定義と例とは? わかりやすく解説

定義と例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 01:14 UTC 版)

素数」の記事における「定義と例」の解説

100 以下の素数一覧 02 3 00 05 00 7 00 00 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 71 73 79 83 89 97 素数とは、自明な正の因数(1 と自分自身)以外に因数持たない自然数であり、1 でない数のことである。つまり、正の因数個数が 2 である自然数である。 例えば、2 は、正の因数1, 2 のみなので素数である。 素数でない 2 以上の自然数合成数と呼ぶ。 下記3条件どれかを満たす数は全て合成数である。 4以上の偶数15上で末尾が5の数。 数字和が3の倍数となる数 (21, 27, 33, 39, 51, 57, 63, 69, 81, 87, 93, 99, …)。 逆に、この3条件を、全て満たさない数でも素数とは限らない例えば、91 は、正の因数が 1, 7, 13, 91 なので素数ではない。 また、2, 3 でない素数は、最も近い6の倍数との差が 1 か −1 である。 2 でない素数奇数であり、奇素数と呼ぶ。 100以下の素数25存在し小さい順に次の通りである。 2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29, 31, 37, 41, 43, 47, 53, 59, 61, 67, 71, 73, 79, 83, 89, 97 さらに、1000以下の素数100以下のものを含め168存在する100以下を除けば143個)。101上で1000以下の素数小さい順に次の通りである。 101, 103, 107, 109, 113, 127, 131, 137, 139, 149, 151, 157, 163, 167, 173, 179, 181, 191, 193, 197, 199, 211, 223, 227, 229, 233, 239, 241, 251, 257, 263, 269, 271, 277, 281, 283, 293, 307, 311, 313, 317, 331, 337, 347, 349, 353, 359, 367, 373, 379, 383, 389, 397, 401, 409, 419, 421, 431, 433, 439, 443, 449, 457, 461, 463, 467, 479, 487, 491, 499, 503, 509, 521, 523, 541, 547, 557, 563, 569, 571, 577, 587, 593, 599, 601, 607, 613, 617, 619, 631, 641, 643, 647, 653, 659, 661, 673, 677, 683, 691, 701, 709, 719, 727, 733, 739, 743, 751, 757, 761, 769, 773, 787, 797, 809, 811, 821, 823, 827, 829, 839, 853, 857, 859, 863, 877, 881, 883, 887, 907, 911, 919, 929, 937, 941, 947, 953, 967, 971, 977, 983, 991, 997 詳細は「素数の一覧」を参照

※この「定義と例」の解説は、「素数」の解説の一部です。
「定義と例」を含む「素数」の記事については、「素数」の概要を参照ください。


定義と例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/03 18:01 UTC 版)

δ集合環」の記事における「定義と例」の解説

定義 X 上の δ-集合環とは、X 上の集合環可算交叉に関して閉じているものを言う任意の σ-集合環δ-集合環である。このことは、関係式 からわかる。従って、σ-集合環の項で挙げられ全ての例(およびより強く任意の σ-集合代数)が、そのまま δ-集合環の例になる。 δ-集合環だが σ-集合環ならないものが存在する。その単純な例は、無限集合 X に対して、X の有限部分集合全体の成す族によって与えられる。 この例はもっと一般の例集まりの中の特別の場合であるが、任意の測度空間対し、σ-加法族 の元で測度有限なるもの全体の成す族は δ-集合環になる。

※この「定義と例」の解説は、「δ集合環」の解説の一部です。
「定義と例」を含む「δ集合環」の記事については、「δ集合環」の概要を参照ください。


定義と例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/21 04:05 UTC 版)

