スコーレム化とは? わかりやすく解説

スコーレム化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 10:09 UTC 版)

スコーレム標準形」の記事における「スコーレム化」の解説

スコーレム化は、一階述語論理での充足可能性の定義に二階述語論理等価性適用するのである。その等価性によれば存在量化子全称量化子前に移動できる。 ∀ x ( g ( x ) ∨ ∃ y R ( x , y ) ) ⟺ ∀ x ( g ( x ) ∨ R ( x , f ( x ) ) ) {\displaystyle \forall x{\Big (}g(x)\vee \exists yR(x,y){\Big )}\iff \forall x{\Big (}g(x)\vee R(x,f(x)){\Big )}} ここで f ( x ) {\displaystyle f(x)} は y を x でマッピングする関数である。 直観的に、「全ての x について、ある y が存在し、R(x,y) が成り立つ」とは、「ある関数 f が全ての x を y にマッピングし、全ての x について R(x,f(x)) が成り立つ」と書き換えても等価である。 一階述語論理充足可能性は、関数シンボル評価に対して暗黙のうちに存在量化を施すような定義になっているため、この等価性が役立つ。ここで、一階述語論理式 Φ {\displaystyle \Phi } は、モデル M {\displaystyle M} が存在し、その論理式を「真」であると評価させるような自由変項評価組合せ μ {\displaystyle \mu } があるとき、充足可能である。このモデルには、全関数シンボル評価含まれるので、スコーレム関数暗黙のうちに存在量化される。上記の例 ∀ x . R ( x , f ( x ) ) {\displaystyle \forall x.R(x,f(x))} は、 ∀ x . R ( x , f ( x ) ) {\displaystyle \forall x.R(x,f(x))} が真となるような自由変項(この例では自由変項はない)の評価と f {\displaystyle f} の評価を含むモデル M {\displaystyle M} が存在するときのみ充足可能であると言える。これを二階述語論理で表すと ∃ f ∀ x . R ( x , f ( x ) ) {\displaystyle \exists f\forall x.R(x,f(x))} となる。上記等価性により、これは ∀ x ∃ y . R ( x , y ) {\displaystyle \forall x\exists y.R(x,y)} の充足可能性と同じである。 メタレベルとしては、論理式 Φ {\displaystyle \Phi } の一階述語論理としての充足可能性は ∃ M ∃ μ   .   ( M , μ ⊨ Φ ) {\displaystyle \exists M\exists \mu ~.~(M,\mu \models \Phi )} と表され、ここで M {\displaystyle M} がモデル、 μ {\displaystyle \mu } が自由変項群の評価である。一階述語モデルは全関数シンボル評価を含むので、任意のスコーレム関数 Φ {\displaystyle \Phi } は ∃ M {\displaystyle \exists M} によって暗黙のうちに存在量化される。結果として、ある変項への存在量化子論理式最初での関数群への存在量化子置換し、それら存在量化子除去することで、論理式一階述語論理式のまま扱うことができる。この最後段階での ∃ f ∀ x . R ( x , f ( x ) ) {\displaystyle \exists f\forall x.R(x,f(x))} を ∀ x . R ( x , f ( x ) ) {\displaystyle \forall x.R(x,f(x))} として扱うことは、関数が ∃ M {\displaystyle \exists M} によって暗黙存在量化されるという一階述語充足可能性の定義によるものである。 スコーレム化の正しさを示す例として、論理式 F 1 = ∀ x 1 … ∀ x ny R ( x 1 , … , x n , y ) {\displaystyle F_{1}=\forall x_{1}\dots \forall x_{n}\exists yR(x_{1},\dots ,x_{n},y)} を考える。この論理式モデル M {\displaystyle M} で充足されるのは、そのモデルドメインにおいて x 1 , … , x n {\displaystyle x_{1},\dots ,x_{n}} がとりうる全ての値について、同じモデルドメインにおいて y {\displaystyle y} の値が存在し、それらの値を適用して評価したとき R ( x 1 , … , x n , y ) {\displaystyle R(x_{1},\dots ,x_{n},y)} が真になる場合のみである。選択公理により、 y = f ( x 1 , … , x n ) {\displaystyle y=f(x_{1},\dots ,x_{n})} となる関数 f {\displaystyle f} が存在する結果として、 M {\displaystyle M} に f {\displaystyle f} の評価加えたモデル使えば論理式 F 2 = ∀ x 1 … ∀ x n R ( x 1 , … , x n , f ( x 1 , … , x n ) ) {\displaystyle F_{2}=\forall x_{1}\dots \forall x_{n}R(x_{1},\dots ,x_{n},f(x_{1},\dots ,x_{n}))} は充足可能である。従って F 2 {\displaystyle F_{2}} が充足可能であるときのみ F 1 {\displaystyle F_{1}} も充足可能であると言える。これとは別に、 F 2 {\displaystyle F_{2}} が充足可能であるなら、それを充足させるモデル M ′ {\displaystyle M'} が存在し関数 f {\displaystyle f} の評価含まれ全ての x 1 , … , x n {\displaystyle x_{1},\dots ,x_{n}} の値の組合せについて論理式 R ( x 1 , … , x n , f ( x 1 , … , x n ) ) {\displaystyle R(x_{1},\dots ,x_{n},f(x_{1},\dots ,x_{n}))} が成り立つ。結果として、 M ′ {\displaystyle M'} における f {\displaystyle f} の評価使って全ての x 1 , … , x n {\displaystyle x_{1},\ldots ,x_{n}} の値の組合せについて y = f ( x 1 , … , x n ) {\displaystyle y=f(x_{1},\dots ,x_{n})} となるような値を選択できるため、 F 1 {\displaystyle F_{1}} も同じモデル充足可能となる。

※この「スコーレム化」の解説は、「スコーレム標準形」の解説の一部です。
「スコーレム化」を含む「スコーレム標準形」の記事については、「スコーレム標準形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スコーレム化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スコーレム化」の関連用語

スコーレム化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スコーレム化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスコーレム標準形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS