工事・路線変更に伴う年表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 13:48 UTC 版)
「国道228号」の記事における「工事・路線変更に伴う年表」の解説
参考資料 国道228号道路台帳 (国道227号重複部分は省略) 上磯郡上磯町(現・北斗市) 1985年(昭和60年) - 1986年(昭和61年):上磯町久根別改良工事・上磯町上磯改良工事・上磯町七重浜道路改良および舗装その2工事(七重浜8丁目 - 中央町1丁目)拡幅を伴う工事。なお、この工事に伴って新久根別橋の架換が行われた。 1998年(平成10年)2月 - 2001年(平成13年)1月:上磯町上磯改良工事・上磯町飯生改良工事(東浜2丁目 - 谷好4丁目)拡幅を伴う工事。なお、この工事に伴って有川橋の架換、上磯新橋の終点方向側(海側)の増設が行われた。 2000年(平成12年) - 2001年(平成13年):上磯町茂辺地災害防除工事(矢不来 - 茂辺地1丁目)道路の改良や、道路に面する法面の崩落防止に伴う法面工および覆道設置等。なお、この工事に伴って茂辺地トンネルが撤去された(後述)。 2007年(平成19年):北斗市谷好改良外一連工事(谷好4丁目 - 館野)道路の改良や、道路に面する法面の崩落防止に伴う法面工等。 2008年(平成20年)3月 - 2011年(平成23年)3月 - 北斗市谷好東改良工事および舗装工事・北斗市富川改良工事(谷吉4丁目 - 富川)拡幅を伴う工事。なお、この工事に伴って函館江差自動車道・北斗富川IC取付道路への右折車線が新設された。 2012年(平成24年)3月30日:北斗市茂辺地舗装外一連工事(茂辺地1丁目)北海道道29号上磯厚沢部線改良および間接接続する北海道道1167号北斗茂辺地インター線・函館江差自動車道北斗茂辺地IC新設に伴って、右折車線設置のための拡幅が行われた。 2019年(令和元年)5月 - 事業中:災害復旧工事(富川 - 館野)5月14日、上記区間中の海岸に面した擁壁部分において、路肩洗掘による道路損傷が発生したための復旧工事。 その他、1970年(昭和45年) - 1973年(昭和48年)にかけて、上磯町(現・北斗市)全域において、主に狭隘道路の拡幅2車線化と歩道設置を伴う道路改良工事が行われている。 檜山郡上ノ国町 1966年(昭和41年) - 1968年(昭和43年):道路改良工事(字石崎) 1970年(昭和45年) - 1972年(昭和47年):道路改良工事(字寅の沢 - 原歌) 1970年(昭和45年) - 1974年(昭和48年):道路改良工事(字大安在 - 大崎) 1972年(昭和47年) - 1974年(昭和49年):道路改良工事(字小安在 - 大安在) 1972年(昭和47年) - 1974年(昭和49年):道路改良工事(字北村 - 内郷)後述の江差町椴川 - 中歌町(終点)間道路改良工事と共に行われ、海側に新道が作られた。旧道はその後「上ノ国町道北村内郷線」となり、江差町内の同じ旧道部分である「江差町道陣屋椴川線」と接続している。また、現在も旧道部分(町道)が函館バスのバス路線として使われている。 1973年(昭和48年)12月 - 1976年(昭和51年):道路改良工事(字勝山 - 字上ノ国) 1973年(昭和48年) - 1977年(昭和52年):道路改良工事(字館野 - 汐吹) 1976年(昭和51年) - 1977年(昭和52年):石崎橋歩道橋下部外一連工事(字石崎)車道のみだった石崎橋に歩道部が追加された。 1976年(昭和51年) - 1977年(昭和52年):道路改良工事(字大留) 1978年(昭和53年) - 1981年(昭和56年):道路改良工事(字館野) 1978年(昭和53年) - 1980年(昭和55年):道路改良工事(字小砂子) 1979年(昭和54年) - 1980年(昭和55年):ドアサ橋下部外一連工事(字小砂子)この工事でドアサ橋が新設された。 1979年(昭和54年) - 1980年(昭和55年):入込橋下部外一連工事(字館野)この工事で入込橋が新設された。 1979年(昭和54年) - 1980年(昭和55年):境澗橋下部外一連工事(字館野)この工事で境澗橋が新設された。 1979年(昭和54年) - 1980年(昭和55年):初神大橋下部外一連工事(字館野)この工事で初神大橋が新設された。 1982年(昭和57年) - 1984年(昭和59年):道路改良工事(松前町神山〈現・原口〉 - 上ノ国町字小砂子) 1986年(昭和61年)12月:小砂子トンネル工事(字小砂子)上記2つの工事に伴って新道となった。旧道は町に移管されて小砂子の集落と漁港に至る道となっている。また、旧道は現在も引き続き函館バスのバス路線となっている。 1990年(平成2年) - 1991年(平成3年)11月:道路改良工事(字木の子 - 小安在)この工事によって山側に新道が作られた。 1985年(昭和60年)11月 - 1991年(平成3年)11月:道路改良工事(字扇石)この工事により、山側の新道(木の子 - 小安在間)と海岸側の従来の道路をつなぐ道路が作られ、一時国道として使用されていた。下記(汐吹 - 扇石間)の新道完成後は町に移管されている。 1991年(平成3年)10月 - 11月:道路改良工事(字汐吹 - 扇石)この工事によって山側に新道が作られた。 1996年(平成8年)3月:道路改良工事(字上ノ国 - 大留)この工事における線形の改良に伴って、天の川橋の架換が行われた。 1997年(平成9年)11月:道路改良工事(字大留) 2007年(平成19年) - 2010年(平成22年)3月26日上ノ国町:災害防除外一連工事(字大安在 - 大崎) 2008年(平成20年)3月:災害防除外一連工事(字石崎および羽根差) 2009年(平成21年)3月:歩道設置外一連工事(字大崎) 2016年(平成28年)10月31日 - 2019年(令和元年)10月11日:交差点改良工事(字大留)北海道道5号江差木古内線および上ノ国町道との交差部をラウンドアバウト化する工事 2016年(平成28年)10月31日:区域決定 2019年(令和元年)10月11日:供用開始 .mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}国道228号・北海道道5号江差木古内線交点(上ノ国町大留) 2011年8月撮影時 2019年5月撮影時 当初は導流島により、起点(函館)および終点(江差)方向・北海道道5号江差木古内線方向・上ノ国駅(当時)方向からそれぞれ合流する複雑な形状となっていた。後に導流島を廃して、周辺に新設する上ノ国町道を含めたラウンドアバウト化工事が行われ、仮丁字路としている。 檜山郡江差町 1971年(昭和46年) - 1974年(昭和49年):道路改良工事(字椴川 - 中歌町〈終点〉)前述の上ノ国町北村 - 内郷間、および接続する国道227号の道路改良工事と共に行われ、海側に新道が作られた。旧道はその後、椴川 - 陣屋町間で「江差町道陣屋椴川線」になり、海岸町 - 茂尻町間及び津花町の一部区間も町に移管され、津花町 - 中歌町(終点)間は「北海道道5号江差木古内線」となった後に「いにしえ街道」として町に移管された。「江差町道陣屋椴川線」は前述の旧道部「上ノ国町道北村内郷線」と接続していて、現在も同線の椴川 - 柏町間旧道部分(町道)が函館バスのバス路線として使われている。 1996年(平成8年)11月 - 12月:津花町交差点改良工事(字津花町)この工事により、交差点に接続するカーブ部の線形が改良された。 国道228号・新旧比較(江差町字海岸町にて、左・昭和20年代、右・2018年9月撮影)
※この「工事・路線変更に伴う年表」の解説は、「国道228号」の解説の一部です。
「工事・路線変更に伴う年表」を含む「国道228号」の記事については、「国道228号」の概要を参照ください。
工事・路線変更に伴う年表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 13:45 UTC 版)
「国道227号」の記事における「工事・路線変更に伴う年表」の解説
参考資料 国道227号道路台帳 函館市 1966年(昭和41年) - 1969年(昭和44年):道路改良工事(吉川町 - 上磯町〈現・北斗市〉境界) 1966年(昭和41年) - 1969年(昭和44年):有川跨線橋取付道路工事(港町) 上磯郡上磯町(現・北斗市) 1971年(昭和46年) - 1972年(昭和47年):道路改良工事(函館市境界・字七重浜1丁目・2丁目 - 七重浜2丁目・7丁目) 1980年(昭和55年) - 1981年(昭和56年):道路改良工事(字追分〈現・追分一丁目・2丁目〉 - 大野町字萩野〈現・北斗市萩野〉)この工事に伴って、追分橋と第一久根別橋の架け替えが行われた。 1982年(昭和57年):道路改良工事(字七重浜〈現・七重浜5丁目・6丁目〉 - 追分〈現・追分1丁目・2丁目〉) 亀田郡大野町(現・北斗市) 1966年(昭和41年) - 1967年(昭和42年):中山トンネル工事(字中山 - 厚沢部町字峠下) 1967年(昭和42年) - 1970年(昭和45年):道路改良工事(字市渡 - 厚沢部町字峠下)上記2つの工事に伴って、下二股橋・天狗橋・下天狗橋・中天狗橋・上天狗橋・大和橋・中山橋が新設され、旧道部分は廃道となった。 1982年(昭和57年) - 1988年(昭和63年):バイパス改良外一連工事(字清水川 - 市渡)上記区間のバイパス完成後、旧道部分は北海道道96号上磯峠下線・北海道道756号大野上磯線の一部、および北斗市道大野市街通となった。 1984年(昭和59年) - 1989年(平成元年):道路改良工事(字東前 - 清水川)この工事に伴って第二久根別橋の架け替えが行われた。 1989年(平成元年) - 事業中:登坂車線新設工事(字中山)この工事に伴って、下二股橋下り側(函館(起点)方向)に橋が増設された。当初は下二股橋に前後して中央分離帯が作られていたが、後に中央分離帯が現在の登坂車線全区間まで延長施工されている。また、現在も中山峠頂上(終点側)方向への登坂車線延長工事が行われている。 2000年(平成12年)12月 - 2005年(平成17年)3月:堆雪拡幅工事(字中山)この工事に伴って中央分離帯が設置された。 檜山郡厚沢部町 1966年(昭和41年) - 1967年(昭和42年):道路改良工事(字富栄 - 中網) 1967年(昭和42年) - 1972年(昭和47年):道路改良工事(字木間内 - 鶉) 1968年(昭和43年) - 1969年(昭和44年):道路改良工事(字美和 - 江差町字柳崎) 1972年(昭和47年) - 1978年(昭和53年):道路改良工事(字峠下 - 同木間内)鶉ダムの建設に伴う路線変更による工事。同工事に伴って旭トンネル・旭橋・稲倉石トンネル・稲倉石橋が新設された。切り替え直後の旧道は一般車両通行止めとなっていたが、ダムの完成後、ダム堤体下流側に鶉ダムオートキャンプ場(ハチャムの森)が開設され、ダム堤体下流側までの区間が町道となった。なお、ダム堤体上流側は水没箇所となっているために現在も通行止めである。 1977年(昭和52年) - 1979年(昭和54年)町:道路改良工事(字上の山 - 緑町) 1994年(平成6年) - 1995年(平成7年):視距改良その他工事(字上の山)この工事により線形を改良して視距と急カーブを改善すると同時に新道が設置された。旧道部分は現在は資材置き場として使われている。 1994年(平成6年) - 1996年(平成8年):登坂車線改良外一連工事(字峠下)この工事により、三角沢橋・麓橋(ふもとばし)の上り車線側(函館(起点)方向)に橋が増設された。 2002年(平成14年) - 2003年(平成15年):視距改良工事(字松園〈北海道道634号城丘江差線交点付近〉)この工事により山側を切削し、線形を改良して視距を改善すると同時に拡幅を行い、道道側への右折車線も設置された。 檜山郡江差町 1968年(昭和43年):国道229号交点改良工事(厚沢部町字美和 - 江差町字柳崎)同箇所においてはその後にも、導流島を撤去して丁字路化する改良工事が行われた。 1970年(昭和45年) - 1971年(昭和46年):道路改良工事(字田沢町 - 尾山)この改良で海側に新道が作られ、旧道は町道尾山田沢通線となった。 1971年(昭和46年) - 1973年(昭和48年):道路改良工事(字泊町 - 中歌町〈終点〉)国道228号の江差町 - 上ノ国町間の道路改良工事と共に行われた。この改良で海側に新道が作られ、旧道の泊町・大澗・愛宕町・豊川町および中歌町の一部は町道になり、中歌町の残り部分道路は北海道道5号江差木古内線(現・いにしえ街道)となった後に町に移管された。
※この「工事・路線変更に伴う年表」の解説は、「国道227号」の解説の一部です。
「工事・路線変更に伴う年表」を含む「国道227号」の記事については、「国道227号」の概要を参照ください。
- 工事路線変更に伴う年表のページへのリンク