ドナルドソン・トーマス不変量」の記事における「定義と例」の解説

グロモフ・ウィッテン不変量基本的なアイデアは、リーマン面から滑らかな対象への写像研究することにより空間幾何学を探ることである。そのような写像すべてのモジュライスタックは、仮想的基本類持ち、このスタック上の交叉理論数え上げ情報をもつことがある数値的不変量となる。同様の精神で、ドナルドソン・トーマス理論へのアプローチは、それらの方程式により、さらに正確には、空間上のイデアル層を研究することで、代数的 3-多様体の中の曲線研究することである。このモジュライ空間また、仮想基本類持ち数え上げのある数値的不変量となる。 グロモフ・ウィッテン理論では、写像多重被覆領域曲線崩壊成分でも可能となるが、一方ドナルドソン・トーマス理論は、層の中に含まれるべき情報をもつことができる。しかし、これらは整数の値の不変量である。モーリク(Maulik)、アンドレイ・オクンコフ(Andrei Okounkov)、ニキータ・ネクラソフ(Nikita Nekrasov)、ラフル・パンダハリパンデ(英語版)(Rahul Pandharipande)による深い予想があり、より一般性持って代数的 3-多様体グロモフ・ウィッテン不変量ドナルドソン・トーマス理論実際同値であることを証明した。より具体的には、それらの母函数はある適当な変数変換等しくなる3-次元カラビ・ヤウ多様体対すドナルドソン・トーマス不変量は、モジュライ空間上のウェイト付きオイラー特性類として定式化することができる。最近では、これらの不変量モチーフホール代数量子トーラス上の函数環の間に関連があることが示されている[要説明]。 クインティックスリーフォールド上の直線モジュライ空間は、2875個の点からなる離散的集合である。点の仮想数は点の実際の数であり、よってモジュライ空間ドナルドソン・トーマス不変量整数 2875 である。 同様にクインティックスリーフォールド上のコニック英語版)(conics)のモジュライ空間ドナルドソン・トーマス不変量は 609250 である。

※この「定義と例」の解説は、「ドナルドソン・トーマス不変量」の解説の一部です。
「定義と例」を含む「ドナルドソン・トーマス不変量」の記事については、「ドナルドソン・トーマス不変量」の概要を参照ください。


定義と例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/16 15:39 UTC 版)

創造的集合と生産的集合」の記事における「定義と例」の解説

以下では φ i {\displaystyle \varphi _{i}} は計算可能関数のアクセプタブル・ナンバリング、 W i {\displaystyle W_{i}} は対応する帰納的可算集合ナンバリングとする。 自然数集合 P {\displaystyle P} が生産的とは、帰納的計算可能)関数 f {\displaystyle f} が存在して任意の i {\displaystyle i} に対して W i ⊆ P {\displaystyle W_{i}\subseteq P} ならば f ( i ) ↓ {\displaystyle f(i)\downarrow } かつ f ( i ) ∈ P ∖ W i {\displaystyle f(i)\in P\setminus W_{i}} が成り立つことをいう。このとき関数 f {\displaystyle f} を P {\displaystyle P} の生産的関数という。 自然数集合 C {\displaystyle C} が創造的とは、 C {\displaystyle C} が帰納的可算であり、補集合 N ∖ C {\displaystyle \mathbb {N} \setminus C} が生産的であることをいう。後で述べるように創造的集合帰納的可算補集合持たない。すなわち創造的集合帰納的でない。 典型的な創造的集合に K = { i ∣ i ∈ W i } {\displaystyle K=\{i\mid i\in W_{i}\}} がある。この集合停止性問題対角線表している。この補集合 K ¯ = { i ∣ i ∉ W i } {\displaystyle {\bar {K}}=\{i\mid i\notin W_{i}\}} は生産的関数 f ( i ) = i {\displaystyle f(i)=i} を持つ生産的集合である: W i ⊆ K ¯ {\displaystyle W_{i}\subseteq {\bar {K}}} と仮定する。このとき i ∈ W i {\displaystyle i\in W_{i}} ならば i ∈ K {\displaystyle i\in K} かつ i ∈ K ¯ {\displaystyle i\in {\bar {K}}} となって不合理。すなわち i ∉ W i {\displaystyle i\notin W_{i}} 。それゆえ i ∈ K ¯ {\displaystyle i\in {\bar {K}}} 。

※この「定義と例」の解説は、「創造的集合と生産的集合」の解説の一部です。
「定義と例」を含む「創造的集合と生産的集合」の記事については、「創造的集合と生産的集合」の概要を参照ください。


定義と例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/30 14:17 UTC 版)

ナンバリング (計算可能性理論)」の記事における「定義と例」の解説

集合 S {\displaystyle S} のナンバリングとは N {\displaystyle \mathbb {N} } から S {\displaystyle S} の上への部分関数をいう(Ershov 1999:477)。ナンバリング ν の i に於ける値は(定義されるなら)しばしば ν ( i ) {\displaystyle \nu (i)} の代わりに ν'i と書かれる。 例えば、 N {\displaystyle \mathbb {N} } の全ての有限部分集合からなる集合は γ ( ∅ ) = 0 {\displaystyle \gamma (\emptyset )=0} γ ( { a 0 , … , a k } ) = ∑ i ≤ k 2 a i {\displaystyle \gamma (\{a_{0},\ldots ,a_{k}\})=\sum _{i\leq k}2^{a_{i}}} なるナンバリングを持つ(Ershov 1999:477)。 2つ目の例として、部分計算可能関数ナンバリング φ i {\displaystyle \varphi _{i}} は、 W(i) を φi の定義域定めることで帰納的可算集合ナンバリング W として利用できる

※この「定義と例」の解説は、「ナンバリング (計算可能性理論)」の解説の一部です。
「定義と例」を含む「ナンバリング (計算可能性理論)」の記事については、「ナンバリング (計算可能性理論)」の概要を参照ください。


定義と例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 10:12 UTC 版)

エルブラン化」の記事における「定義と例」の解説

F {\displaystyle F} を一階述語論理言語書かれ論理式とする。ここで F {\displaystyle F} は異な量化記号出現において束縛されるような変数持たずいかなる変数束縛変数自由変数両方として出現することはないと仮定してよい。(つまり、 は、結果として同値論理式得られるように文字付け替えることで、これらの条件保証することができる。) このとき F {\displaystyle F} のスコーレム化次のようにして得られる第一に、 F {\displaystyle F} の全ての変数定数記号置き換える第二に、次のいずれか変数上の量化子全て削除する(1) 全称量化されておりかつ、偶数個の否定記号内側にある (2) 存在量化されており、かつ奇数個の否定記号内側にある。 最後に、それらの変数 v {\displaystyle v} を関数記号 f v ( x 1 , … , x k ) {\displaystyle f_{v}(x_{1},\ldots ,x_{k})} に置き換える。ここで x 1 , … , x k {\displaystyle x_{1},\ldots ,x_{k}} は依然として量化されたままの変数であって、それら量化記号は v {\displaystyle v} を支配している。 例として、論理式 F := ∀ y ∃ x [ R ( y , x ) ∧ ¬ ∃ z S ( x , z ) ] {\displaystyle F:=\forall y\exists x[R(y,x)\wedge \neg \exists zS(x,z)]} を考えよう。(最初のステップで)置換される自由変数存在しない変数 y , z {\displaystyle y,z} は第二ステップ考慮される種類変数であるから量化子 ∀ y {\displaystyle \forall y} と ∃ z {\displaystyle \exists z} を削除する最後に、 y {\displaystyle y} を定数記号 c y {\displaystyle c_{y}} に置き換え( y {\displaystyle y} を支配する量化子存在しなかったのだから)、 z {\displaystyle z} を関数記号 f z ( x ) {\displaystyle f_{z}(x)} に置き換えるF H = ∃ x [ R ( c y , x ) ∧ ¬ S ( x , f z ( x ) ) ] . {\displaystyle F^{H}=\exists x[R(c_{y},x)\wedge \neg S(x,f_{z}(x))].} 論理式スコーレム化も、上記第二ステップ例外とすれば同様に得られる第二ステップでは、次のいずれか変数上の量化子全て削除する(1) 存在量化されておりかつ、偶数個の否定記号内側にある (2) 全称量化されており、かつ奇数個の否定記号内側にある。よって、上と同じ F {\displaystyle F} を考えれば、そのスコーレム化F S = ∀ y [ R ( y , f x ( y ) ) ∧ ¬ ∃ z S ( f x ( y ) , z ) ] . {\displaystyle F^{S}=\forall y[R(y,f_{x}(y))\wedge \neg \exists zS(f_{x}(y),z)].} これらの構成意義理解するためには、エルブランの定理またはレーヴェンハイム–スコーレムの定理参照

※この「定義と例」の解説は、「エルブラン化」の解説の一部です。
「定義と例」を含む「エルブラン化」の記事については、「エルブラン化」の概要を参照ください。


定義と例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 19:04 UTC 版)

ELEMENTARY」の記事における「定義と例」の解説

初等帰納的関数の定義は原始帰納限定和と限定積に置き換わっている点を除けば原始帰納的関数同様に定義される。(通常減算原始帰納的関数基本関数含めないが、原始帰納的である。)全ての関数自然数に対して作用するものとする基本関数次のものからなるゼロ関数: Z ( x → ) = 0 {\displaystyle Z({\overrightarrow {x}})=0} 後者関数: S ( x ) = x + 1 {\displaystyle S(x)=x+1} 射影関数: P μ ν ( x → ) = x μ {\displaystyle P_{\mu }^{\nu }({\overrightarrow {x}})=x_{\mu }} 減算関数: x − ˙ y = { x − y if  x ≥ y 0 otherwise {\displaystyle x{\dot {-}}y={\begin{cases}x-y&{\mbox{if }}x\geq y\\0&{\mbox{otherwise}}\end{cases}}} これらの基本関数次の基本構成繰り返して得られる関数初等帰納的関数である: 合成: h ( x → ) = f ( g 1 ( x → ) , g 2 ( x → ) , … , g μ ( x → ) ) {\displaystyle h({\overrightarrow {x}})=f(g_{1}({\overrightarrow {x}}),g_{2}({\overrightarrow {x}}),\ldots ,g_{\mu }({\overrightarrow {x}}))} 限定和: f ( x → , y ) = ∑ z < y g ( x → , z ) {\displaystyle f({\overrightarrow {x}},y)=\sum \limits _{z<y}g({\overrightarrow {x}},z)} 限定積: f ( x → , y ) = ∏ z < y g ( x → , z ) {\displaystyle f({\overrightarrow {x}},y)=\prod \limits _{z<y}g({\overrightarrow {x}},z)} 初等関数の例としては次のものがある: 乗算関数: x ⋅ y = ∑ z < y x {\displaystyle x\cdot y=\sum \limits _{z<y}x} 加算関数x + y = S ( x ) ⋅ S ( y ) − ˙ S ( x ⋅ y ) {\displaystyle x+y=S(x)\cdot S(y){\dot {-}}S(x\cdot y)} 冪乗関数x y = ∏ z < y x {\displaystyle x^{y}=\prod \limits _{z<y}x} 素数列: p n = 2 , 3 , 5 , 7 , 11 , … {\displaystyle p_{n}=2,3,5,7,11,\ldots }

※この「定義と例」の解説は、「ELEMENTARY」の解説の一部です。
「定義と例」を含む「ELEMENTARY」の記事については、「ELEMENTARY」の概要を参照ください。


定義と例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 16:14 UTC 版)

恒真式」の記事における「定義と例」の解説

ここでは古典命題論理における恒真式の定義を述べる。 V a l {\displaystyle \mathrm {Val} } を命題変数全体とする。 f : V a l → { ⊤ , ⊥ } {\displaystyle f:\mathrm {Val} \to \{\top ,\bot \}} なる写像、すなわち命題変数への真理値割り当て考える。 ⊤ {\displaystyle \top } は恒真、 ⊥ {\displaystyle \bot } は矛盾次のようにして f {\displaystyle f} の始域論理式全体 F m l {\displaystyle \mathrm {Fml} } に拡張する右辺の ∧ ∨ ¬ → {\displaystyle \wedge \vee \neg \to } は論理記号ではなく { ⊤ , ⊥ } {\displaystyle \{\top ,\bot \}} 上の 演算である): f ( α ∧ β ) := f ( α ) ∧ f ( β ) {\displaystyle f(\alpha \wedge \beta ):=f(\alpha )\wedge f(\beta )} f ( α ∨ β ) := f ( α ) ∨ f ( β ) {\displaystyle f(\alpha \vee \beta ):=f(\alpha )\vee f(\beta )} f ( ¬ α ) := ¬ f ( α ) {\displaystyle f(\neg \alpha ):=\neg f(\alpha )} f ( α → β ) := f ( α ) → f ( β ) {\displaystyle f(\alpha \to \beta ):=f(\alpha )\to f(\beta )} このようにして得られる写像 f : F m l → { ⊤ , ⊥ } {\displaystyle f:\mathrm {Fml} \to \{\top ,\bot \}} を付値という。任意の付値 f {\displaystyle f} に対して f ( α ) = ⊤ {\displaystyle f(\alpha )=\top } となるとき、 α {\displaystyle \alpha } を恒真式という。 古典論理の上で、次の論理式恒真式である。 ¬ ( α ∧ ¬ α ) {\displaystyle \neg (\alpha \wedge \neg \alpha )} α ∨ ¬ α {\displaystyle \alpha \vee \neg \alpha } ( α → β ) ⇔ ( ¬ β → ¬ α ) {\displaystyle (\alpha \to \beta )\Leftrightarrow (\neg \beta \to \neg \alpha )} ¬ ¬ α ⇔ α {\displaystyle \neg \neg \alpha \Leftrightarrow \alpha } ¬ ( α ∧ β ) ⇔ ( ¬ α ∨ ¬ β ) {\displaystyle \neg (\alpha \wedge \beta )\Leftrightarrow (\neg \alpha \vee \neg \beta )} ( ( α → β ) ∧ ( β → γ ) ) → ( α → γ ) {\displaystyle ((\alpha \to \beta )\wedge (\beta \to \gamma ))\to (\alpha \to \gamma )} 主な恒真式として、同一律排中律矛盾律二重否定法則、巾等律、交換律結合律分配律吸収律ド・モルガンの法則対偶律、選言的三段論法前件肯定式、推移律移入律、移出律(英語版)、縮小律、拡大律、構成的両刀論法英語版)などがある。

※この「定義と例」の解説は、「恒真式」の解説の一部です。
「定義と例」を含む「恒真式」の記事については、「恒真式」の概要を参照ください。


定義と例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 06:12 UTC 版)

三角数」の記事における「定義と例」の解説

一辺に n 個の正三角形となるように点を等間隔並べたときの点の総数は1 から n までの自然数和に等しくなり、 1 + 2 + 3 + ⋯ + n = n ( n + 1 ) 2 ( n ≧ 1 ) . {\displaystyle 1+2+3+\cdots +n={\frac {n(n+1)}{2}}\quad (n\geqq 1).} と表される。 これを n番目の三角数といい、Tn で表す。三角数無数にあり、最小のものは 1 である。 例え10一辺に点を4個並べたときに該当するので三角数一つである。 136101521 特に三角数 10 (= 1 + 2 + 3 + 4) はピタゴラス学派)にとって「完全なる数」として大事な数とされた。 T n = 1 + 2 + 3 + ⋯ + n = n ( n + 1 ) 2 ( n ≧ 1 ) . {\displaystyle T_{n}=1+2+3+\cdots +n={\frac {n(n+1)}{2}}\quad (n\geqq 1).} において、T0 = 0 と定義すると n = 0 のときも成り立つ。この式は下図のように、n番目の三角数灰色の点の三角形赤色の点の三角形それぞれ表し2つ三角形組み合わせると、高さ n, 底辺 n + 1長方形になり、その長方形面積半分として得ることができる。 2612203042 三角数の列は次のうになる。 0, 1, 3, 6, 10, 15, 21, 28, 36, 45, 55, 66, 78, 91, 105, 120, 136, 153, 171, 190, 210, 231, 253, 276, 300, 325, 351, 378, 406, 435, 465, 496, 528, 561, 595, 630, 666, 703, 741, 780, 820, …(オンライン整数列大辞典数列 A217)

※この「定義と例」の解説は、「三角数」の解説の一部です。
「定義と例」を含む「三角数」の記事については、「三角数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定義と例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定義と例」の関連用語

定義と例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定義と例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの素数 (改訂履歴)、δ集合環 (改訂履歴)、ドナルドソン・トーマス不変量 (改訂履歴)、創造的集合と生産的集合 (改訂履歴)、ナンバリング (計算可能性理論) (改訂履歴)、エルブラン化 (改訂履歴)、ELEMENTARY (改訂履歴)、恒真式 (改訂履歴)、三角数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS