市立鷹津高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 11:00 UTC 版)
ストーリーの中心となる高校。前年は県大会ベスト16。作中の甲子園大会神奈川県代表校。 小鳥遊天(たかなし てん) 本作の主人公。1年生。野球部に所属しており、ポジションはキャッチャー。両投左打の強打者。 鳥が好きのようで、両作に鳥と戯れる様子が描かれている。 野球嫌いの継母により野球を全く知らずに育ったが、鋭い観察力ですぐに野球の大半のルールを覚えた。小柄ながら身体能力が高く、打撃や走塁は人並み以上のプレーをみせる。守備面では両利きでコントロールの良い強肩を持ち、時には常識外れなトリックプレーも考え出す。 ただし基本的に天然・奔放な人間で、甲子園で迷子になってしまったり、ベースを『体育のマット』だと思ったり している。 集中力が桁外れに強く、無意識に超集中状態の「ゾーン」に入る事でコンディションを引き上げる事ができる。また、「うねり打法」を改変した独自の打法、「サムライスパイラル」を編み出してこれを習得した。県予選決勝で、負傷した白鳥とカイオに代わり投手として登板するが、この時は120km/h台の遅い球ながら「4シームジャイロボール」を使った(本人はあくまでストレートのつもりであり無自覚)。 緑川守(みどりかわ まもる)「キャプさん」 野球部のキャプテンを務める3年生。ポジションはファースト。右投右打。 神奈川県予選では3番打者だったが、甲子園では1番や2番を打っている。 打撃のレベルはかなり高く、大学からスカウトが来たほどの実力で、西人ノ森戦ではサヨナラホームランも打った。 天の入部により、守備位置をキャッチャーからファーストに移した。 気が弱くネガティブ思考に陥りがちだったが、西人ノ森戦でサヨナラホームランを打って以降、自信を取り戻している。 根性は人一倍で、毎日(骨折時も)監督に定められた量の素振りをこなし続けていた。(しかし、彼の経緯にはいくつか矛盾点がある) 甲子園で選手宣誓をやったものの、あがってしまう性格の為か、言葉を噛み、台詞をど忘れしてしまった。 髪の毛を切り、坊主頭にしたところ、監督と同じような面構えになってしまい、『ニセカン』と呼ばれたが、大阪鳳院戦以降、カツラを装着している。 大阪鳳院戦では久々にキャッチャーを守り、白鳥の持ち味を引き出す好リードを見せた。 白鳥忍(しらとり しのぶ)「デカさん」 3年生で、鷹津のエースピッチャー。右投右打。剛速球が武器で、西京戦で覚醒して以降、ストレートが150km/hを超すようになった。ただし変化球種が少なく、持ち球はカーブ(ションベンカーブ)とチェンジアップのみ。バッティングはチームメイトから「超巨大近接攻撃型扇風機白鳥」と呼ばれるほどの豪快なスイングで、当たればホームランだが、基本的にはほぼ三振である。投打に渡って力みが活躍を妨げていたが脱力を心掛けたことで直球のキレやミート力の向上を遂げた。 県予選では主に5番打者だったが、大阪鳳院戦以降は3番を打っている。 体格は極めて筋肉質で大柄(199cm、115kg)であり、筋トレが趣味(妹に見せる為)。大雑把で直情的な性格をしている。 病弱の妹を治すためドラフト一位でのプロ入りを目指している。 首里城戦では、KOされたカイオの借りを返すため、天童に対して157km/hをマークしている。 早乙女仁(さおとめ じん)「ウスさん」 1年生。右投左打。影の薄いいぶし銀。ポジションはセカンドで打順は主に9番。 小学時代、チームメイトから「ヘタクソ菌がうつる」という理由から対人恐怖症になり、入部当初は2mしか人に近付けなかったが、鷹津の皆が訓練してくれて、天には普通に接することができ、それ以外のメンバーでも1mまでなら近付けるようになった。 バッターボックスの真ん中に立つと、相手捕手との距離が1m以内になってしまうため、打席の一番後ろに立ち、極端なクラウチングスタイルから思い切り足を踏み込んでボールを打つ。 神奈川県予選では何度か左利きで描かれていることあった。 直球を恐れており、まともに打つ事が出来ないが、変化球をポテンヒットにするなどの技術と戦術でカバーしている。また、守備範囲の広さも大きな特徴。 相手のピッチャーの癖を見つけたりすることが得意である。 北条 カイオ(ほうじょう カイオ)「ピアスさん」 1年生投手。右投右打。オールバックの金髪とピアスが特徴。非常に生意気で、たとえ先輩だろうと平気で喧嘩を売る。マネージャーの鷲足翔子に惚れており、キザな言動ばかり繰り返すが、女好きではなくあくまで鷲足一筋。 打順は主に8番を打つことが多いが、打つ気はあまりない。しかし、鷲足のことになるとやる気になり、国東や虎襲の球でも打ち返す。 サンダーストレート(130km/h程度のただの直球)とプロ級のフォークボールを使う。特にフォークボールにはこだわりを持ち、日が暮れるまでフォークボールを投げ込んでいた。そのため、右手の人指し人と中指の間には、フォークダコが出来ている。 日横商工戦では、高校生活で初の先発を任され、オールフォークでの完投を目指したが、日横の待球作戦と天の助言により、途中からストレートを織り交ぜ、オールフォークとはいかなかったが、初先発で初完投を遂げた。県予選決勝の西京戦では、藤堂にとって生涯初の見逃し三振に斬って取るなど、西京打線を封じ込めた。大阪鳳院戦ではボールの回転数を完全に抑えることでバッターの芯を外す新変化球「イノセントフォーク」を習得した。 フォーク以外の変化球は邪道だと思っている。 国東と藤堂とは中学時代のチームメイト(カイオの1つ上)で、カイオも当時は西京学園へ進む予定だったが、国東との賭けに敗れ、鷹津に進学している。ちなみに、フォークボールのアドバイスは藤堂によるもの。 古堅強(ふるけん つよし)「ダマさん」 3年生でポジションはレフト、右投右打。アゴ髭が特徴。父親は住職。 打順は県予選では2番だが、甲子園では主に5番を打つ。 したたかな性格で無口。「策士」の異名を持ち、敵への揺さぶりを得意とし、時にはチームメイトや監督である萩野ですらも欺く。 県予選ではあまり目立たない存在だったが、大阪鳳院戦では萩野に代わって指揮をとり、髭水との心理戦も制した。その際、「(成功率)1%の無謀を120%の結果につなげるのが策士だ」と発言している。 鷲足に惚れている。 橋慎哉(はし しんや)「ピノさん」 3年生でポジションはセンター。右投左打。ピノキオのような鼻が特徴。西京との練習試合や、紅白戦ではキャッチャーも務めている。 打順は主に1番。 チーム一の俊足を誇り(100m10秒91)、足を生かすために右打ちから左打ちへ転向。(ただし、その後も右で打っていたり、西京との練習試合では左で打っていたりする) 県予選では大振りが目立ち、セーフティバントなどもあまりしなかったが、甲子園では自分の足を生かすためにバントの特訓をしている。 兄と妹(静音)がいる。ちなみに2人は陸上選手。 四岡鉄平(しおか てっぺい)「ブチッさん」 2年生でポジションはショート、右投両打?。頭が切れるのと、すぐカッとなってキレやすいのを含めて「キレ者」と呼ばれている。甲子園以降、鼻に絆創膏を貼っている。 打順は主に6番前後。 入学当時は不良だったが、萩野の一喝により更生し、今では萩野を尊敬している。 紅白戦では、1,2年混合チームでキャッチャーを務め(途中で天と交代しショートに回る)、チームをまとめた。 守備では度々好プレーを見せるが、打撃では絶妙なセーフティバントや、会心の当たりが相手の好プレーによって阻まれたりと、あまり良い扱いを受けていない。 アイス(カリカリ君)が大好物で、多い日には1日10本食べる。 五井真(ごい まこと)「ハノさん」 2年生でポジションはサード、右投右打。ハノ字眉毛が特徴。四岡と対照的で非常に温厚な性格。四岡とは11年間の付き合いで、甲子園以降名前で呼び合っている。 打順は主に7番前後。 ショートの四岡とのコンビネーションでは「鉄壁の三遊間」を自負している。地味ながら粘り打ちも得意とする。 日横戦では、四岡と共に夏谷の癖を見抜いた。 鷲足翔子(わしあし しょうこ)「ショコさん」 2年生。野球部のマネージャー。本作のヒロインであり、天を野球の世界に引き入れた張本人。また、自他共に認める重度の甲子園オタク。 親は医者(県外にも名前を知られている名医)で、豪邸に住んでいる(しかし、両親は家にはほとんど帰ってこない)。本人もある程度の医療知識を持ち、怪我の手当てや簡単な診断、マッサージなども出来る。 チームの為に非常によく働き、萩野曰く、「鷹津の根っこを支えているのは鷲足」と発言している。 中学生時代は野球部に選手として所属しており、日横商工の草越千乃は当時の同期であり親友。 萩野一(はぎの はじめ) 鷹津高校野球部監督。28歳。熱血漢で礼儀に厳しいが、面倒見が良く慕われやすい。高校球児時代の監督に憧れて監督になった。スキンヘッドも当時の監督に憧れてのもの。 高校生の時、所属高校が甲子園大会を制覇したものの、自身は当時のチームメイトであった万波の陰謀により出場できなかった。そのため甲子園にかける思いは人一倍強い。 刑部九吾郎(おさかべ きゅうごろう) 2年生の補欠選手。右投げ右打ち。ポジションは主にライトで、県予選のカイオ負傷中はライトのスタメンだった。団子鼻が特徴。 鷲足のことがかなり好きで、鷲足からも「キューゴロー」や「九ちゃん」等のあだ名で呼ばれているが、鷲足本人は好意はない。 高遠作(たかとう つくり) 2年生の補欠選手。左投げ?打ち(打撃描写無し)。ポジションは主にファースト。 なぜか常に帽子をかぶっており、睡眠時でも外さない。 倉井健斗(くらい けんと) 2年生の補欠選手。右投げ右打ち。ポジションは主にセカンドだが、西京戦ではライトを守った。 暫定レギュラー発表時は2年生で唯一レギュラーから外された。
※この「市立鷹津高等学校」の解説は、「野球しようぜ!」の解説の一部です。
「市立鷹津高等学校」を含む「野球しようぜ!」の記事については、「野球しようぜ!」の概要を参照ください。
- 市立鷹津高等学校のページへのリンク