四大王衆天とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四大王衆天の意味・解説 

四天王

(四大王衆天 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 05:21 UTC 版)

仏教用語
四天王
パーリ語 Cātummahārājika
チベット語 རྒྱལ་ཆེན་བཞི་
(rgyal chen bzhi)
ビルマ語 နတ်မင်းကြီးလေးပါး
中国語 四天王, 四大天王
日本語 四天王, 四大天王
朝鮮語 四天王/사천왕
英語 Four Heavenly Kings
シンハラ語 සතරවරම් දෙවිවරු
タイ語 จาตุมหาราชา
ベトナム語 Tứ Thiên Vương, Tứ Đại Thiên Vương
テンプレートを表示
ビルマの四護神を表した図

四天王(してんのう[注釈 1]: Caturmahārāja[2][チャトゥル・マハーラージャ])は仏教における神々であり、六欲天の第1天、四大王衆天(しだいおうしゅてん、四王天、: Cāturmahārājika[3] [チャートゥル・マハーラージカ])の主[1]四大王(しだいおう)ともいう[4]

方の持国天(じこくてん)、方の増長天(ぞうちょうてん)、西方の広目天(こうもくてん)、方の多聞天(たもんてん)の四神[1]。それぞれ須弥山・中腹に在る四天王天の四方にて仏法僧を守護している。須弥山頂上の忉利天(とうりてん)に住む帝釈天に仕え、八部鬼衆を所属支配し、その中腹で共に仏法を守護する。

一覧

須弥の四洲(東勝身洲=とうしょうしんしゅう、南贍部洲=なんせんぶしゅう、西牛貨洲=さいごけしゅう、北倶盧洲=ほっくるしゅう)を守護し、忉利天主・帝釈天の外臣である。この天に住む者の身長は半由旬、寿命は500歳で、その一昼夜は人間界の50年に相当する。

日本での信仰

四天王は早くから日本でも信仰されていた。『日本書紀』によれば仏教をめぐっておこされた蘇我馬子物部守屋との戦いに参戦した聖徳太子は、四天王に祈願して勝利を得たことに感謝して摂津国玉造(大阪市天王寺区)に四天王寺(四天王大護国寺)を建立したとされる[注釈 2][6]

像容

インドでは貴人の姿で表現されたが、日本では甲冑を着けて武器を持ち、邪鬼を踏みつける姿をとる[1]。像は須弥壇の四隅にそれぞれ配置される[1]。四天王像としては、東大寺の戒壇院のものが有名である[1]

比喩としての用法

ある分野で有力な4人の人物を「四天王」と表現する。義経四天王徳川四天王、長船四天王、ものまね四天王、Vシネマ四天王、平成四天王(囲碁)、安倍派四天王、上方落語四天王など。

脚注

注釈

  1. ^ 「してんおう」の連声が「してんのう」[1]
  2. ^ のち、荒陵の現在地に移転。

出典

  1. ^ a b c d e f 四天王(してんのう)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月22日閲覧。
  2. ^ Caturmaharaja - Wisdom Library
  3. ^ Caturmaharajika - Wisdom Library
  4. ^ 中村元『広説佛教語大辞典』東京書籍、2001年6月、681頁。 
  5. ^ 中村元 『佛教語大辞典』 東京書籍、1981年。
  6. ^ 四天王寺の歴史 - 和宗総本山 四天王寺”. www.shitennoji.or.jp. 2025年2月17日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四大王衆天」の関連用語

四大王衆天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四大王衆天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四天王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS