上ノ国駅とは? わかりやすく解説

上ノ国駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 14:35 UTC 版)

上ノ国駅
駅舎(2009年2月)
かみのくに
Kaminokuni
中須田 (3.2 km)
(6.1 km) 江差
所在地 北海道檜山郡上ノ国町大留鉄道用地[1]
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 江差線
キロ程 73.8 km(五稜郭起点)
函館から77.2 km
電報略号 カニ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線[1]
乗車人員
-統計年度-
1人/日(降車客含まず)
-2013年-
開業年月日 1936年昭和11年)11月10日[1]
廃止年月日 2014年平成26年)5月12日
備考 路線廃止に伴う廃駅
テンプレートを表示

上ノ国駅(かみのくにえき)は、北海道檜山郡上ノ国町大留(おおどめ)にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)江差線廃駅)である。かつては急行「えさし」の停車駅だった。電報略号カニ事務管理コードは▲141416[2]

概要

上ノ国町の中心駅であった。国鉄末期までは駅員が配置されていたものの、その後簡易委託駅となり、廃止時には江差駅が管理する無人駅であった。

1988年(昭和63年)2月1日のJR松前線の廃止後、北海道最西端の駅となっていたが、当駅廃止に伴いその座を鷲ノ巣駅に譲った[1][注 1]

歴史

1976年の上ノ国駅と周囲約500m範囲。上が江差方面。島状だが駅裏片側使用の単式ホーム1面1線で、駅舎とホーム間に駅舎横の江差側に設けられた貨物ホームを利用する貨物積卸線が敷かれており、無蓋車が1輌留置されている。また駅裏にはもう1線貨物線が敷かれ、これも江差方に高床の貨物ホームを有していて、写真では3輌の無蓋車が留置されている。このホームには無蓋車専用積込み用のスロープも設けられていた。駅舎から島状の単式ホームまでは構内踏切があったが、この高床ホームへは乗降客のための構内踏切などの連絡設備は一切設けられていない。この駅裏の貨物ホームを外れた先にDCが1輌留置されている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅構造

廃止時点では片面ホーム1面1線をもつ地上駅で、列車の交換はできなかった。駅舎は商工会を併設した日本家屋風の2階建てであった。駅裏側には石崎の鉱業所から運搬されたマンガン鉱石積込用貨物ホームが残されていた。

利用状況

乗車人員推移
年度 一日平均乗車人員
2011 3
2012 2
2013 1

駅周辺

駅跡

商工会が併設されていたためしばらく旧駅舎は残存していたが、大留地区複合施設の建設により旧駅舎は解体されることになり、商工会も2021年(令和3年)4月14日に事務所を仮移転した[6]。大留地区複合施設は2022年1月に完成。町民ギャラリーやキッズスペースが併設された多目的ホール等があり、バス待合所としても利用可能。商工会事務所も施設内に併設された[7][8]。同年4月1日からは函館バスの江差線廃止代替路線「江差木古内線」の停留所「大留」も複合施設前に移設されている[9]。なお、駅があった当時は、函館バス小砂子線の「上ノ国駅前」停留所が駅前の国道沿いにあったが、江差線廃止後の2020年10月1日に「大留」に統合されている[10]

駅前の国道228号北海道道5号江差木古内線の交差点は、2021年10月に北海道では初のラウンドアバウトに改良された[11]

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
江差線
中須田駅 - 上ノ国駅 - 江差駅

脚注

注釈

  1. ^ その後、さらに2016年(平成28年)3月26日の鷲ノ巣駅信号場格下げにより八雲駅が北海道最西端の駅となった。
  2. ^ 北海道鉄道百年史 下巻 P200、205。国鉄トラック輸送はこれにより廃止されたが、その後は自社トラックにより継続。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l さよなら江差線編集委員会(編集) 編『さよなら江差線』北海道新聞社、2014年、167・171-172頁頁。ISBN 978-4-89453-743-9 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、219頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  3. ^ 昭和11年鉄道省告示第409号(『官報』第2953号、昭和11年11月4日、p.38.
  4. ^ 続上ノ国村史 昭和37年1月発行 P375-377。北海道鉄道百年史 中巻 P251、254。
  5. ^ 江差線(木古内・江差間)の鉄道事業廃止届の提出について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年4月26日https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130426-1.pdf2013年4月26日閲覧 
  6. ^ 事務所仮移転のご案内”. 上ノ国町商工会 (2021年4月1日). 2021年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月6日閲覧。
  7. ^ 広報かみのくに 2022年3月号』上ノ国町、2022年3月、5頁http://www.town.kaminokuni.lg.jp/kouhou/pdf/2428_00900321.pdf2023年1月9日閲覧 
  8. ^ 広報かみのくに 2022年4月号』上ノ国町、2022年4月、18頁http://www.town.kaminokuni.lg.jp/kouhou/pdf/2456_22053333.pdf2023年1月9日閲覧 
  9. ^ 広報かみのくに 2022年4月号』上ノ国町、2022年4月、14頁http://www.town.kaminokuni.lg.jp/kouhou/pdf/2452_44480086.pdf2023年1月9日閲覧 
  10. ^ 函館バスダイヤ改正について”. 江差町の観光情報ポータルサイト. 江差町. 2023年1月9日閲覧。
  11. ^ 国道228号 上ノ国町大留交差点 通行方法が変わります”. 北海道開発局函館開発建設部. 2023年1月9日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上ノ国駅」の関連用語

上ノ国駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上ノ国駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上ノ国駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS