである。 得点に入れる場合と入れない場合があり、得点に入れる場合の採点基準は声の大きさやパフォーマンスの難易度などであるが、本競技は得点を争うよりも、チームの士気高揚を図る、団結力を保護者に見せるために行う事が多い。

また、応援合戦のパフォーマンスの優劣を競う場合もあり優秀なチームには賞が与えられる。この場合通常の競技の総合優勝と同じくらいの賞ととられる場合もあり、賞を目指して放課後や休み時間に練習することも多い。

関連項目


応援合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 21:26 UTC 版)

早慶戦」の記事における「応援合戦」の解説

ここでは野球の応援合戦について触れる。両校応援指導)部が応援に携わらないラグビーのような例を除けば、レガッタ・サッカーなどの各定期戦華やかな応援合戦が展開されるが、そのもと野球におけるそれからである。 早慶戦歴史は応援合戦の歴史でもある。掛け声から拍手応援曲応援歌エール交換など、早慶両校は競って新たな応援歌応援スタイル編み出してきた。ともすれば相手貶め礼を失する応援代表的なものプロ野球における相手打者凡退時の楽曲演奏)がはびこる中、味方熱烈に応援しながらも決し相手貶めず尊敬忘れない応援姿勢は、かつて早慶戦応援加熱から中止に至る、あるいは「リンゴ事件」などの大騒動引き起こした苦い経験をもとにしたからであるが、今日まで日本におけるスポーツ応援最高峰位置占め日本のスポーツ応援多大な影響及ぼしてきた。現在は早稲田大学応援部慶應義塾大学應援指導部の両団体学生応援リードしている。 応援歌として代表的な作品は、1927年発表慶應若き血』、それに対抗して早稲田1931年発表した紺碧の空』の2曲。共に現在も両校の第一応援歌として、1回・8回・9回(延長)の攻撃時、味方得点時(1988年以前守備中の失点時にも)に歌われている。なお、7回攻撃時の校歌斉唱の際、慶應は『若き血』を右拳を振り上げながら歌う。これは塾歌長いために歌っている途中味方攻撃終わってしまうことがしばしばあったためだと言われている。 この他慶應1946年発表した応援歌我ぞ覇者』は「よくぞ来たれり好敵早稲田」、「早稲田倒せ」という歌詞盛り込み、『紺碧の空』を手がけた古関裕而作曲依頼するなど、早稲田への対抗心露わにした作品であった早稲田対抗して1947年慶應倒し意気あげて」の歌詞盛り込んだ応援歌『ひかる青雲』を発表している。『ひかる青雲』もまた、古関作曲になるものであった。このほか、慶應応援歌は『三色旗の下に』など、藤山一郎作曲よるものが多い。早稲田応援歌古関裕而作曲のものが多いが、青島幸男タモリ作詞・作曲者名を連ねている。 プロ野球応援曲選手個人のものが大半で、打者毎に演奏歌われるのに対し六大学応援曲チーム対するもので、攻撃開始時→出塁時→進塁時→チャンス時→得点時と、局面によって応援曲拍手コール次々と変えて応援する戦後からしばらく、攻撃中の応援拍手かけ声応援歌よるものだったが、早慶両校がこの応援形態革命起こした早稲田1965年コンバットマーチ』を発表した現役応援部員(当時)の三木佑二郎が、当時人気だったアメリカ作戦ドラマコンバット!』のテーマ曲からヒント得たこの作品は、従来の「応援歌」とは異なり選手名学校名、「慶應倒せオー!」等のフレーズを曲に合わせて叫ぶ「応援曲であった慶應も翌1966年ダッシュケイオウ』を発表。この2曲の登場追って明治の『狙いうち』、法政の『チャンス法政』、立教の『立教ポパイ』、東大の『東大アトム』などが神宮登場、6校で競って応援曲応援パターン開発してきた。これらの楽曲高校野球応援多用され、それが電波通して全国普及、現在でも広く日本の野球応援使用されている。また応援曲攻撃中にとどまらず守備中にも使われてきたが、1988年昭和天皇重篤周辺住民からの苦情機に応援曲使って守備応援姿を消した応援スタイルにおいても、チアリーダー1960年秋、早慶六連戦慶應応援席初登場)や吹奏楽団使用学ランではなくセーター着て応援人文字巨大デコレーション紙製角帽早稲田)や三角帽(慶應)の使用など、両校様々な応援スタイル考案している。 例年秋の早慶戦のみ、各学生最上段に登場する巨大看板早慶戦もう一つで、時々の話題優勝争い状況などを盛り込んで、敵のキャラクターやっつける姿が描かれたものとなっている。いずれも早慶学生サークル手作りしている。かつては早稲田が「フクちゃん」、慶應が「ミッキーマウス」をキャラクターにしていたが、いずれも著作権の関係からか姿を消した。 また1982年秋には、慶應創設者である福澤諭吉一万円札肖像選ばれた、という事態に対抗心燃やしてか、早稲田側に大学創立100周年にちなんで、創設者大隈重信肖像にした「100万円札」の看板登場した。 現在は、早稲田OB弘兼憲史作の、大学公式の熊のキャラクターWASEDA BEAR(ワセダベア)」や、応援部独自のライオンキャラクター「わーおくん」(応援歌吼えろ早稲田獅子」にちなむ)が、慶應は「ユニコン君」が登場する。 両校の附属校系属校生徒たち学生席に入って応援ができる。慶應側には幼稚舎小学生たち慶應湘南藤沢中高三塁側に、早稲田側には早大学院早大本庄早稲田実業小学生から高校生までの生徒たち外野席に入ることがある慶應湘南早大学院早大本庄早実場合授業扱い。来ない生徒欠席扱いとされる)。 早慶戦のときは1日1試合であることから、他7週の試合では見られない様々な応援形態を見ることができる。先に述べた巨大看板もそうだが、午前中の応援合戦や両校による『早慶讃歌』の合同斉唱試合前の応援席同士掛け合いエール交換の際の校旗入場などである。また、早慶戦のみ応援マイク使用許されており、両校の放送研究会無線工学研究会放送担当するエール交換の際の校旗入場早慶戦独特のもの。早稲田は『早稲田栄光』、慶應は『慶應讃歌』の吹奏のもと、応援指導部主将を先導に両校の第一校旗早稲田新大校旗慶應第一塾旗)が、学生最上段から最前列向かって入場する応援指導)部の所有する校旗の中でいずれも最も格式の高いものであり、入学・卒業式早慶戦など、特別な場合にしか登場しないのである。また旗竿含め40kg以上の重い校旗を、体勢崩さず一歩一歩階段下りる旗手4年生務め早稲田は「旗手」、慶應は「旗手長」という幹部職である)は早慶戦応援花形と言える入場の際には、それぞれの校旗先導者旗手紹介応援指導部員たち(主に3年生)がマイク使って行い先導者旗手紹介の際には部での役職の他に出身校在籍学部紹介され紙吹雪の中を行進する出身校紹介の際には有名校・無名校に関係なく「名門!」のかけ声があがる。この校旗入場があるため、通常試合開始20分前のエール開始早慶戦のみ2530分前となっている(かつては内・外別に入場式・エール交換行っていたため、1時間開始だった)。 なお、エール交換時には学生席は全員脱帽(肩にかけているものも外す)の上起立相手校からの「フレーフレー」の声以外拍手はしないこと、歌唱応援応援指導)部の指示のみによって行うことが、場を壊さないための最低限マナーとなっている。 両校とも、試合終了後にはセレモニー行っている(ただし優勝した時の最終戦後には行わない)。早稲田には『早稲田栄光』、慶應には『丘の上』と、いずれも勝利したときにのみ肩を組みながら歌う勝利の歌がある。試合敗れたときに歌われる歌もある(早稲田『えんじの歌』)。セレモニーではこの勝利の歌とともに勝利拍手が行われる。 また、通常応援台に一般学生登壇することはないが、早慶戦限って登壇できることがある。かつては午前中に素人演芸合戦が行われたこともあり(世を忍ぶ学生姿のデーモン閣下が「田中角栄バルタン星人変身するまね」などの芸で人気博した)、秋の早慶戦終了時には卒業する4年生たちが同じく最後の早慶戦となる応援部幹部野球部員とともに応援台に上り、肩を組みながら校歌応援歌を歌うというセレモニーが行われる(なかった年もある)。 戦前応援過熱によるトラブル頻発したが、現代時代背景変化もあり、両校は「良きライバルとしての関係を強調している。試合開始前応援部員が相手学生席を訪れる「陣中見舞い」(早稲田側では『ダッシュワセダ』、慶應側では「ワセダをた・お・せ!」に歌詞変えたコンバットマーチ』が歌われる)や、両校の学生同時に歌う『早慶讃歌』等がその好例である。また小林克也作曲による「Blue Sky Waseda (Keio)」という応援歌は、試合中に同じ曲を歌詞学校名のところ)だけ変えて早慶両校の応援席使われる2007年早稲田大学校歌100周年若き血80周年節目の年を迎えた

※この「応援合戦」の解説は、「早慶戦」の解説の一部です。
「応援合戦」を含む「早慶戦」の記事については、「早慶戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「応援合戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応援合戦」の関連用語

応援合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応援合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの応援合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの早慶戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS